市政だより 令和7年9月号 20・21面(テキスト版)
お知らせコーナー
料金表示のないものは無料です。
※電話・ファクス番号のかけ間違いにご注意ください。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
募集
花壇ボランティア
種まきや苗の植付、除草など花壇の手入れを行う花壇ボランティアを募集しています。
- ところ
- 花園中央公園
- 申込方法・申込み先など
- 電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 花園中央公園管理事務所 072(960)3426、ファクス 072(960)3427
- 問合せ先
- 公園課 06(4309)3228、ファクス 06(4309)3836
会計年度任用職員
- 申込方法・申込み先など
- 各申込期限までに郵送または直接
- ※必要な資格など、詳しくは、市ウェブサイトをご覧いただくか、各担当課へお問合せください。
保育士・保育教諭(預かり支援員)
- 定員
- 若干名
- 申込方法・申込み先など
- 9月30日(火曜日)(必着)まで
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 保育課 06(4309)3196、ファクス 06(4309)3225
特別支援員(幼保連携型認定こども園)
- 定員
- 若干名
- 申込方法・申込み先など
- 9月30日(火曜日)(必着)まで
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 保育課 06(4309)3196、ファクス 06(4309)3225
医療介助員ケアアシスタント
- 定員
- 1人
- 申込方法・申込み先など
- 随時
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 学校教育推進室 06(4309)3268、ファクス 06(4309)3838
幼稚園・こども園ヘルパー
- 定員
- 2人
- 申込方法・申込み先など
- 随時
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 学校教育推進室 06(4309)3268、ファクス 06(4309)3838
一般型一時預かり事業従事者(幼稚園型認定こども園)
- 定員
- 1人
- 申込方法・申込み先など
- 随時
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 学校教育推進室 06(4309)3270、ファクス 06(4309)3838
学校給食センター栄養士
- 定員
- 1人
- 申込方法・申込み先など
- 随時
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 学校給食課 06(4309)3276、ファクス 06(4309)3867
モノづくり人材育成塾事前説明会
市内企業でモノづくり現場を体験し、就職につなげる就職マッチング事業「モノづくり人材育成塾」の事前説明会を開催します。
- とき
- 9月17日(水曜日)14時~14時30分
- 対象
- 市内モノづくり企業へ就職を希望する49歳以下の方
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項をファクスまたは申込専用ウェブサイトで
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東大阪商工会議所 06(6722)1151、ファクス 06(6725)3611
- 問合せ先
- 労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス 06(4309)3846
中学校夜間学級で学びませんか
大阪府在住で中学校を卒業していない、または充分な勉強が受けられないまま卒業した方が学べます。勉強時間は月曜日から金曜日までの17時15分から21時までです。9月1日(月曜日)から9月10日(水曜日)までに各学校で手続きをしてください。
- 申込み・問合せ先
-
- 布施中学校夜間学級 06(6722)6850
- 意岐部中学校夜間学級 06(6783)8100
- ☆いずれも13時~21時(土曜日・日曜日、祝休日を除く)
- 問合せ先
- 学事課 06(4309)3271、ファクス 06(4309)3838
瓢箪山音楽祭のど自慢大会出場者
11月3日(祝日)に近鉄瓢簞山駅前せせらぎ広場で開催するのど自慢大会の出場者を募集します。
- 対象 定員
-
- 小学生以下=10人(申込先着順)
- 中学生以上=20人(抽選)
- 料金
- 1000円(小学生以下は無料)
- 申込方法・申込み先など
- 申込書を9月30日(火曜日)までに直接
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 瓢箪山活性化委員会 072(982)0411
- 問合せ先
- 商業課 06(4309)3176、ファクス 06(4309)3846
ひがしおおさか地方創生ラウンドテーブル傍聴者
無作為抽出で選ばれた市民を委員として、「子ども・若者が夢を叶えられるまちづくり」をテーマに話しあう会議を傍聴しませんか。
- とき
- 10月5日(日曜日)9時~12時
- ところ
- 市役所本庁舎18階大会議室・研修室
- 対象
- 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
- 定員
- 10人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 10月2日(木曜日)までに市電子申請システムで
- 問合せ先
- 企画課 06(4309)3101、ファクス 06(4309)3826
令和8年度保育施設入所児童
来年度の保育施設への入所児童(1歳~5歳児)を募集しています。入所申込みは混雑緩和のため、郵送または市電子申請システムで受け付けます。
- 受付期間
- 9月12日(金曜日)~10月3日(金曜日)
- ※詳しくは、市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-8521市役所子どもすこやか部施設利用相談課 06(4309)3202、ファクス 06(4309)3817
地域ふれあいのつどい
市民・学生ボランティア
地域ふれあいのつどい開催にあたり、運営や後片付けに協力いただけるボランティアを募集します。
- とき ところ
-
- 11月3日(祝日)=高井田東小学校、石切劔箭神社菱水会館
- 11月22日(土曜日)=東大阪アリーナ
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を10月17日(金曜日)までにEメールまたは電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 障害施策推進課 06(4309)3183、ファクス 06(4309)3815、Eメールアドレス shogaifukushi-c@city.higashiosaka.lg.jp
シルバー人材センター会員入会説明会
- とき ところ 定員
-
- 第2火曜日=公益社団法人市シルバー人材センター(永和1)/30人
- 第3木曜日=くすのきプラザ(若江岩田駅前)/16人
- 第4水曜日(12月を除く)=やまなみプラザ(四条)/16人
- ☆いずれも10時からで申込先着順
- 対象
- 市内在住の60歳以上の方
- 申込方法・申込み先など
- 電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 公益社団法人 市シルバー人材センター 06(6224)2408、ファクス 06(6224)2409
- 問合せ先
- 労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス 06(4309)3846
司馬遼太郎記念館サポーター
- 定員
- 若干名(土曜日・日曜日に活動できる方歓迎)
- 内容
- 受付や庭の手入れなど
- 選考方法
- 面談
- 申込方法・申込み先など
- 応募用紙を10月3日(金曜日)(必着)までに郵送またはファクスで
- ※応募用紙は同記念館で配布(月曜日、9月2日(火曜日)~9月10日(水曜日)は休館)。詳しくは、お問合せください。
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-0803下小阪3-11-18司馬遼太郎記念館 06(6726)3860、ファクス 06(6726)3856
- 問合せ先
- 文化のまち推進課 06(4309)3155、ファクス 06(4309)3823
相談
行政書士・社会保険労務士による相談
行政書士
- とき
- 9月2日(火曜日)13時~15時
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- ※当日先着順。
- 内容
- 遺言・相続・各種契約書の作成など
- 問合せ先
-
- 大阪府行政書士会東大阪支部担当事務所 06(7777)3643
- 市政情報相談課 06(4309)3104、ファクス 06(4309)3801
社会保険労務士
- とき
- 9月11日(木曜日)13時~15時30分
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 定員
- 10人(当日先着順)
- 内容
- 年金・健康保険・労災保険・雇用保険の手続きなど
- 問合せ先
- 市政情報相談課 06(4309)3104、ファクス 06(4309)3801
司法書士による相談
- とき
- 9月18日(木曜日)10時~11時40分(1人25分)
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 定員
- 10人(申込先着順)
- 内容
- 相続、遺言、成年後見、不動産などの登記など
- 申込方法・申込み先など
- 9月11日(木曜日)から電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 市政情報相談課 06(4309)3104、ファクス 06(4309)3801
建築士による相談
- とき
- 9月16日(火曜日)13時~16時
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 定員
- 6人(申込先着順)
- 内容
- 住宅の新築や耐震、消防法に関することなど
- 申込方法・申込み先など
- 9月16日(火曜日)12時までに電話または9月11日(木曜日)23時59分までに市電子申請システムで
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 建築安全課 06(4309)3245、ファクス 06(4309)3829
ひとり親家庭のための就業相談
- とき
- 9月25日(木曜日)10時~16時
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 対象
- 市内在住のひとり親家庭の母・父、寡婦
- 定員
- 5人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 9月1日(月曜日)から電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 母子家庭等就業・自立支援センター 06(6748)0263、ファクス 06(6748)0264
- 問合せ先
- 子ども家庭課 06(4309)3194、ファクス 06(4309)3225
人権相談
特設相談
- とき
- 9月9日(火曜日)14時~16時
- ところ 問合せ先
- 市社会福祉協議会内人権擁護委員会 06(6789)7201、ファクス 06(6789)2924
- 問合せ先
- 人権啓発課 06(4309)3156、ファクス 06(4309)3823
常設相談
- とき
- 月曜日~金曜日8時30分~17時15分(祝休日を除く)
- ところ 問合せ先
- 大阪法務局東大阪支局 06(6782)5563
- 問合せ先
- 人権啓発課 06(4309)3156、ファクス 06(4309)3823
不動産相談
- とき ところ
-
- 9月11日(木曜日)10時~14時=大阪府宅地建物取引業協会東大阪八尾支部(長堂1)
- 9月12日(金曜日)10時~12時=市役所本庁舎1階相談室
- ※受付は各終了時間の30分前まで。いずれも当日先着順。
- 問合せ先
- 空家対策課 06(4309)3244、ファクス 06(4309)3829
福祉なんでも相談
- とき ところ
-
- 9月1日(月曜日)=くすのきプラザ(若江岩田駅前)
- 9月3日(水曜日)=夢広場(布施駅前)
- 9月4日(木曜日)=はすの広場(近江堂)
- 9月5日(金曜日)=グリーンパル(中鴻池)
- ☆いずれも13時30分~16時
- 問合せ先
- 角田総合老人センター 072(962)8011、ファクス 072(963)2020
弁護士による離婚・養育費・ひとり親家庭に関する法律相談
- とき
- 9月25日(木曜日)13時~15時50分(1人30分)
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 対象
- 市内在住で20歳未満の子どもがいる離婚前の方、ひとり親家庭の母・父
- 定員
- 5人(申込先着順で今年度内初めての方を優先)
- 申込方法・申込み先など
- 9月1日(月曜日)から電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 子ども家庭課 06(4309)3194、ファクス 06(4309)3225
税理士による税務相談
- とき
- 9月10日(水曜日)・9月24日(水曜日)9時~12時(受付は11時30分まで。1人30分)
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 定員
- 各10人(当日先着順)
- 内容
- 新規開業、相続、贈与
- ※近畿税理士会東大阪支部(永和2)では、火曜日・木曜日の午後(祝休日を除く)に税全般の相談会を実施しています(近畿税理士会東大阪支部へ電話で要申込み)。
- 問合せ先
-
- 近畿税理士会東大阪支部 06(6725)7708、ファクス 06(6722)2170
- 税制課 06(4309)3131、ファクス 06(4309)3810
くらし・行政
市有地の売払い
市有地(旧市営中小阪住宅)を売り払います。希望者は案内書を確認のうえ、申し込んでください。
- 所在地
- 中小阪一丁目23番および32番
- 地目
- 宅地
- 地積
- 1178.09平方メートル
- 最低売却価格
- 1億6530万円
- 現場見学会
- 9月30日(火曜日)
- 申込方法・申込み先など
- 10月24日(金曜日)~10月31日(金曜日)
- ※案内書は市ウェブサイトからダウンロード可。
- 問合せ先
- 住宅政策室総務管理課 06(4309)3231、ファクス 06(4309)3834
子育てサークルに参加しませんか
子育て中の親子で3組以上集まれば、子育てサークルをつくることができます。また、現在活動している子育てサークルに参加することもできます。子育てサークル一覧など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
- 子どもすこやか部施設給付課 06(4309)3302、ファクス 06(4309)3817
子育てサークルのいいところ
- 地域の中で親も子も友だちができる
- 子どもにさまざまな遊びを経験させられる
- ちょっとした話を聞いてもらうことでホッとしたり、リフレッシュできる
- 子育て情報の交換ができる
- 問合せ先
- 子どもすこやか部施設給付課 06(4309)3302、ファクス 06(4309)3817
子育てサークル記念品
子育てサークルの登録をし市内で活動しているサークルに、年に1回記念品をお渡ししています。今年度の記念品は、自由画帳、色画用紙、手形スタンプ、カラーペンです。
- 問合せ先
- 子どもすこやか部施設給付課 06(4309)3302、ファクス 06(4309)3817
経済的な理由で入学が困難な方へ
入学準備金をお貸しします
「大学等(総合型・推薦型選抜向け)」区分を募集します。冬募集は12月に別途募集予定です。
- 対象
- 市内在住で来年4月に対象校に入学予定の方
- 定員
- 40人程度
- 貸付額
- 50万円
- 申込方法・申込み先など
- 願書一式を9月1日(月曜日)から在学している学校が指定する期日までに各学校へ直接
- ※願書一式は学事課、行政サービスセンターなどで配布。市ウェブサイトからもダウンロード可。
- 問合せ先
- 学事課 06(4309)3272、ファクス 06(4309)3838
Hi!DIGITAL最新号を発行
市の魅力を詰め込んだデジタルマガジンの最新号を発行しました。最新号の特集は「個性派カレーの誘惑。」です。
- 問合せ先
- 国際観光室 06(4309)3230、ファクス 06(4309)3849
9月1日から屋外広告物適正化旬間
屋外広告物を掲出・表示する場合は、市に許可申請が必要です。管理者は広告物や掲出物件を安全に管理する義務があります。
市では、点検義務のない広告物についても専門家による安全点検を推奨しています。
なお、令和3年4月から市役所本庁舎周辺が景観形成重点地区に指定され、屋外広告物にかかる規制が厳しくなっています。詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
- みどり景観課 06(4309)3227、ファクス 06(4309)3836