ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    令和8年度保育施設の⼊所申込

    • [公開日:2025年07月21日]
    • [更新日:2025年8月13日]
    • ID:42313

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    令和8年4月保育施設入所申込の受付をします。

    申込される方は必ず「保育所等申込のてびき」(9月4日掲載予定)に記載の募集人数、園面接及び保育体験について確認してください。

    保育施設の入所申込は通常、窓口でのみ受付を行っておりますが、混雑緩和のため、原則郵送にて申込を受付します。

    下記の申込方法や受付期間をよくご確認のうえ、期日までに申込をしてください。

    1歳児から5歳児の入所申込書の提出期限は令和7年10月3日[金]必着です。

    令和7年9月までに年度途中入所等の申込をされている方と、転園希望の方も、期間内に申込が必要です。

    申込受付期間

    受付期間
    対象年齢受付期間
    1歳児から5歳児令和7年9月12日[金曜日]から令和7年10月3日[金曜日]必着
    0歳児
    1歳児から5歳児の追加選考
    令和8年1月5日[月曜日]から令和8年2月6日[金曜日]必着

    0歳児は、令和8年2月3日以前に生まれた児童で保育を必要とする事由のある方が対象です。

    注意事項

    ・不足書類や記入漏れ等の不備があると、受付できない場合があります。

    ・必ず期日までに余裕をもって申込をしてください。

    受付期間内に申込ができない場合は、令和8年4月入所の選考対象外となります。

    申込受付最終日の消印有効ではありません。

    ・提出された書類はいかなる理由でも返却できませんので、必要に応じて事前にコピー等をしておいてください。

    申込方法

    1.郵送による申込

    2.施設利用相談課・各福祉事務所に設置してある投函ボックスへの提出

    3.電子申請システムによる申込

    電子申請システムによる申込における注意事項

    ・9月12日より入力可能となります。

    ・電子申請システムで申込をする場合も、押印が必要な書類は原本を郵送で提出する必要があります。

    ・電子申請システムでの申込が申込受付期間内であっても、郵送で提出が必要な書類が受付期間内に届いていなければ、受付することができません。電子申請システムにて申込をされる場合は、郵送にかかる時間を十分に確保した上で、申込をしてください。

    申込における相談窓口
    相談窓口施設利用相談課(本庁7階)
    窓口での申込受付は行いません。
    電話06-4309-3202
    申込における相談等は可能な限り電話にてお願いいたします。
    相談受付時間平日の9時から17時30分

    各福祉事務所について相談窓口の開設はありません。

    申込書提出先

    郵送

    【宛先】〒577-8521 東大阪市荒本北1-1-1 子どもすこやか部施設利用相談課

    投函ボックスに提出

    投函ボックス
    投函ボックス住所
    子どもすこやか部 施設利用相談課(7階)〒577-8521 東大阪市荒本北1-1-1
    東福祉事務所 子育て支援係(2階)〒579-8048 東大阪市旭町1-1
    中福祉事務所 子育て支援係(2階)〒578-0941 東大阪市岩田町4-3-22-300
    西福祉事務所 子育て支援係(2階)〒577-0054 東大阪市高井田元町2-8-27

    各福祉事務所では投函ボックスへの提出のみ可能です。窓口での受付・相談は実施していません。

    提出は投函のみとなりますので、添付書類はあらかじめコピーをお願いします。

    申込書の入手方法

    ・子どもすこやか部施設利用相談課(市役所本庁舎7階)、各福祉事務所子育て支援係にて配布

    ・申込書データより印刷(8月13日掲載予定)

    申込にあたっての注意事項


    ・「保育所等申込のてびき」(9月4日掲載予定)をよくお読みいただき、各施設の募集児童数・保育年齢・保育施設所在地を必ずご確認ください。保育年齢を満たしていないと選考対象外になります。

    郵送事故等の場合の責任は負いかねますので、必要な場合は書留等の追跡サービスが利用できる方法にてお送りください。

     備考:育児休業の延長手続きの際に、申込書類のコピーを求められる場合があります。必ずご自身で申込前にコピー等をしておいてください。(市役所でコピーは致しません。)

    申込者全員に受付控えをお送りします。受付控え到着後は控えに記載の内容や同封している案内文を必ずご確認ください。

     受付控えは申請書到着から2週間程度で発送予定です。届いていなければ受付できていない可能性がありますので確認のご連絡をお願いします。

    申込された時点で、有効な教育・保育給付認定をお持ちでない方には、認定証を発行します。

     認定証が交付されたことで保育施設への入園が決まるわけではありません。

    申込から概ね2週間程度は、不備書類やお子様の発達状況の確認のため担当者からご連絡する場合があります。

     下の番号より電話があった場合は必ず応答いただくようお願いいたします。

      施設利用相談課:06-4309-3202

    申込事項の変更等がある場合は、下の期限までに必要な手続きを行ってください。

    変更書類等提出期限
     1歳児から5歳児0歳児
    入所要件等変更令和7年10月17日[金]令和8年2月6日[金]
    希望施設変更令和7年10月31日[金]令和8年2月6日[金]
    申込取下げ令和7年11月28日[金]令和8年2月6日[金]

    変更手続き(退職・離婚・転居など)についての詳細や各種書類データは「保育施設申込中及び入所後の各種変更手続きについてのページ」(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    結果の通知時期

    選考結果通知
     1歳児から5歳児0歳児
    選考結果令和8年1月末頃令和8年3月上旬

    ・受付期間内に申込された方全員に、郵送で結果をお送りします。

    ・追加選考に申込された方に関しては、選考対象となった方のみお電話でご連絡いたしますので、4月入所希望の申込みに関する利用調整結果通知書(利用不可)の発送はありません。

    園面接・園見学・保育体験について

    令和8年4月1日入所に向けて、保育施設ごとに新規面接(見学・保育体験)を行います。

    第一希望の施設で面接(見学・保育体験)を実施しますので、「保育所等申込のてびき」内の「施設別募集数・面接一覧表」に記載の面接の日程や時間等を必ずご確認ください。

    ・面接(見学・保育体験)は申込みされた方全員が必ず必要です。

    ・面接(見学・保育体験)の予約は必ず申込後に送付する受付控えが届いてから行ってください。

    ・この面接(見学・保育体験)は入所決定を行うものではありません。

    ・0歳児の申請については、申込時期が1歳児から5歳児とは異なりますので、新規面接はありません。

     希望された園への見学等は各自で行ってください。

    申込書データ

    保育所等申込のてびき


    9月4日掲載予定です。


    保育施設一覧(施設別募集数・面接一覧)


    9月4日掲載予定です。


    申込み状況の公表について

    保育施設別入所申込者数の掲載を下の日程にて行います。


     受付締め切り後(令和7年10月3日まで)の申込状況・・・令和7年10月21日[火]


    保育施設入所選考基準表

    保育施設案内

    お問い合わせ

    東大阪市子どもすこやか部子育て支援室 施設利用相談課

    電話: 06(4309)3202

    ファクス: 06(4309)3817

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム