ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和7年9月号 16・17面(テキスト版)

    • [公開日:2025年8月20日]
    • [更新日:2025年8月20日]
    • ID:42581

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    お知らせコーナー

    料金表示のないものは無料です。

    ※電話・ファクス番号のかけ間違いにご注意ください。

    往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。

    講座・教室

    くらしの情報セミナー
    値上げラッシュ時代に負けない!新・節約術

    とき
    9月26日(金曜日)13時30分~15時30分
    対象
    市内在住の方
    定員
    30人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    9月1日(月曜日)から電話で
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    消費生活センター 072(965)6002、ファクス 072(962)9385

    ファミリー・サポート・センター
    子育て援助会員養成講座

    とき
    10月8日~10月29日の水曜日13時~16時(計4日間)
    ところ
    角田総合老人センター
    対象
    3か月~10歳前後の子どもの送迎や預かり保育、または6か月までの子どもがいる家庭への訪問保育補助が可能な市内または近隣市在住の20歳以上の方
    定員
    15人(申込先着順)
    持ち物
    当日登録希望者は2.5センチメートル×3センチメートルの写真2枚、印鑑、身分証明書
    申込方法・申込み先など
    基本事項と携帯電話番号を10月7日(火曜日)17時までにEメールで(電話、直接も可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    ファミリー・サポート・センター 06(6785)2625、ファクス 06(6789)5611、Eメールアドレス famisapo@heartnet-hoshakyo.org
    問合せ先
    子どもすこやか部施設給付課 06(4309)3302、ファクス 06(4309)3817

    子育て支援員養成研修

    とき
    10月4日(土曜日)・10月11日(土曜日)・10月18日(土曜日)・10月23日(木曜日)・10月28日(火曜日)・11月1日(土曜日)・11月8日(土曜日)(計7日間)
    ※講義終了後、実地研修4日間あり。
    ところ
    市役所本庁舎
    対象
    市内在住または市内の保育施設に在勤・就職予定の方
    定員
    40人(抽選)
    ※テキスト代、健康診断の受診費用などが必要。
    申込方法・申込み先など
    9月4日(木曜日)までに申込専用ウェブサイト
    問合せ先
    • ヒューマンアカデミー株式会社 市子育て支援員養成研修運営事務局0120(96)4779、ファクス 06(6282)6002(月曜日~金曜日9時~17時〈祝休日を除く〉)
    • 子どもすこやか部施設指導課 06(4309)3201、ファクス 06(4309)3225

    四条図書館の講座&催し

    四条寄席~花園で笑おう
    とき
    9月11日(木曜日)14時~15時
    ところ
    花園図書館
    対象
    小学生以上の方
    定員
    50人(申込先着順)
    内容
    桂紋四郎さんの落語
    ※途中入場不可。
    料金
    500円
    申込方法・申込み先など
    電話または直接
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    四条図書館 072(982)1235、ファクス 072(984)6079
    認知症ってな~に?
    とき
    9月14日(日曜日)14時~15時30分
    ところ
    四条図書館
    定員
    20人(申込先着順)
    内容
    早期発見の方法など
    申込方法・申込み先など
    9月2日(火曜日)から電話または直接
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    四条図書館 072(982)1235、ファクス 072(984)6079
    土曜日もベビータイム~ワイルド体遊び
    とき
    9月20日(土曜日)15時~16時
    ところ
    四条図書館
    対象
    乳幼児とその保護者
    定員
    10組(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    9月6日(土曜日)から電話または直接
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    四条図書館 072(982)1235、ファクス 072(984)6079

    多文化理解講座~内モンゴルにふれる

    とき
    10月4日(土曜日)14時~16時
    ところ
    市役所本庁舎22階会議室
    対象
    市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
    定員
    30人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    9月1日(月曜日)から市電子申請システムまたは電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    多文化共生・男女共同参画課多文化共生情報プラザ 06(4309)3311、ファクス 06(4309)3823

    ひとり親家庭のための就業支援講習
    日商簿記3級受験対策講座

    とき
    原則10月26日~来年1月18日の日曜日10時~16時(計11日間)
    ところ
    高槻市立総合市民交流センター(高槻市紺屋町)
    対象
    求職中またはスキルアップをめざす市内在住のひとり親家庭の母・父、寡婦
    定員
    25人(抽選)
    料金
    5000円
    ※2歳以上の就学前幼児の保育あり。
    申込方法・申込み先など
    基本事項と職業、受講動機、保育の要否、以前受講した方はその講座名を9月26日(金曜日)(必着)までに往復ハガキで
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒537-0025大阪市東成区中道1-3-59 大阪府立母子・父子福祉センター 06(6748)0263、ファクス 06(6748)0264
    問合せ先
    子ども家庭課 06(4309)3194、ファクス 06(4309)3225

    永和図書館の講座&催し

    おはなしボランティアREIWA絵本クラブ展示&ワークショップ
    とき 内容
    • 9月7日(日曜日)~9月15日(祝日)=展示
    • 9月7日(日曜日)11時~12時=オリジナルしおりを作ろう
    • 9月15日(祝日)14時~15時=どうぶつバルーンにお顔をかこう
    ※ワークショップは材料がなくなり次第終了。
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    永和図書館 06(6730)6677、ファクス 06(6727)5568
    終活セミナー~自筆証書遺言書の保管制度
    とき
    9月26日(金曜日)14時~15時
    定員
    12人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    9月5日(金曜日)10時から電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    永和図書館 06(6730)6677、ファクス 06(6727)5568

    花園図書館の講座&催し

    図書館de健康レクリエーション
    とき
    9月~11月の第2水曜日10時~10時30分
    定員
    各10人(当日先着順)
    ところ 問合せ先
    花園図書館 072(965)7700、ファクス 072(965)9212
    講演会「ラグビーをもっと知ろう!」
    とき
    9月21日(日曜日)14時~15時30分
    対象
    小学生以上の方
    定員
    30人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    9月3日(水曜日)から電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    花園図書館 072(965)7700、ファクス 072(965)9212

    長瀬青少年センターの教室&催し

    子育ての悩みを話す会
    とき
    9月10日(水曜日)・9月24日(水曜日)10時~11時45分、9月19日(金曜日)19時~20時45分
    ※個別相談あり(要予約)。
    対象
    登校しぶりなどで困っている子育て中の方
    ※申込不要。
    ところ 問合せ先
    〒577-0832長瀬町3-7-40長瀬青少年センター 06(6727)1200、ファクス 06(6729)9787、Eメールアドレス nagaseseishonen@city.higashiosaka.lg.jp
    はじめよう!ゼロから韓国語
    とき
    原則9月16日~12月16日の火曜日18時~19時15分(計12日間)
    対象
    中学生以上の方
    定員
    18人(抽選)
    料金
    8000円
    ※別途テキスト代が必要。
    持ち物
    スリッパ
    申込方法・申込み先など
    基本事項を9月6日(土曜日)(必着)までにハガキで(ファクス、Eメール、電話、直接も可)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒577-0832長瀬町3-7-40長瀬青少年センター 06(6727)1200、ファクス 06(6729)9787、Eメールアドレス nagaseseishonen@city.higashiosaka.lg.jp
    コリアン文化にふれよう!「チャンゴ(民族楽器)」講座
    とき
    9月26日~10月31日の金曜日19時~20時30分(計6日間)
    対象
    市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
    定員
    12人(抽選)
    持ち物
    スリッパ
    申込方法・申込み先など
    基本事項を9月19日(金曜日)(必着)までにハガキで(ファクス、Eメールも可)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒577-0832長瀬町3-7-40長瀬青少年センター 06(6727)1200、ファクス 06(6729)9787、Eメールアドレス nagaseseishonen@city.higashiosaka.lg.jp
    絵本の読み聞かせ
    とき
    10月11日(土曜日)13時~13時30分
    対象
    小学校1年生~3年生
    定員
    15人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    基本事項を10月4日(土曜日)までにEメールで(電話、直接も可)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒577-0832長瀬町3-7-40長瀬青少年センター 06(6727)1200、ファクス 06(6729)9787、Eメールアドレス nagaseseishonen@city.higashiosaka.lg.jp

    なぎなた体験教室

    とき
    10月25日(土曜日)18時30分~20時
    ところ
    市民ふれあいホール
    対象
    小学生以上の方
    定員
    10人(申込先着順)
    内容
    なぎなたの基本・演技
    申込方法・申込み先など
    10月18日(土曜日)までに電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    市なぎなた協会事務局「加藤」 090(9882)0729
    問合せ先
    市民スポーツ支援課 06(4309)3282、ファクス 06(4309)3849

    八戸の里老人センターの教室

    健康講座「らくらく体操」
    とき
    10月8日(水曜日)・10月22日(水曜日)13時~14時
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    各20人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    9月8日(月曜日)から電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    八戸の里老人センター 06(6724)6220、ファクス 06(6724)6738
    スマホセミナー~動画・カメラ活用編
    とき
    10月29日(水曜日)13時30分~15時
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    20人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    9月24日(水曜日)から電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    八戸の里老人センター 06(6724)6220、ファクス 06(6724)6738

    東体育館の教室

    ジュニアバトントワリング
    とき
    火曜日18時15分~19時5分
    対象
    小学生
    定員
    20人(申込先着順)
    料金
    3300円(月3回)
    持ち物
    バトン(購入可)、室内用シューズ
    申込方法・申込み先など
    電話で
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    東体育館 072(982)1381、ファクス 072(982)2768
    四柱推命学
    とき
    9月~12月の第2水曜日13時30分~15時30分(計4日間)
    対象
    16歳以上の方
    定員
    10人(申込先着順)
    料金
    1万円
    ※別途教材費1700円が必要。体験1回2500円(初日のみ)。
    申込方法・申込み先など
    電話で
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    東体育館 072(982)1381、ファクス 072(982)2768
    親子クッキング教室de和漢膳
    とき
    毎月第4日曜日10時~12時
    対象
    3歳~小学校低学年の子どもとその保護者
    定員
    6組(申込先着順)
    料金
    1組2500円(子ども追加1人500円)
    持ち物
    エプロン、ふきん、マスク
    申込方法・申込み先など
    電話で
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    東体育館 072(982)1381、ファクス 072(982)2768

    中河内地域若者サポートステーションの教室

    就職に役立つパソコン講座
    とき 内容
    • 9月1日(月曜日)10時~13時=ワード
    • 9月19日(金曜日)10時~12時30分=パワーポイント
    • 9月26日(金曜日)10時~15時=エクセル
    ところ
    中河内地域若者サポートステーション
    対象
    求職中の15歳~50歳代前半の方
    定員
    各10人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    各開催日の前日(9月1日開催分は8月29日(金曜日))までに中河内地域若者サポートステーションウェブサイトまたは電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    中河内地域若者サポートステーション 06(6787)2008、ファクス 06(6787)2018
    問合せ先
    労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス 06(4309)3846
    説明会「親だからできるサポート」とは?
    とき
    9月10日(水曜日)14時~15時30分
    ところ
    イコーラム(男女共同参画センター)
    対象
    50歳代前半までの無職の方の家族など
    定員
    10人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    9月9日(火曜日)までに中河内地域若者サポートステーションウェブサイトまたは電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    中河内地域若者サポートステーション 06(6787)2008、ファクス 06(6787)2018
    問合せ先
    労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス 06(4309)3846

    五条老人センターの教室&催し

    生きがい教室~初心者卓球教室
    とき
    9月24日からの第2水曜日・第4水曜日13時30分~14時30分または15時~16時
    対象
    市内在住の60歳以上の方(卓球未経験者に限る)
    定員
    各10人(抽選)
    申込方法・申込み先など
    9月1日(月曜日)~9月17日(水曜日)に直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    五条老人センター 072(985)3751、ファクス 072(986)7592
    ハッピーシニアのつどい

    長寿のお祝いをします。

    とき
    9月29日(月曜日)13時30分~14時30分
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    50人(抽選)
    申込方法・申込み先など
    9月1日(月曜日)~9月9日(火曜日)に電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    五条老人センター 072(985)3751、ファクス 072(986)7592
    ミックスみゅ~じっく体操
    とき
    10月10日(金曜日)・10月24日(金曜日)・11月28日(金曜日)10時~11時30分(計3日間)
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    20人(抽選)
    持ち物
    タオル、5本指靴下(あれば)
    申込方法・申込み先など
    9月1日(月曜日)~9月9日(火曜日)に電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    五条老人センター 072(985)3751、ファクス 072(986)7592

    園芸スキルアップ講座

    とき
    10月9日(木曜日)10時~12時・13時~15時
    ところ
    グリーンパル(中鴻池)
    対象
    市内在住の方
    定員
    各25人(抽選)
    料金
    500円
    内容
    寄せ植え
    持ち物
    軍手
    申込方法・申込み先など
    9月10日(水曜日)~9月24日(水曜日)に電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    みどり景観課 06(4309)3227、ファクス 06(4309)3836

    高井田老人センターの教室&催し

    敬老お楽しみ会「芝居語りとオカリナ演奏」
    とき
    9月29日(月曜日)13時30分~15時
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    50人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    9月8日(月曜日)から電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    市社会福祉協議会内高井田老人センター 06(6789)3751、ファクス 06(6789)9174
    運動教室
    とき 内容
    原則10月~来年3月の第2金曜日または第4金曜日
    • 10時~10時45分=歩くパワー教室
    • 11時~11時45分=ワンアップ運動教室
    ☆各計5日間
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    各40人(抽選)
    持ち物
    タオル
    申込方法・申込み先など
    9月1日(月曜日)~9月3日(水曜日)に電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    市社会福祉協議会内高井田老人センター 06(6789)3751、ファクス 06(6789)9174

    手話レベルアップ講座

    とき
    原則10月2日~来年2月19日の木曜日10時~12時(計20日間)
    ところ
    市役所本庁舎8階会議室
    対象
    市内在住・在勤(いずれか)で、本市または他市町村で手話の入門基礎講座を1年以上受講し、修了した方(同等程度可。手話で日常会話ができる方)で、手話通訳者をめざしている方
    定員
    10人(抽選)
    申込方法・申込み先など
    基本事項と職業、受講動機、手話講座の受講歴を9月5日(金曜日)(必着)までにEメールまたは申込書を郵送(ファクス、直接も可)
    ※申込書は市ウェブサイトからダウンロード可。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒577-8521市役所障害施策推進課 06(4309)3183、ファクス 06(4309)3815、Eメールアドレス suishinka-ishisotsu@city.higashiosaka.lg.jp

    就活ファクトリー東大阪の講座

    シニア向け体験付きお仕事説明会
    とき
    9月11日(木曜日)14時~15時40分
    ところ
    夢広場(布施駅前)
    対象
    求職中の55歳以上の方
    定員
    50人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    電話で(就活ファクトリー東大阪ウェブサイト、直接も可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    就活ファクトリー東大阪 06(4306)5360、ファクス 06(4306)5160
    第一印象で差をつける!表情筋トレーニング講座
    とき
    9月16日(火曜日)10時~11時30分
    ところ
    就活ファクトリー東大阪
    対象
    求職中の女性
    定員
    20人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    電話で(就活ファクトリー東大阪ウェブサイト、直接も可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    就活ファクトリー東大阪 06(4306)5360、ファクス 06(4306)5160
    市内の優良企業に聞こう!採用プロセスの裏側大公開セミナー
    とき
    9月30日(火曜日)14時~16時
    ところ
    就活ファクトリー東大阪
    対象
    求職中の39歳以下の方
    定員
    20人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    電話で(就活ファクトリー東大阪ウェブサイト、直接も可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    就活ファクトリー東大阪 06(4306)5360、ファクス 06(4306)5160

    角田総合老人センターの教室&催し

    青春のつどい
    とき
    9月20日(土曜日)13時30分~15時10分
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    40人(抽選)
    内容
    エイサー、フラダンス
    申込方法・申込み先など
    9月1日(月曜日)~9月12日(金曜日)に電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    角田総合老人センター 072(962)8011、ファクス 072(963)2020
    ふれあいバスツアー
    とき
    9月24日(水曜日)
    ☆8時30分集合、16時ごろ解散
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    40人(抽選)
    内容
    アロマキャンドル作り、六甲オルゴールミュージアム見学
    料金
    6000円
    申込方法・申込み先など
    9月1日(月曜日)~9月12日(金曜日)に電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    角田総合老人センター 072(962)8011、ファクス 072(963)2020
    ワンコイン生活サポーター養成講座
    とき
    10月10日(金曜日)13時~16時
    対象
    市内在住・在勤(いずれか)の方
    定員
    20人(申込先着順)
    料金
    500円
    申込方法・申込み先など
    申込専用ウェブサイトで(電話、直接も可)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    角田総合老人センター 072(962)8011、ファクス 072(963)2020

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム