ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和7年11月号 18・19面(テキスト版)

    • [公開日:2025年10月21日]
    • [更新日:2025年10月21日]
    • ID:43010

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    お知らせコーナー

    料金表示のないものは無料です。

    ※電話・ファクス番号のかけ間違いにご注意ください。

    往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。

    相談

    高齢者・障害者の住まい探し相談会

    とき
    11月28日(金曜日)9時30分~12時(1組30分)
    ところ
    市役所本庁舎1階相談室
    定員
    8組(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    基本事項を11月4日(火曜日)~11月11日(火曜日)にファクスで(電話、直接も可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    住宅政策室企画推進課 06(4309)3232、ファクス 06(4309)3834

    不動産相談

    とき ところ
    • 11月13日(木曜日)10時~14時=大阪府宅地建物取引業協会東大阪八尾支部(長堂1)
    • 11月14日(金曜日)10時~12時、11月25日(火曜日)10時~14時=市役所本庁舎1階相談室
    ※受付は各終了時間の30分前まで。いずれも当日先着順。
    問合せ先
    空家対策課 06(4309)3244、ファクス 06(4309)3829

    建築士による相談

    とき
    11月18日(火曜日)13時~16時
    ところ
    市役所本庁舎1階相談室
    定員
    6人(申込先着順)
    内容
    住宅の新築や耐震、消防法に関することなど
    申込方法・申込み先など
    11月18日(火曜日)12時までに電話または11月13日(木曜日)23時59分までに市電子申請システム
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    建築安全課 06(4309)3245、ファクス 06(4309)3829

    福祉なんでも相談

    とき ところ
    • 11月4日(火曜日)=くすのきプラザ(若江岩田駅前)
    • 11月5日(水曜日)=夢広場(布施駅前)
    • 11月6日(木曜日)=はすの広場(近江堂)
    • 11月7日(金曜日)=グリーンパル(中鴻池)
    ☆いずれも13時30分~16時
    問合せ先
    角田総合老人センター 072(962)8011、ファクス 072(963)2020

    募集

    市営墓地(返還墓地)公募抽選

    対象
    11月1日現在、本市に住民登録をしている方(現在市営墓地の使用許可を受けている方を除く)
    募集墓地
    長瀬24区画、小阪14区画、楠根22区画、吉田10区画、額田10区画
    料金
    • 長瀬、小阪、楠根=40万円
    • 吉田=20万円
    • 額田=16万円
    申込方法・申込み先など
    申込用紙を11月30日(日曜日)(消印有効)までに郵送または申込専用ウェブサイト
    ※申込用紙は斎場管理課、行政サービスセンター、保健センターで配布。重複申込不可。12月21日(日曜日)10時から市役所本庁舎18階会議室で公開抽選を実施。詳しくは、お問合せください。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒577-8521市役所斎場管理課 06(4309)3192、06(4309)3815

    東大阪ブランド新規認定製品

    「東大阪ブランド」は、市内企業が企画・開発・製造などを行い、一定の基準を満たす製品を市長が認定する取組みです。製品が認定されると、東大阪ブランドのロゴマークの使用やウェブサイト・展示会出展などを通じた販路開拓、また市内で最終製品を製造する企業との交流などに役立てていただけます。認定を希望する方は、市ウェブサイトを確認のうえ、ご応募ください。

    申込方法・申込み先など
    11月4日(火曜日)~11月28日(金曜日)
    ※審査あり。東大阪ブランド推進機構への加入が条件となります。申込方法など、詳しくは同機構ウェブサイトをご覧ください。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス 06(4309)3846

    SNSを活用してお店や商店街の魅力を発信しよう

    SNSハンズオン支援

    店舗に専門家が訪問し、SNSを活用した情報発信を支援します。

    対象
    市内に実店舗をもつ小売業・飲食業・個人向けサービス業を営む方、市内の商店街団体
    定員
    40店舗(申込先着順。審査あり)
    申込方法・申込み先など
    基本事項を11月28日(金曜日)までにファクスまたは申込専用ウェブサイト
    ※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    市SNSを活用した個店等の魅力発信業務事務局(株式会社 地域社会研究所) 070(9071)7178、ファクス 075(212)8122
    問合せ先
    商業課 06(4309)3176、ファクス 06(4309)3846
    SNS集客ガイドブック

    SNSやGoogleビジネスプロフィールの活用ノウハウを掲載した「東大阪SNS集客ガイドブック」が完成しました。生成AIを活用したノウハウも掲載しています。お店のPR力を強化し、売上げアップにつながるよう、ぜひご活用ください。

    ※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。

    申込方法・申込み先など 問合せ先
    市SNSを活用した個店等の魅力発信業務事務局(株式会社 地域社会研究所) 070(9071)7178、ファクス 075(212)8122
    問合せ先
    商業課 06(4309)3176、ファクス 06(4309)3846

    市民ふれあい祭り実行委員

    来年5月10日(日曜日)に開催予定の市民ふれあい祭りの実行委員を募集します。

    申込方法・申込み先など
    基本事項をハガキまたはファクスで
    ※詳しくは、市民ふれあい祭りウェブサイトをご覧ください。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒577-0801小阪2-1-6 市民ふれあい祭り準備委員会 06(6618)4146、ファクス 06(7492)5444
    問合せ先
    地域活動支援室 06(4309)3161、ファクス 06(4309)3861

    ひがしおおさか地方創生ラウンドテーブル傍聴者

    「子ども・若者が夢を叶えられるまちづくり」をテーマに話しあう会議を傍聴しませんか。

    とき
    11月24日(振替休日)9時~12時
    ところ
    市役所本庁舎18階大会議室・研修室
    対象
    市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
    定員
    10人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    11月20日(木曜日)までに市電子申請システム
    問合せ先
    企画課 06(4309)3101、ファクス 06(4309)3826

    会計年度任用職員

    申込方法・申込み先など
    各申込期限までに郵送または直接
    ※必要な資格など、詳しくは、市ウェブサイトをご覧いただくか、各担当課へお問合せください。
    保育士・保育教諭(預かり支援員)
    定員
    若干名
    申込方法・申込み先など
    12月26日(金曜日)(必着)まで
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    保育課 06(4309)3196、ファクス 06(4309)3225
    特別支援員(幼保連携型認定こども園)
    定員
    1人
    申込方法・申込み先など
    12月26日(金曜日)(必着)まで
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    保育課 06(4309)3196、ファクス 06(4309)3225
    医療介助員ケアアシスタント
    定員
    1人
    申込方法・申込み先など
    随時
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3269、ファクス 06(4309)3838
    一般型一時預かり事業従事者(幼稚園型認定こども園)
    定員
    1人
    申込方法・申込み先など
    随時
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3270、ファクス 06(4309)3838
    幼稚園・こども園ヘルパー
    定員
    2人
    申込方法・申込み先など
    随時
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3269、ファクス 06(4309)3838

    花壇ボランティア

    花壇の手入れを行う花壇ボランティアを募集します。

    ところ
    花園中央公園
    申込方法・申込み先など
    電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    花園中央公園管理事務所 072(960)3426、ファクス 072(960)3427
    問合せ先
    公園課 06(4309)3228、ファクス 06(4309)3836

    講座・教室

    子どもの話をちゃんと聞く~大人もハッピーになる傾聴のコツ

    とき
    11月14日(金曜日)10時~12時
    ところ
    イコーラム(男女共同参画センター)
    対象
    市内在住の子育て支援に関心のある方
    定員
    40人(申込先着順)
    ※1歳以上の未就学児の保育あり(定員10人で11月7日(金曜日)までに要申込み)
    申込方法・申込み先など
    基本事項と保育希望の方は子どもの氏名・性別・年齢を11月13日(木曜日)までにEメールで(電話、直接も可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    ファミリー・サポート・センター 06(6785)2625、ファクス 06(6789)5611、Eメールアドレス famisapo@heartnet-hoshakyo.org
    問合せ先
    子どもすこやか部施設給付課 06(4309)3302、ファクス 06(4309)3817

    高井田老人センターの教室&催し

    健康のつどい「笑いと健康体操」
    とき
    12月9日(火曜日)13時30分~15時
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    40人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    11月11日(火曜日)から電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    市社会福祉協議会内高井田老人センター 06(6789)3751、ファクス 06(6789)9174
    たかいだこども園 園児との交流会
    とき
    12月16日(火曜日)10時30分~11時30分
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    20人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    11月18日(火曜日)から電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    市社会福祉協議会内高井田老人センター 06(6789)3751、ファクス 06(6789)9174

    菊を使ったアレンジメント教室

    とき
    12月20日(土曜日)14時~15時・15時30分~16時30分
    ところ
    市民多目的センター
    対象
    市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
    定員
    各15人(抽選)
    料金
    1500円
    持ち物
    エプロン
    申込方法・申込み先など
    基本事項と希望時間を11月21日(金曜日)までに申込専用ウェブサイト
    問合せ先
    農政課 06(4309)3180、ファクス 06(4309)3846

    長瀬老人センターの教室&催し

    すずらん一座による歌と踊りのお楽しみ会
    とき
    11月25日(火曜日)13時30分~15時
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    80人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    11月11日(火曜日)から電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    長瀬老人センター 06(6720)5653、ファクス 06(6724)9869
    明治安田生命保険相互会社 健康講座「いきいき血管講座」
    とき
    12月17日(水曜日)13時30分~14時30分
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    50人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    11月10日(月曜日)~12月9日(火曜日)に電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    長瀬老人センター 06(6720)5653、ファクス 06(6724)9869

    五条老人センターの教室&催し

    クラブ活動発表会
    とき 内容
    • 11月7日(金曜日)11時~14時50分=舞台発表
    • 11月12日(水曜日)10時~16時=作品展示、茶席(11時30分から。ただし、茶菓子がなくなり次第終了)
    • 11月13日(木曜日)10時~15時=作品展示
    ※申込不要。
    ところ 問合せ先
    五条老人センター 072(985)3751、ファクス 072(986)7592
    ミックスみゅーじっく体操
    とき
    12月12日(金曜日)・来年1月9日(金曜日)・1月23日(金曜日)10時~11時30分(計3日間)
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    20人(抽選)
    持ち物
    手拭い、5本指靴下(あれば)
    申込方法・申込み先など
    11月17日(月曜日)~11月25日(火曜日)に電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    五条老人センター 072(985)3751、ファクス 072(986)7592

    教育講演会
    保育の見学と子育てのお話

    とき
    11月25日(火曜日)9時30分~12時
    ところ
    北宮こども園
    対象
    市内在住の方
    定員
    100人(申込先着順)
    ※手話通訳あり。2歳以上の就学前幼児の保育あり(定員10人で申込先着順)。
    持ち物
    上履き
    申込方法・申込み先など
    11月18日(火曜日)までに市電子申請システムまたは電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    教育センター 06(6727)0112、ファクス 06(6729)8261

    人権擁護研修会

    とき
    11月26日(水曜日)14時~15時30分
    ところ
    文化創造館創造支援室
    対象
    市内在住の方
    定員
    60人(申込先着順)
    内容
    講演「LGBTQと多様性~過ごしやすい職場、地域を考える」
    申込方法・申込み先など
    基本事項を11月19日(水曜日)(必着)までにハガキで(ファクス、Eメールも可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒577-0054高井田元町1-2-13 市社会福祉協議会内人権擁護委員会 06(6789)7201、ファクス 06(6789)2924、Eメールアドレス kenta-yamamoto@heartnet-hoshakyo.org

    角田総合老人センターの教室&催し

    歴史探訪ウォーク
    とき
    11月10日(月曜日)
    ☆近鉄若江岩田駅改札口に9時集合、12時ごろ解散
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    20人(申込先着順)
    内容
    近鉄若江岩田駅以南の史跡巡り
    持ち物
    雨具、飲み物
    申込方法・申込み先など
    10月24日(金曜日)から電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    角田総合老人センター 072(962)8011、ファクス 072(963)2020
    そば打ち体験教室
    とき
    11月18日(火曜日)10時~12時・13時~15時
    ※13時~15時は男性のみ。
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    各16人(申込先着順)
    料金
    800円
    持ち物
    エプロン、三角巾、タオル
    申込方法・申込み先など
    11月4日(火曜日)~11月12日(水曜日)に電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    角田総合老人センター 072(962)8011、ファクス 072(963)2020

    消費生活センター
    講座&催し

    消費生活展「みんなで考えよう 賢い消費者になるために」
    とき
    11月8日(土曜日)10時~15時
    内容
    パネル展示、自転車シミュレーター・レザークラフト・バルーンアート体験、野菜・焼き芋の販売、ガラガラ抽選など
    ※申込不要。アンケート回答者には記念品を進呈(なくなり次第終了)。エコバッグ、マイボトルをお持ちください。車での来場はご遠慮ください。
    ところ 問合せ先
    消費生活センター 072(965)6002、ファクス 072(962)9385
    脳を鍛える 脳トレーニング術~脳を活性化しよう
    とき
    11月28日(金曜日)13時30分~15時30分
    対象
    市内在住の方
    定員
    40人(申込先着順)
    ※動きやすい服装でお越しください。
    申込方法・申込み先など
    11月4日(火曜日)から電話で
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    消費生活センター 072(965)6002、ファクス 072(962)9385

    鴻池新田会所の教室

    秋季古文書入門教室
    とき
    11月22日(土曜日)・12月6日(土曜日)・12月13日(土曜日)13時30分~15時30分(計3日間)
    対象
    中学生以上の方
    定員
    20人(申込先着順)
    料金
    900円
    申込方法・申込み先など
    11月7日(金曜日)10時から申込専用ウェブサイトまたは電話で
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    鴻池新田会所 06(6745)6409(ファクス兼用)
    河内木綿体験会~木綿でコースター作り
    とき
    12月7日(日曜日)13時~15時
    対象
    市内在住の小学生以上の方
    定員
    15人(申込先着順)
    料金
    300円
    持ち物
    タオル
    申込方法・申込み先など
    11月7日(金曜日)10時から申込専用ウェブサイトまたは電話で
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    鴻池新田会所 06(6745)6409(ファクス兼用)
    和綴じ手帳をつくろう
    とき
    12月14日(日曜日)10時~11時・13時~14時・15時~16時
    対象
    小学生以上の方
    定員
    各10人(申込先着順)
    料金
    300円
    持ち物
    のり、ハサミ、千枚通し、ものさし(30センチメートル程度)
    申込方法・申込み先など
    11月28日(金曜日)10時から申込専用ウェブサイトまたは電話で
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    鴻池新田会所 06(6745)6409(ファクス兼用)

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム