市政だより 令和7年11月号 14・15面(テキスト版)
保健所・センターだより
- 東保健センター:072(982)2603、ファクス072(986)2135
- 中保健センター:072(965)6411、ファクス072(966)6527
- 西保健センター:06(6788)0085、ファクス06(6788)2916
- 健康づくり課:072(960)3802、ファクス072(970)5821
番号を確認のうえ、かけ間違いのないようにお願いします。
車での来場はご遠慮ください。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
歯科健康相談
- とき ところ
-
- 11月26日(水曜日)=西保健センター
- 12月2日(火曜日)=東保健センター
- 12月4日(木曜日)=中保健センター
- ☆いずれも9時30分~11時30分
- 対象
- 市内在住の15歳以上の方
- 定員
- 各10人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
オンライン離乳食講習会
- とき
- 11月27日(木曜日)13時30分~15時
- ※オンラインで開催(Zoomを使用)。
- 対象
- 離乳食開始前~11か月ごろの乳児の保護者
- 申込方法・申込み先など
- 市電子申請システムで
- 問合せ先
- 西保健センター
オレンジカモミール
大切な赤ちゃんとお別れしたママのためのお話会
市内在住の流産・死産(自然・人工)、出産後に小さな赤ちゃんを亡くしたママを対象にお話会を開催します。
- とき
- 12月3日(水曜日)13時~14時30分
- ところ
- くすのきプラザ(若江岩田駅前)
- 対象
- 子どものいるママ
- 定員
- 4人(申込先着順)
- ※一時保育あり。
- 申込方法・申込み先など
- 11月26日(水曜日)17時までに市電子申請システムまたは電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
-
- 母子保健課 072(970)5820、ファクス 072(960)3809
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
肺がん・結核エックス線検診
- とき ところ 定員 申込方法・申込み先など
-
- 11月18日(火曜日)・12月2日(火曜日)・12月16日(火曜日)9時10分から=西保健センター/各35人/各実施日の5日前まで
- 11月20日(木曜日)・12月18日(木曜日)14時30分から=東保健センター/各35人/各実施日の2週間前まで
- 11月21日(金曜日)・12月3日(水曜日)・12月19日(金曜日)9時20分から=中保健センター/各40人/各実施日の2日前まで
- ☆いずれも申込先着順
- 対象
- 市内在住の40歳以上の方
- 申込方法・申込み先など
- 各申込期限までに電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
カラダによい食べ方&運動講座
- とき
- 11月12日(水曜日)・11月26日(水曜日)13時30分~15時(計2日間)
- 対象
- 市内在住の65歳以上の方
- 定員
- 20人(申込先着順)
- 内容
- 講話、運動実習
- 持ち物
- 飲み物、タオル
- 申込方法・申込み先など
- 市電子申請システムで(電話、直接も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 中保健センター
65歳からの健康づくり
カラダによい食べ方&運動講座
- とき
- 12月1日(月曜日)・12月8日(月曜日)13時30分~15時(計2日間)
- 対象
- 市内在住の65歳以上の方
- 定員
- 20人(申込先着順)
- 内容
- 講話、運動実習
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を11月27日(木曜日)までに市電子申請システムで(ファクス、電話も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター
井戸水は飲まないで
井戸水や湧き水は、工場や家庭の排水、不法投棄された廃棄物などによる汚染を受けやすく、水道水のように消毒されていません。
飲み水には水道水を利用しましょう。
- 問合せ先
- 環境薬務課 072(960)3804、ファクス 072(960)3807
乳がん(マンモグラフィ)検診
- とき ところ 定員 申込方法・申込み先など
-
- 12月11日(木曜日)13時30分~14時45分=西保健センター/35人/電話または直接
- 12月18日(木曜日)13時20分から=東保健センター/30人/電話で
- 12月25日(木曜日)13時~15時15分=中保健センター/35人/電話で
- ☆いずれも申込先着順
- 対象
- 市内在住の令和7年4月1日現在40歳以上の偶数年齢の女性
- 料金
- 800円
- 持ち物
- 問診票、市がん検診受診証、バスタオル
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
11月10日からはアルコール関連問題啓発週間
アルコール依存症は飲酒のコントロールができなくなる病気です。「もしかして依存症かも?」と思ったら、自分や家族だけで抱え込まずに、保健センターや専門の医療機関へご相談ください。
府内の依存症相談窓口は、おおさか依存症ポータルサイトをご覧ください。日中に相談ができない方は、「SNS相談大阪依存症ほっとライン」をご利用ください。
- 相談受付 とき
- 水曜日・土曜日・日曜日17時30分~22時30分(受付は22時まで)
- 問合せ先
- 健康づくり課
ふたごの教室
- とき ところ
-
- 11月7日(金曜日)9時45分~11時15分=西保健センター
- 11月12日(水曜日)9時45分~11時30分=中保健センター
- 11月21日(金曜日)10時~11時=東保健センター
- 対象
- 市内在住のふたご、みつごを妊娠・出産している方とその子ども
- 申込方法・申込み先など
- 電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
市民公開講座
「なんか変…それ脳卒中かも!!」
- とき
- 11月29日(土曜日)14時~15時30分
- 内容
- 事例動画の解説と講義、ロコモ体操
- 申込方法・申込み先など
- 申込専用ウェブサイトまたは電話で
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 市立東大阪医療センター地域医療連携室 06(6781)5101、ファクス 06(6781)2194
肺の生活習慣病「COPD」に注意
「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」は、たばこの煙などの有害物質が原因で肺が炎症を起こし、息がしにくくなる病気です。日本には推計530万人の患者がいるといわれています。
COPDは肺だけでなく、虚血性心疾患や骨粗しょう症、糖尿病など全身にさまざまな病気を引き起こします。COPDが進行する前に、早期発見に努めましょう。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 健康づくり課 Eメールアドレス rouseijin-kendu@city.higashiosaka.lg.jp
COPD講演会~これからの肺の健康を考えよう
- とき
- 11月19日(水曜日)14時~15時30分
- ところ
- 中保健センター
- 定員
- 50人(申込先着順)
- ※手話通訳あり。
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項と手話通訳の要否をファクスで(Eメール、電話、直接も可)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 健康づくり課 Eメールアドレス rouseijin-kendu@city.higashiosaka.lg.jp
秋の講演会&コンサート
- とき
- 11月12日(水曜日)13時30分~16時
- ところ
- イコーラム(男女共同参画センター)
- 定員
- 200人(当日先着順)
- 内容
- 献血などの血液事業についての講演、三線奏者によるコンサート
- 問合せ先
- 地域健康企画課 072(960)3801、ファクス 072(960)3806
11月の献血
- とき ところ
-
- 11月20日(木曜日)10時~16時30分=イオン鴻池店
- 11月23日(祝日)10時~16時=石切劔箭神社
- 11月30日(日曜日)10時~16時=大阪シティ信用金庫枚岡支店、近鉄布施駅北側バスロータリー
- ☆日程は変更する場合があります。受付時に保険証などで本人確認をします
- 問合せ先
-
- 大阪府赤十字血液センター 06(6962)7654、ファクス 06(6968)4900
- 地域健康企画課 072(960)3801、ファクス 072(960)3806
まちづくり応援隊と若返りへGO!教室
理学療法士によるストレッチ体操
- とき
- 11月26日(水曜日)13時30分~15時
- 対象
- 市内在住の運動制限のない方
- 定員
- 25人(申込先着順)
- 持ち物
- 動きやすい服装、飲み物、タオル
- 申込方法・申込み先など
- 電話または直接
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 中保健センター
食育メイトの簡単クッキング
旬の野菜を使い切ろう!
- とき
- 12月4日(木曜日)13時30分~15時30分
- 定員
- 12人(申込先着順)
- 料金
- 500円
- 持ち物
- エプロン、三角巾、マスク、手ふき
- 申込方法・申込み先など
- 11月26日(水曜日)までに市電子申請システムで(電話、直接も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 中保健センター
めざせ!マイナス5キログラムダイエット
- とき
- 11月28日(金曜日)・12月15日(月曜日)・来年1月23日(金曜日)・2月27日(金曜日)9時30分~11時15分(計4日間)
- 対象
- BMIが25以上またはBMIが23以上で血圧・血糖・HbA1c・LDLコレステロール値(いずれか)が高い73歳以下の方
- 定員
- 15人(申込先着順)
- 内容
- 体脂肪・腹囲・血圧測定、運動実習、講話
- 持ち物
- 特定健診などの結果(あれば)
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を11月13日(木曜日)までにファクスで(電話、直接も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター
市民健康フェスタ
- とき
- 11月9日(日曜日)10時~15時
- ところ
- 希来里(若江岩田駅前)
- 内容
- 講演会、健康相談、体験会、スタンプラリー(景品あり)
- 問合せ先
- 食品衛生課 072(960)3803、ファクス 072(960)3807
いま知りたい!食を学ぶ講座
見直そう!備えよう!防災食
- とき
- 12月4日(木曜日)13時30分~15時
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 20人(申込先着順)
- 内容
- 講話、調理実演・試食
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を11月1日(土曜日)から市電子申請システムで(ファクス、電話、直接も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 西保健センター
11月14日は世界糖尿病デー
日本国内で、糖尿病が強く疑われる人と可能性を否定できない人の合計は約2000万人に上ります(平成28年国民健康・栄養調査)。糖尿病を放置すると網膜症・腎症・神経障害などを引き起こし、末期には失明したり、透析治療が必要となったりすることもあります。
糖尿病の方へのサポート
「血糖値を下げる教室」「個別食事相談」「糖尿病食クッキング」を行っています。
糖尿病食
食事のポイントやレシピを紹介しています。
花園ラグビー場をライトアップ
11月14日の世界糖尿病デーにあわせて、花園ラグビー場を青色にライトアップします。
- 問合せ先
- 健康づくり課
糖尿病食クッキング
- とき ところ 申込方法・申込み先など
- ☆いずれも10時30分~13時30分
- 対象
- 市内在住の血糖値が高めの方とその家族
- 定員
- 各12人(申込先着順)
- 料金
- 700円
- 持ち物
- エプロン、三角巾、マスク、手ふき2枚
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を各申込期限までに市電子申請システムで(ファクス、電話、西保健センターは直接も可)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター・西保健センター
Medical News
市立東大阪医療センターのスタッフがリレー形式で医療に関する情報などをお届けします。
第103回
オーラルフレイルをご存じですか?
市立東大阪医療センター 歯科 渥美 友佳子部長
フレイルとは健康な状態と機能低下との中間の状態で、オーラルフレイルとは口の機能の軽微な低下や口への関心(意識)の低下など、加齢や疾患による衰え、虚弱のことをいいます。最初は、滑舌が悪くなる、食べるのが遅くなる、たまにむせそうになるといった症状ですが、それが進行すると深刻な口腔機能低下に至ります。
そのようなオーラルフレイルの予防のために、次のことを心がけましょう。
- 口の衛生状態を良くする
- しっかり口を動かす(あー、いー、うーの唇の運動や、舌の運動〈唇を一周ぐるりと舐め、前に突き出し、あっかんべー〉)
- 頬をしっかりふくらませてぶくぶくうがい
- パタカラ体操(パ・タ・カ・ラの音を出すことで、食べたり飲み込んだりする機能を鍛えます)
口の機能維持が健康寿命の延伸にもつながります。
- 問合せ先
- 地方独立行政法人市立東大阪医療センター事務局契約会計課 06(6781)5101、ファクス 06(6781)2194
食中毒に気をつけましょう
ふぐの素人調理は危険
ふぐがもつテトロドトキシンという毒は肝臓や卵巣、腸などに含まれます。毒力は青酸カリの約1000倍といわれ、加熱してもなくなりません。ふぐの食中毒は呼吸困難を起こし、高い確率で死亡します。
店でふぐを処理するためには資格が必要です。家庭で食べる場合は、店で適切に処理されたふぐを使用してください。釣ってきたふぐを素人が調理することは絶対にやめましょう。
カキの生食に注意
冬はカキの生食による食中毒が増加します。ノロウイルスに汚染された二枚貝を生で食べたり、充分に加熱せずに食べたりした場合に起こります。潜伏期間は1日~2日で吐き気や嘔吐、下痢、腹痛などが起こり、2日~3日で回復に向かいます。カキは生食用でもノロウイルスが含まれていないという保証はありません。加熱用は絶対に生で食べず充分に加熱してください。また、調理するときは入念に手を洗い、専用のまな板やボウルなどを使用しましょう。使用した調理器具は洗浄後に熱湯か塩素系漂白剤で消毒してください。
- 問合せ先
- 食品衛生課 072(960)3803、ファクス 072(960)3807
11月保健センターのごあんない
各保健センターで行われる行事の日時を、東保健センター、中保健センター、西保健センターの順で紹介します。
専門相談 クラミジア・梅毒・エイズ検査(証明書の発行はありません)
- 11月21日(金曜日)9時30分~11時
- 11月12日(水曜日)・11月26日(水曜日)9時30分~11時
- 11月10日(月曜日)9時30分~11時
精神保健相談(予約制)(アルコール依存症、認知症の相談を含む)
- 11月5日(水曜日)・11月6日(木曜日)・11月20日(木曜日)14時~16時
- 11月4日(火曜日)・11月11日(火曜日)14時~16時
- 11月4日(火曜日)・11月13日(木曜日)・11月18日(火曜日)14時~16時・11月7日(金曜日)10時~12時
糖尿病個別食事相談(予約制)
- 11月7日(金曜日)13時30分・14時30分・11月25日(火曜日)9時30分・10時30分
- 11月13日(木曜日)13時30分・14時30分・11月26日(水曜日)9時30分・10時30分
- 11月10日(月曜日)13時30分・14時30分・11月25日(火曜日)9時30分・10時30分
骨密度測定(予約制)〈市内在住の20歳以上の方〉(骨粗しょう症治療中の方は受けられません)
- 12月2日(火曜日)9時30分・9時50分・10時10分・10時30分(予約開始は11月17日(月曜日)から)
- 11月6日(木曜日)9時20分~10時45分
- 11月26日(水曜日)9時10分~10時40分
健康相談・禁煙相談
- 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分
4か月児健康診査〈令和7年7月生まれ〉(予約制)
※受付時間は個別通知に記載。
- 11月11日(火曜日)・11月25日(火曜日)午後
- 11月11日(火曜日)・11月25日(火曜日)午前
- 11月12日(水曜日)・11月19日(水曜日)・11月26日(水曜日)13時20分~14時30分
1歳6か月児健康診査〈令和6年4月生まれ〉(予約制)
※受付時間は個別通知に記載。
- 11月19日(水曜日)・11月26日(水曜日)午後
- 11月14日(金曜日)・11月28日(金曜日)午後
- 11月4日(火曜日)・11月18日(火曜日)13時15分~14時30分
3歳6か月児健康診査〈令和4年5月生まれ〉(予約制)
※受付時間は個別通知に記載。
- 11月14日(金曜日)・11月28日(金曜日)午後
- 11月7日(金曜日)・11月21日(金曜日)午後
- 11月11日(火曜日)・11月25日(火曜日)13時15分~14時30分
2歳児歯科健康相談〈市内在住の令和5年11月生まれの幼児〉(各実施日の前日までに電話で〈申込先着順〉)
- 11月17日(月曜日)
- 11月25日(火曜日)
- 11月20日(木曜日)
離乳食講習会(予約制)
- 11月20日(木曜日)13時30分~15時
- 11月19日(水曜日)13時30分~15時
- 11月27日(木曜日)13時30分~15時(オンラインで開催〈Zoomを使用〉)
検査
保健センターで行われる検査を、検査の種類、受付日・時間、料金、受付場所の順に紹介します。
検便(赤痢菌、サルモネラ属菌、大腸菌O157・O26・O111)
※大腸菌O26・O111は検査を希望する方のみ。
- 11月4日(火曜日)・11月18日(火曜日)9時30分~11時30分
- 2800円
- 環境衛生検査センター 06(6787)5021、ファクス 06(6787)7404
- 受付日は都合により変更になる場合があります。その他詳細はお問合せください。
HIV感染を確認できるのは検査だけ
あなた自身のためにまず検査を
エイズ(後天性免疫不全症候群)とは、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)の感染により免疫機能が破壊されてさまざまな病気を発症する状態です。
12月1日は世界エイズデー
12月1日は「世界エイズデー」、11月28日からは「エイズ予防週間」です。
レッドリボンには、「あなたがエイズに関して偏見をもっていない、エイズとともに生きる方を差別しない」というメッセージが込められています。
12月1日の世界エイズデーにあわせて、花園ラグビー場をシンボルカラーである赤色にライトアップします。
- とき
- 12月1日(月曜日)日没後~22時
夜間即日エイズ抗原抗体検査
匿名・無料で検査でき、その日に結果がわかります。
- とき
- 12月2日(火曜日)18時~19時30分
- ところ
- 中保健センター
- 定員
- 30人(当日先着順)
- ※希望者には同時に梅毒検査、クラミジア検査も実施(結果は1週間後、中保健センターで返却)。検査の証明書の発行はありません。
- 問合せ先
-
- 感染症対策課 072(960)3805、ファクス 072(960)3809
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
専門相談
各保健センターでは、エイズ抗原抗体検査、梅毒検査、クラミジア検査を実施しています。いずれも匿名・無料で検査できます(結果は1週間後、各保健センターで返却)。
※検査の証明書の発行はありません。
- 問合せ先
-
- 感染症対策課 072(960)3805、ファクス 072(960)3809
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター