市政だより 令和7年11月号 20・21面(テキスト版)
お知らせコーナー
料金表示のないものは無料です。
※電話・ファクス番号のかけ間違いにご注意ください。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
講座・教室
八戸の里老人センターの教室&催し
文化祭
- とき 内容
- 11月26日(水曜日)・11月27日(木曜日)
-
- 10時~12時・13時~16時=舞台発表、作品展示(11月27日の作品展示は15時まで)
- 13時~15時=茶席(茶菓子がなくなり次第終了)
- ※申込不要。
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 八戸の里老人センター 06(6724)6220、ファクス 06(6724)6738
健康講座「らくらく体操」
- とき
- 12月10日(水曜日)13時~14時
- 対象
- 市内在住の60歳以上の方
- 定員
- 20人(申込先着順)
- 持ち物
- タオル
- 申込方法・申込み先など
- 11月11日(火曜日)から電話または直接
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 八戸の里老人センター 06(6724)6220、ファクス 06(6724)6738
旧河澄家の教室&催し
秋季ウォーキング~石切・額田周辺の寺社・史跡を巡る(約4キロメートル)
- とき
- 12月6日(土曜日)
- ☆近鉄石切駅北改札口に9時30分集合、近鉄額田駅で12時30分解散
- 対象
- 中学生以上の方
- 定員
- 20人(申込先着順)
- 内容
- 爪切り地蔵-石切神社上之社-千手寺-夫婦塚古墳-妙徳寺-玄清寺-重源寺
- 持ち物
- 帽子、飲み物、雨具
- 申込方法・申込み先など
- 11月6日(木曜日)9時30分から旧河澄家ウェブサイトまたは電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 旧河澄家(日下町7) 072(984)1640(ファクス兼用)
書道体験~デザイン書道でカレンダー作り
- とき
- 12月14日(日曜日)13時~15時
- ところ
- 旧河澄家
- 対象
- 小学生以上の方
- ※小学生は保護者要同伴。
- 定員
- 10人(申込先着順)
- 料金
- 300円
- 申込方法・申込み先など
- 11月14日(金曜日)9時30分から旧河澄家ウェブサイトまたは電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 旧河澄家(日下町7) 072(984)1640(ファクス兼用)
古民家で餅つき
- とき
- 12月21日(日曜日)13時~15時
- ところ
- 旧河澄家
- 対象
- 3歳以上の方
- ※未就学児は保護者要同伴。
- 定員
- 30人(申込先着順)
- 料金
- 200円
- 持ち物
- 三角巾、エプロン、タオル
- 申込方法・申込み先など
- 11月21日(金曜日)9時30分から旧河澄家ウェブサイトまたは電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 旧河澄家(日下町7) 072(984)1640(ファクス兼用)
就活ファクトリー東大阪の講座
託児付き・事務職ってどんな仕事?
- とき
- 11月21日(金曜日)10時~11時30分
- ところ
- 就活ファクトリー東大阪
- 対象
- 求職中の女性
- 定員
- 20人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 電話または直接(就活ファクトリー東大阪ウェブサイトからも可)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 就活ファクトリー東大阪 06(4306)5360、ファクス 06(4306)5160
シニア向けお仕事説明会
- とき
- 11月27日(木曜日)13時30分~15時30分
- ところ
- 夢広場(布施駅前)
- 対象
- 求職中の55歳以上の方
- 定員
- 50人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 電話または直接(就活ファクトリー東大阪ウェブサイトからも可)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 就活ファクトリー東大阪 06(4306)5360、ファクス 06(4306)5160
みどりの講座
森林整備体験講座
- とき
- 11月16日(日曜日)
- ☆上石切会館(上石切町2)に9時30分集合、15時30分ごろ解散。荒天中止
- 対象
- 高校生以上の方
- 定員
- 15人(申込先着順)
- 内容
- 講義、除伐体験
- 料金
- 200円
- 持ち物
- 長袖、長ズボン、厚底靴、滑り止め付き軍手、タオル、雨具、弁当、飲み物
- 申込方法・申込み先など
- 参加者(1申込み2人まで)の基本事項と性別、血液型を11月1日(土曜日)~11月10日(月曜日)(消印有効)に往復ハガキで(ファクス、Eメールも可)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒579-8035鳥居町3-21 東大阪フォレストクラブ事務局「豆井」 072(981)1047(ファクス兼用。19時~22時)、Eメールアドレス forest2007hfc@yahoo.co.jp
- 問合せ先
- みどり景観課 06(4309)3227、ファクス 06(4309)3836
園芸スキルアップ講座
- とき
- 12月11日(木曜日)10時~12時・13時~15時
- ところ
- 花園中央公園内東側温室
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 各25人(抽選)
- 内容
- お正月の寄せ植え
- 料金
- 500円
- 持ち物
- 軍手
- 申込方法・申込み先など
- 11月12日(水曜日)~11月26日(水曜日)に電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- みどり景観課
自分を信じる起業への道
心構えから実践へ
起業に関する講演や、交流会を開催します。
- とき
- 11月13日(木曜日)・11月20日(木曜日)9時30分~11時30分(計2日間)
- ところ
- イコーラム(男女共同参画センター)
- 対象
- 市内での起業に関心のある女性
- 定員
- 10人程度(申込先着順)
- ※一時保育あり。
- 申込方法・申込み先など
- 10月29日(水曜日)~11月7日(金曜日)17時に市電子申請システムで
- 問合せ先
- 産業総務課 06(4309)3174、ファクス 06(4309)3846
長瀬人権文化センターの教室&催し
和太鼓づくり教室
太鼓職人の北出昭さんによる講話と、和太鼓を作ります。
- とき
- 11月16日(日曜日)9時30分~12時30分
- ※11歳以下は保護者要同伴。
- 対象
- 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
- 定員
- 20組(抽選)
- 料金
- 和太鼓1つ2000円
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項と参加人数・希望太鼓数を11月6日(木曜日)(必着)までにハガキで(ファクス、電話、直接も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-0832長瀬町3-4-3 長瀬人権文化センター 06(6720)1701、ファクス 06(6729)9171
人権週間記念講演会
- とき
- 12月6日(土曜日)14時〜15時30分
- 対象
- 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
- 定員
- 100人(抽選)
- ※保育・手話通訳あり(要申込み)。
- 内容
- 副島淳さんによる講演
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を11月14日(金曜日)(必着)までにハガキで(ファクス、電話、直接も可)
- ※どなたでも参加可。1申込み3人まで。
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-0832長瀬町3-4-3 長瀬人権文化センター 06(6720)1701、ファクス 06(6729)9171
ケーキづくり教室
パフケーキを作ります。
- とき
- 12月13日(土曜日)13時30分~15時30分
- 対象
- 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
- 定員
- 12人(抽選)
- 料金
- 1500円
- 持ち物
- エプロン
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を11月25日(火曜日)(必着)までにハガキで(ファクス、電話、直接も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-0832長瀬町3-4-3 長瀬人権文化センター 06(6720)1701、ファクス 06(6729)9171
アロマテラピー教室
- とき
- 毎月第3金曜日10時~11時40分
- 対象
- 18歳以上の方
- 定員
- 15人(申込先着順)
- 料金
- 1回3060円
- 申込方法・申込み先など
- 電話で
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東体育館 072(982)1381、ファクス 072(982)2768
イコーラムの講座&催し
ゆるらくルームイベント
生きづらさや悩み、困難を抱える人たちが自由に集える居場所です。
- とき
- 11月18日(火曜日)13時30分~16時、11月19日(水曜日)10時30分~12時30分・13時30分~16時
- ところ
- イコーラム(男女共同参画センター)
- 対象
- 女性
- ※途中入退室可。申込不要。1歳以上の就学前幼児の保育あり(定員10人〈申込先着順〉。3日前までに要申込み)。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- イコーラム 072(960)9201、ファクス 072(960)9207、Eメールアドレス ikoramu@nifty.com
きれいに歩いてすっきりしよう
- とき
- 11月20日(木曜日)・12月4日(木曜日)10時~11時30分
- ところ
- くすのきプラザ(若江岩田駅前)
- 定員
- 各20人(申込先着順)
- 料金
- 1000円
- 申込方法・申込み先など
- 料金を直接
- ※1歳以上の就学前幼児の保育あり(定員10人〈申込先着順〉。3日前までに要申込み)。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- イコーラム 072(960)9201、ファクス 072(960)9207、Eメールアドレス ikoramu@nifty.com
盲導犬の理解を深めよう!
- とき
- 11月26日(水曜日)10時~12時
- ところ
- イコーラム
- 定員
- 50人(当日先着順)
- ※1歳以上の就学前幼児の保育あり(定員10人〈申込先着順〉。3日前までに要申込み)。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- イコーラム 072(960)9201、ファクス 072(960)9207、Eメールアドレス ikoramu@nifty.com
モノづくりのまち 東大阪の魅力探訪
- とき
- 11月30日(日曜日)10時~11時45分
- ところ
- イコーラム
- 定員
- 20人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項と保育の要否をイコーラムウェブサイトで(電話、直接、ファクス、Eメールも可)
- ※1歳以上の就学前幼児の保育あり(定員10人〈申込先着順〉。3日前までに要申込み)。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- イコーラム 072(960)9201、ファクス 072(960)9207、Eメールアドレス ikoramu@nifty.com
おうちで楽しむ!自分のためのおいしいコーヒーの淹れ方講座
- とき
- 12月6日(土曜日)・来年1月10日(土曜日)13時~14時45分
- ところ
- イコーラム
- 定員
- 各15人(申込先着順)
- 料金
- 2000円
- 申込方法・申込み先など
- 料金を直接
- ※1歳以上の就学前幼児の保育あり(定員10人〈申込先着順〉。3日前までに要申込み)。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- イコーラム 072(960)9201、ファクス 072(960)9207、Eメールアドレス ikoramu@nifty.com
東西女流顔見世落語会
- とき
- 12月13日(土曜日)13時30分から
- ところ
- イコーラム
- 定員
- 226人(申込先着順)
- 料金
-
- 前売り=3000円
- 当日=3500円
- 申込方法・申込み先など
- 料金を直接
- ※1歳以上の就学前幼児の保育あり(定員10人〈申込先着順〉。3日前までに要申込み)。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- イコーラム 072(960)9201、ファクス 072(960)9207、Eメールアドレス ikoramu@nifty.com
登校しぶりなどで困っていませんか?
子育ての悩みを話す会
- とき
- 11月12日(水曜日)・11月26日(水曜日)10時~11時45分、11月21日(金曜日)19時~20時45分
- ※個別相談あり(要予約)。
- 対象
- 登校しぶりなどで困っている子育て中の方
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 長瀬青少年センター 06(6727)1200、ファクス 06(6729)9787
中河内地域若者サポートステーションの教室
就職に役立つパソコン講座
- とき 内容
-
- 11月10日(月曜日)10時~13時=ワード
- 11月21日(金曜日)10時~12時30分=パワーポイント
- 11月28日(金曜日)10時~15時=エクセル
- ところ
- 中河内地域若者サポートステーション
- 対象
- 求職中の15歳~50歳代前半の方
- 定員
- 各10人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 電話または中河内地域若者サポートステーションウェブサイトで
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 中河内地域若者サポートステーション 06(6787)2008、ファクス 06(6787)2018
- 問合せ先
- 労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス 06(4309)3846
「無職の子どもに親だからできるサポート」とは?サポステ説明会
- とき
- 11月12日(水曜日)14時~15時30分
- ところ
- イコーラム(男女共同参画センター)
- 対象
- 無職の50歳代前半までの方の家族・支援者
- 定員
- 10人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 電話または中河内地域若者サポートステーションウェブサイトで
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 中河内地域若者サポートステーション 06(6787)2008、ファクス 06(6787)2018
- 問合せ先
- 労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス 06(4309)3846
くらし・行政
四条市民プラザ
エレベーター改修工事
四条市民プラザは、エレベーター改修工事のため、11月10日(月曜日)~12月28日(日曜日)はエレベーターが利用できません。
- 問合せ先
-
- 四条市民プラザ 072(988)3111
- 地域活動支援室 06(4309)3161、ファクス 06(4309)3812
Hi!DIGITAL最新号を発行
市の魅力を詰め込んだデジタルマガジンの最新号を発行しました。最新号の特集は「えべっさんの街 布施ナイトクルーズ。」です。
- 問合せ先
- 国際観光室 06(4309)3230、ファクス 06(4309)3849
キキョウの宿根を配布
東大阪市を緑にする市民の会では、市民の花「キキョウ」の宿根を11月4日(火曜日)から市役所本庁舎1階市政情報コーナー、行政サービスセンターで配布します(1人1袋で各施設先着300人)。
- 問合せ先
- みどり景観課 06(4309)3227、ファクス 06(4309)3836
国保 入院時の食事負担額
住民税非課税世帯は減額
住民税非課税世帯の方は、申請により交付される「限度額適用・標準負担額減額認定証」を医療機関に提示(マイナ保険証を利用する場合は提示不要)することにより、入院時に負担する食事代が減額されます。
なお、90日を超える長期の入院をする際、適用区分によっては91日目からさらに減額されます。その場合はマイナ保険証の有無にかかわらず申請が必要です。詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
- 医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス 06(4309)3804
婚姻届
11月22日(土曜日)・11月23日(祝日)の受理証明書は即日交付しません
例年11月22日(いい夫婦の日)・11月23日(いい夫妻の日)は多くの婚姻届が提出されます。届書の審査に時間を要するため、この2日間に受領した届書の受理証明書の発行は11月26日(水曜日)からとなります。理解と協力をお願いします。
- 問合せ先
- 市民課 06(4309)3162、ファクス 06(4309)3802
ひとり親家庭の年金受給者
児童扶養手当受給要件の確認を
児童(18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子ども〈障害児の場合は20歳未満〉)を監護するひとり親家庭の父・母または父母に代わって養育している方は、公的年金などを受給している場合でも、次の年金などの月額が児童扶養手当の月額を下回るときは、その差額分の手当を受給できます。
- 障害基礎年金など=障害年金の子の加算部分の額
- 遺族年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など=公的年金などの額
※所得制限やその他の要件など、詳しくはお問合せください。
- 問合せ先
- 国民年金課 06(4309)3165、ファクス 06(4309)3805
税を考える週間
国税庁では、11月11日からを「税を考える週間」として各種の取組みを行い、ウェブサイトなどで情報を提供しています。詳しくは、国税庁ウェブサイトをご覧ください。
税に関する中学・高校生の作文展示
- とき
- 11月17日(月曜日)~11月22日(土曜日)9時~17時30分(11月22日は16時まで)
- ところ
- 市役所本庁舎1階ロビー
- 問合せ先
-
- 東大阪税務署 06(6724)0001
- 税制課 06(4309)3131、ファクス 06(4309)3810
軽装勤務を通年実施
市では、これまで5月~10月をクールビズ期間としてノーネクタイやポロシャツなど軽装勤務を実施してきました。このほど、地球温暖化対策の観点から省エネルギーを推進するとともに、働きやすい職場環境づくりを通して行政サービスの向上を図るため、通年での軽装勤務を実施します。理解をお願いします。
- 問合せ先
- 人事課 06(4309)3116、ファクス 06(4309)3819
パブリックコメント 意見を募集
(仮称)インターネット上の誹謗中傷や差別等の人権侵害のない社会づくり条例
市では、「(仮称)東大阪市インターネット上の誹謗中傷や差別等の人権侵害のない社会づくり条例」の制定を検討しています。このほど、案がまとまりましたので、意見を募集します。案は11月4日(火曜日)から、市ウェブサイトのパブリックコメント(意見募集)および市役所本庁舎16階人権啓発課・1階市政情報相談課で閲覧できます。
- 対象
- 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方、市内に事業所がある事業者・法人・その他団体
- 提出方法
- 意見書(様式自由。閲覧場所にひな形を用意しています)に意見と住所、氏名(団体は団体名、所在地、代表者名)、電話番号を書いて12月3日(水曜日)(必着)までに郵送(ファクス、Eメール、直接も可)
- 提出先 問合せ先
- 〒577-8521市役所人権啓発課 06(4309)3156、ファクス 06(4309)3823、Eメールアドレス jinkenkeihatsu@city.higashiosaka.lg.jp
ヘイトスピーチゆるさへん!
11月は大阪府ヘイトスピーチ解消推進条例啓発推進月間です。人種や民族の違いを認め、互いの人権を尊重しあう社会を築きましょう。
- 問合せ先
-
- 府人権擁護課 06(6210)9282、ファクス 06(6210)9286
- 人権啓発課 06(4309)3156、ファクス 06(4309)3823