ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和7年11月号 12面(テキスト版)

    • [公開日:2025年10月21日]
    • [更新日:2025年10月21日]
    • ID:43006

    秋季全国火災予防運動
    急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし

    11月9日からは、秋季全国火災予防運動です。今年8月末までの火災件数は90件で、前年同時期より2件減少していますが空気が乾燥するこの時季は注意が必要です。

    小型充電式電池は分別を

    スマートフォンやモバイルバッテリーなど、リチウムイオン電池が使用されている製品は、異常がある場合は使用をやめ、販売店などに相談しましょう。

    また、充電式電池はごみに混ぜないでください。充電式電池は、破損や変形により発熱・発火する危険性が高く、取扱いに注意が必要です。「家庭ごみ」「不燃の小物」などに混ぜて出すと、ごみ収集車や焼却工場の火災の原因になります。小型の電化製品を処分するときは、充電式電池は取り外して、回収ボックスに出してください。処分方法について詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。

    問合せ先
    消防局予防課 072(966)9662、ファクス 072(966)9669
    火災ゼロの街づくりへ

    大切な命や財産を守るため今一度、家庭や職場で防火・放火対策などを行い、自宅の住宅用火災警報器が正常に作動するか確認を行いましょう。

    問合せ先
    消防局予防課 072(966)9662、ファクス 072(966)9669

    市民主体の魅力あるまちづくりを応援
    地域まちづくり活動助成金

    市民主体の魅力あるまちづくり活動に対し、地域まちづくり活動助成金を交付します。

    助成の種類
    • スタート支援部門=上限20万円
    • 事業チャレンジ部門=上限70万円
    助成期間
    来年4月1日(水曜日)~令和9年3月31日(水曜日)
    対象
    市内に活動拠点がある地域活動団体
    申込方法・申込み先など
    申込書と必要書類を12月22日(月曜日)までに直接
    ※申込書は市ウェブサイトからダウンロード可。対象団体や対象事業など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。本事業の実施は、令和8年度予算が東大阪市議会で議決され、成立することを条件としています。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    地域活動支援室 06(4309)3161、ファクス 06(4309)3812、Eメールアドレス machi-joseikin@city.higashiosaka.lg.jp
    助成金の説明会・講座・交流会

    地域まちづくり活動助成金の概要や助成金を活動に生かすためのヒントなどを説明します。

    とき 内容
    12月7日(日曜日)
    • 10時~12時=説明会・講座
    • 12時~13時=交流会
    ところ
    市役所本庁舎18階大会議室
    定員
    30人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    行事名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号と所属団体名、Eメールアドレス、参加する催しを11月28日(金曜日)までに申込専用ウェブサイトで(Eメール、電話も可)
    ※本事業の実施は、令和8年度予算が東大阪市議会で議決され、成立することを条件としています。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    地域活動支援室 06(4309)3161、ファクス 06(4309)3812、Eメールアドレス machi-joseikin@city.higashiosaka.lg.jp

    リージョンセンターの催し

    ところの記載のない催しは、各リージョンセンターで開催。対象のない催しは、市内在住・在勤・在学(いずれか)の方が対象。申込方法のない催しは申込不要です。

    はすの広場(近江堂)

    こころとからだの養生訓講座
    とき
    11月14日(金曜日)13時30分~15時
    定員
    30人(当日先着順)
    内容
    健康講座、運動実践
    持ち物
    タオル、飲み物
    問合せ先
    はすの広場(近江堂) 06(6730)5723(ファクス兼用)
    「源氏物語」講演会
    とき
    11月16日(日曜日)13時30分~15時
    定員
    150人(当日先着順)
    問合せ先
    はすの広場(近江堂) 06(6730)5723(ファクス兼用)

    やまなみプラザ(四条)

    やまなみヤングフェスタ
    とき
    11月9日(日曜日)13時~15時30分
    定員
    150人(当日先着順)
    内容
    高校生による音楽フェスティバル
    問合せ先
    〒579-8054南四条町1-7 やまなみプラザ 072(988)3107(ファクス兼用)
    旭堂南龍講談会
    とき
    12月6日(土曜日)13時30分~15時
    定員
    100人(抽選)
    料金
    300円
    申込方法・申込み先など
    行事名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号を11月13日(木曜日)(必着)までに往復ハガキで
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒579-8054南四条町1-7 やまなみプラザ 072(988)3107(ファクス兼用)
    やまなみ うたごえ広場
    とき
    来年1月18日(日曜日)13時30分~15時30分
    ※市政だより10月号に11月15日(土曜日)と掲載しましたが、変更になりましたのでご注意ください。
    定員
    130人(当日先着順)
    料金
    200円
    持ち物
    歌集(あれば)、飲み物
    問合せ先
    〒579-8054南四条町1-7 やまなみプラザ 072(988)3107(ファクス兼用)

    夢広場(布施駅前)

    健康体操教室
    とき
    11月15日(土曜日)13時30分~15時30分
    定員
    50人(当日先着順)
    持ち物
    飲み物、タオル
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒577-0056長堂1-8-37 夢広場 06(6784)2014(ファクス兼用)
    秋の歩こう会(約5.5キロメートル)

    奈良公園とその周辺を散策します。

    とき
    11月30日(日曜日)
    ☆近鉄布施駅北側ロータリーに8時15分集合、ならまちセンター(奈良市)付近で12時ごろ解散
    定員
    60人(抽選)
    料金
    500円
    ※別途交通費が必要。
    持ち物
    飲み物
    申込方法・申込み先など
    行事名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号と参加者の氏名(3人まで)を11月14日(金曜日)(必着)までにハガキまたはファクスで
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒577-0056長堂1-8-37 夢広場 06(6784)2014(ファクス兼用)

    グリーンパル(中鴻池)

    健康料理教室

    おせちの一品を作ります。

    とき
    12月7日(日曜日)10時30分~13時30分
    定員
    12人(抽選)
    料金
    1000円
    持ち物
    エプロン、三角巾、マスク
    申込方法・申込み先など
    行事名・教室名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号を11月21日(金曜日)(必着)までに往復ハガキまたはEメールで
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒578-0975中鴻池町2-3-13 グリーンパル(中鴻池) 06(6744)2748(ファクス兼用)、Eメールアドレス cpcuv406@hct.zaq.ne.jp
    年忘れ演芸のつどい
    とき
    12月20日(土曜日)13時30分~16時
    定員
    100人(抽選)
    内容
    旭堂南龍さんによる講談、桂文三さんによる落語
    料金
    500円
    申込方法・申込み先など
    行事名・教室名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号を12月5日(金曜日)(必着)までに往復ハガキまたはEメールで
    ※11月4日(火曜日)以降の月曜日~金曜日(第1木曜日・第3木曜日を除く)10時~16時に直接も可。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒578-0975中鴻池町2-3-13 グリーンパル(中鴻池) 06(6744)2748(ファクス兼用)、Eメールアドレス cpcuv406@hct.zaq.ne.jp

    くすのきプラザ(若江岩田駅前)

    クレイクラフト

    来年の干支(午)の正月飾りを作ります。

    とき
    12月6日(土曜日)13時30分~16時
    定員
    24人(抽選)
    料金
    1700円
    持ち物
    持ち帰り用袋
    申込方法・申込み先など
    行事名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号を11月17日(月曜日)(必着)までに往復ハガキで(ファクス、Eメールも可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒578-0941岩田町4-3-22-500 くすのきプラザ 072(967)6565(ファクス兼用)、Eメールアドレス kusunoki2020@jcom.zaq.ne.jp
    健康料理教室~体を内側から温めよう!
    とき
    12月13日(土曜日)10時30分~13時30分
    対象
    市内在住・在勤・在学(いずれか)の18歳以上の方
    定員
    18人(抽選)
    料金
    1000円
    持ち物
    エプロン、手ふき、三角巾、マスク
    申込方法・申込み先など
    教室名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号を11月21日(金曜日)(必着)までに往復ハガキで(ファクス、Eメールも可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒578-0941岩田町4-3-22-500 くすのきプラザ 072(967)6565(ファクス兼用)、Eメールアドレス kusunoki2020@jcom.zaq.ne.jp

    ゆうゆうプラザ(日下)

    ゆうゆう倶楽部
    とき
    11月15日(土曜日)13時30分~15時
    定員
    60人(当日先着順)
    内容
    バカボンズによるフォーク生演奏
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒579-8003日下町3-1-7 ゆうゆうプラザ 072(986)9293(ファクス兼用)
    ゆうゆうマーケット ココる
    とき
    11月16日(日曜日)10時~15時
    内容
    手作り作品のフリーマーケット
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒579-8003日下町3-1-7 ゆうゆうプラザ 072(986)9293(ファクス兼用)
    わが町ウォーク(約4キロメートル)

    大阪くらしの今昔館~桜之宮公園を歩きます。

    とき
    11月23日(祝日)
    ☆大阪メトロ天神橋筋六丁目駅3番出口に9時45分集合、14時ごろ解散
    定員
    50人(当日先着順)
    ※入館料600円が必要。
    持ち物
    弁当、飲み物、タオル、雨具
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒579-8003日下町3-1-7 ゆうゆうプラザ 072(986)9293(ファクス兼用)

    ももの広場(楠根)

    防災学習ハイキング

    亀の瀬地滑り歴史資料室(柏原市)を見学し、龍田古道を散策します。

    とき
    11月9日(日曜日)
    ☆JR高井田中央駅ロータリーに8時25分集合、15時解散
    定員
    20人(申込先着順)
    料金
    830円
    持ち物
    弁当、飲み物、タオル、雨具
    申込方法・申込み先など
    行事名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号を10月30日(木曜日)(必着)までに往復ハガキで(ファクス、Eメール、電話も可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒577-0006楠根1-12-12 ももの広場 06(6745)9141(ファクス兼用)、Eメールアドレス cpcvk303@hct.zaq.ne.jp
    海洋プラスチックを活用~オリジナルのアンブレラマーカーを作ろう
    とき
    11月11日(火曜日)10時30分~12時
    対象
    18歳以上の方
    定員
    12人(申込先着順)
    料金
    600円
    申込方法・申込み先など
    申込専用ウェブサイトで(電話、直接も可)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    楠根市民プラザ 06(6745)9147(ファクス兼用)

    人権標語

    中学校2年生(人権作品集)
    話してよ あなたの悩み 一人じゃない

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム