ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    令和7年秋季全国火災予防運動

    • [公開日:2025年10月15日]
    • [更新日:2025年10月6日]
    • ID:40058

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    秋の全国火災予防運動ポスター

    出典:消防庁ホームページ(http://www.fdma.go.jp/)

    秋季全国火災予防運動を11月9日から11月15日の間で実施しています。

    東大阪市消防局では火災ゼロの街を目指し、広報活動を行います。

    消防庁発出の重点推進項目及び推進項目は、以下のとおりです。

    市民のみなさまや事業所のみなさまの協力なくして、火災ゼロは実現できないため、ご協力をお願いいたします。

    重点推進項目

    ・地震火災対策の推進

    ・住宅防火対策の推進

    ・林野火災予防対策の推進

    推進項目

    ・防火対象物等における防火安全対策の徹底

    ・製品火災の発生防止に向けた取組みの推進

    ・多数の者が集合する催しに対する火災予防指導等の徹底

    ・乾燥時及び強風時の火災発生防止対策の推進

    ・放火火災防止対策の推進

    市民の皆さまへ

    令和7年8月末までの火災概況(火災件数:90件)
    火災件数(件)順位全 体東消防署中消防署西消防署
    原因別出火件数1位 電気火災 11    3    3    5
    1位 たばこ 11    0    4    7
    3位 火遊び  8    1    3    4
    用途別出火件数1位 居住建物 28    5    7   16

    2位 工場  6    2    2    2

    3位 事務所   4
        0    2    2

    ・すべての件数は、速報値であり、変動する可能性があります。

    本市の令和7年8月末までの火災件数は上図のとおり90件で、そのうち住宅での火災は28件と全体の約31%となっています。

    大切なみなさまの財産を守るため、以下の事項に着目し、火災ゼロを目指しましょう!

    住宅防火 いのちを守る10のポイント

    出典:消防庁ホームページ

    大丈夫ですか?あなたの家の住宅用火災警報器

    事業所の皆さまへ

    飲食店や物品販売店舗など不特定多数の方が集まる建物や福祉施設などの建物で火災が起きれば

    人命に直結する可能性が高まります。

    また、工場や倉庫などの建物内に保管されている物品によっては、火災を拡大させてしまうことも!

    命を守り、大切な財産を守るために、以下の項目を確認して火災を予防するとともに

    起こってしまった火災による被害を最小限に食い留められるようにしましょう。

    消防用設備には定期的な点検が義務付けられています!

    出典:消防庁ホームページ

    いのちを守るために定期的に消防訓練を行いましょう!

    備考:建物の規模によっては、消防訓練は法令により行うことが義務付けられています。

    事業所の用途が変わると必要な設備が変わる場合があることを知っていますか?

    リチウムイオンバッテリーの取扱いを誤れば火災に繋がります!

    お問い合わせ

    東大阪市消防局警防部予防課

    電話: 072(966)9662・072(966)9663

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム