市政だより 令和7年2月号 20・21面(テキスト版)
お知らせコーナー
料金表示のないものは無料です。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
イベント・スポーツ
いいもの発見!東大阪
東大阪物産フェアin近鉄百貨店上本町店
東大阪市の自慢の逸品を集めて即売会を開催します。
- とき
- 2月26日(水曜日)~3月4日(火曜日)10時~20時(3月4日は17時まで)
- ところ
- 近鉄百貨店上本町店2階「プラグスマーケット近鉄上本町」(大阪市天王寺区上本町6)
- 問合せ先
- 東大阪商工会議所 06(6722)1151、ファクス 06(6725)3611
近畿夜間中学校「連合作品展」
近畿の夜間中学校に通う10代から90代までの生徒たちが学習の成果として作成した作品を展示します。
- とき
- 2月9日(日曜日)9時~14時
- ところ 問合せ先
- 大阪市立天満中学校夜間学級(大阪市北区神山町) 06(6312)8462
- 学事課 06(4309)3271、ファクス 06(4309)3838
枚岡公園の催し
森林保全活動~桜の植栽
- とき
- 2月9日(日曜日)10時~15時
- ※前日17時の天気予報で当日午前の降水確率が60パーセント以上の場合は中止。
- 定員
- 25人(申込先着順)
- 料金
- 100円
- 申込方法・申込み先など
- 2月1日(土曜日)10時から電話で
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 枚岡公園管理事務所 072(981)2516、ファクス 072(982)8725
竹工作~かぐや雛を作ろう
- とき
- 2月16日(日曜日)9時30分~12時
- 定員
- 10人(申込先着順)
- 料金
- 1000円
- 申込方法・申込み先など
- 2月1日(土曜日)10時から電話で
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 枚岡公園管理事務所 072(981)2516、ファクス 072(982)8725
募集
子ども食堂へ
善意銀行からお米券を寄贈
- 対象
- 市内の子ども食堂運営団体のうち、子ども食堂支援(お米券寄贈)事業対象団体の要件を全て満たす団体
- 内容
- お米券(500円分)20枚(協賛団体:東大阪ライオンズクラブ)
- 申込方法・申込み先など
- 申請書を2月10日(月曜日)(必着)までに郵送または直接(土・日曜日を除く)
- ※対象団体や申請書など、詳しくは社会福祉協議会ウェブサイトをご確認ください。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-0054高井田元町1-2-13 市社会福祉協議会内ボランティア・市民活動センター 06(6789)5550、ファクス 06(6789)2924
産業技術支援センター
企業育成室 入居者
- 対象
- 次の全てを満たす企業・個人
-
- 資本金3億円以下の企業または従業員300人以下の企業・個人
- 創業期にあるまたは新分野開拓を行っており(予定含む)、モノづくりの技術の研究・開発、製品の企画・設計と事業化に積極的な意欲を有している
- 募集施設
- 企業育成室(第2または第5)
- 料金
- 使用料5万6700円・共益費2万223円
- ※いずれも月額。
- 使用期間
- 3年間(最長5年間。3年目以降は1年ごとに継続審査あり)
- 申込方法・申込み先など
- 申込書を3月31日(月曜日)(消印有効)までに郵送または直接
- ※申込書は市ウェブサイトからダウンロード可。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-8521市役所モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス 06(4309)3846
農業委員会の委員
農地などの権利移動や転用、利用の最適化の推進などに関する事務を行う農業委員会の委員を募集します。委員の選出は、選定委員会で選定後、議会の同意を得て任命します。
- 対象
- 農業委員会総会などの会議に出席でき、農業に関する識見を有し、農地などの利用の最適化の推進に関する職務を適切に行うことができる方
- ※その他要件あり。申込み前に必ずご確認ください。
- 定員
- 18人
- 選考方法
- 書類選考
- 任用期間
- 9月1日~令和10年8月31日
- 申込方法・申込み先など
- 申込書と住民票の写しを2月17日(月曜日)~3月19日(水曜日)(消印有効)に郵送または直接
- ※申込書、募集要項は2月17日(月曜日)から市ウェブサイトでダウンロード可。詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-8521市役所農政課 06(4309)3180、ファクス 06(4309)3846
登録統計調査員
統計調査員は、国や府が実施する各種統計調査に従事し、調査の都度、総務大臣または府知事から任命される非常勤の国家公務員または地方公務員です。調査により知り得た事柄を他人に漏らしてはならないという守秘義務が課せられます。
- 内容
- 調査の対象となる事業所や世帯などを訪問し、調査票の配布・回収・点検など
- 報酬
- 約3万円~約13万円
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を市電子申請システムで(電話、Eメールも可)
- ※登録要件など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
- 情報政策課 06(4309)3113、ファクス 06(4309)3816、Eメールアドレス joho-tokei@city.higashiosaka.lg.jp
東大阪ぎせんこう
4月入校生
東大阪ぎせんこう(府立東大阪高等職業技術専門校)は、モノづくりに必要な知識と技能を身につけることができる専門校です。
- 選考日
- 3月19日(水曜日)
- 申込方法・申込み先など
- 願書を3月6日(木曜日)までに居住地を管轄するハローワークに直接
- ※願書は東大阪ぎせんこう、ハローワークで配布。詳しくは、東大阪ぎせんこうウェブサイトをご覧ください。
- ところ 問合せ先
- 府立東大阪高等職業技術専門校(菱江6) 072(964)8836、ファクス 072(964)8904
- 問合せ先
- 労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス 06(4309)3846
くらし・行政
満65歳以上の方へ
介護保険料の納め忘れはありませんか
介護保険は、サービス利用の有無にかかわらず、原則40歳以上の方全員に保険料を納めていただいています。特別な理由もなく滞納すると、延滞金が発生し、差押えなどの滞納処分を行う場合があります。保険料の納付が困難な方は、早めにご相談ください。
滞納すると給付が制限されます
第1号被保険者(満65歳以上の方)で、要介護認定時において過去10年間に時効が成立した介護保険料がある方は、滞納期間に応じて一定期間、介護サービスを利用する際の利用者負担が引き上げになる場合があります。また、その期間は、利用者負担が一定額を超えたときに払い戻される「高額介護サービス費」や、施設を利用した際の「居住費・食事代の減額措置」などが受けられません。
- 問合せ先
- 介護保険料課 06(4309)3188、ファクス 06(4309)3814
固定資産税・都市計画税第4期分
納期限は2月28日
納期限までに市税取扱金融機関や郵便局、コンビニエンスストア(バーコードの印字されている納付書に限る)で納めてください。eL-QRを利用しての納付も可能です。納付書を紛失した場合は再発行します。
また口座振替を利用している方は、残高確認をお願いします。残高不足などで引落しができなかった場合は、後日納付書(督促状)を送付します。この場合、延滞金がかかることがあります。
- 問合せ先
- 納税課 06(4309)3148、ファクス 06(4309)3808
65歳以上の介護認定を受けた方へ
障害者控除対象者認定書
確定申告前に申請を
要介護認定などを受けているまたは寝たきりの65歳以上の方で認定基準に該当する場合は、障害者手帳の交付を受けていない場合でも「障害者控除対象者認定書」を交付します。交付を受けることで、確定申告や個人住民税の申告をする際に本人またはその扶養者が障害者控除・特別障害者控除を受けられる場合があります。
次の対象に該当する方は申請してください。なお、認定書の発行には2~3週間かかります。また、確定申告をする必要のない方やすでに特別障害者に該当する障害者手帳をお持ちの方は申請の必要はありません。
- 対象
-
- 障害者=軽度・中度の知的障害者または3級~6級の身体障害者と同程度
- 特別障害者=重度の知的障害者または1・2級の身体障害者と同程度
- 申込方法・申込み先など
- 申請書を福祉事務所に直接
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
-
- 東・中・西福祉事務所高齢・障害福祉係
- 東=072(988)6617、ファクス 072(988)6671
- 中=072(960)9275、ファクス 072(964)7110
- 西=06(6784)7981、ファクス 06(6784)7677
- 問合せ先
- 高齢介護課 06(4309)3185、ファクス 06(4309)3814
所得税の確定申告
例年、確定申告の時期は税務署の申告会場は大変混雑します。
令和6年分の確定申告は、スマートフォンからマイナンバーカードを利用した電子申告(e-Tax)による提出(送信)に協力をお願いします。
確定申告会場 入場整理券が必要です
税務署の確定申告会場の開設日は、2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)です。確定申告会場への入場には入場整理券が必要です。入場整理券は当日会場で配布しますが、2月7日(金曜日)以降の国税庁LINE公式アカウントを通じてオンラインでの事前発行もできます。
※税務署の駐車場は利用できません。来場には公共交通機関をご利用ください。
- 問合せ先
-
- 確定申告書作成コーナーの操作方法=e-TAX作成コーナーヘルプデスク 0570(01)5901
- 東大阪税務署 06(6724)0001(音声案内に従い「2」を選択)
特定計量器の定期検査
取引や証明などで特定計量器を使用している事業所は、2年ごとに検査が必要です。今年度の定期検査の日程は次のとおりです。
- とき ところ
-
- 2月3日(月曜日)=意岐部公民分館
- 2月4日(火曜日)=長瀬人権文化センター
- 2月6日(木曜日)=産業技術支援センター
- 2月10日(月曜日)=シルバー人材センター
- 2月12日(水曜日)=はすの広場(近江堂)
- 2月13日(木曜日)=小阪公民分館
- 2月18日(火曜日)・2月25日(火曜日)=三ノ瀬公民分館
- 2月19日(水曜日)=楠根公民分館
- 2月21日(金曜日)=社会教育センター
- ☆いずれも10時30分~15時30分。手数料が必要
- 問合せ先
- 消費生活センター 072(965)6002、ファクス 072(962)9385
都市魅力PR情報誌Hi!
知られざる本市の魅力や利便性の高い施設情報なども取り上げ、楽しく読めて活用できる情報誌「Hi!」のVol.4を発行し市内公共施設で配布しています。
また、イベントや季節ごとに旬の情報を掲載する「Hi!DIGITAL」もあわせてご覧ください。
- 問合せ先
- 産業総務課 06(4309)3174、ファクス 06(4309)3846
国保・後期高齢者医療
高額医療・高額介護合算制度
対象者は申請を
高額医療・高額介護合算制度は、同じ保険に加入している同一世帯内の加入者全員が1年間に支払った医療保険と介護保険の自己負担額を合計し、合計額(高額療養費と高額介護サービス費として支給を受けた場合は、その金額を差し引いた額)が自己負担限度額を超えた場合に、その超えた額を支給するものです。
対象者には、国民健康保険は2月上旬、後期高齢者医療制度は3月上旬に、申請書を送付します。必要事項を記入のうえ、所定の封筒で返送してください。
なお、今回の対象は、令和5年度分(令和5年8月1日~令和6年7月31日)の自己負担額です。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス 06(4309)3804
トライくんの画像を活用しませんか
市マスコットキャラクター「トライくん」の画像は、無償で使用できます。グッズの製作や商品のパッケージ、チラシ、ポスターなどにご活用ください。
画像を団体で使用する場合や、販売商品や広告目的などに使用する場合は、事前に使用申請が必要です。申請する際は、市ウェブサイトのトライくんイラスト一覧より、使用したいトライくんのイラストを選択のうえ、お問合せください。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 国際観光室 06(4309)3230、ファクス 06(4309)3849
市役所本庁舎
11階をリニューアル
市役所本庁舎11階の食堂はリニューアルオープンの準備のため、2月3日(月曜日)から一時休業します。
なお、2月下旬にリニューアルオープンを予定しています。詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
- 管理課 06(4309)3125、ファクス 06(4309)3826
希望者へ配布しています
録音版・点字版市政だより
録音版(カセットテープまたはデイジー)と点字版の市政だよりを発行しています。配布を希望する方は、お問合せください。
- 問合せ先
- 広報課 06(4309)3102、ファクス 06(4309)3822