ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和7年2月号 10面(テキスト版)

    • [公開日:2025年1月21日]
    • [更新日:2025年2月21日]
    • ID:40812

    イコーラム寄席

    本市在住の落語家の露の都さんらによる落語会です。今回は笑福亭鶴瓶さんを特別ゲストに招いて開催します。

    とき
    3月22日(土曜日)14時から
    定員
    200人(申込先着順)
    料金
    4000円
    ※全席指定。チケットが完売した場合、当日券はありません。チケットは窓口で販売中。

    イコーラムのイベント

    まるたせんせの紙しばい
    とき
    2月20日(木曜日)・3月20日(祝日)13時~14時
    定員
    各10組(当日先着順)
    イコーラムパネル展「男女共同参画のキホン」

    性別役割分担意識や職業などのデータから無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)について考えます。

    とき
    3月8日(土曜日)~3月22日(土曜日)9時~21時30分(月曜日は休館)
    ※申込不要。
    アロマを楽しもう2
    とき
    3月8日(土曜日)10時~11時45分
    定員
    15人(申込先着順)
    料金
    1500円
    ※1歳以上の就学前幼児の保育あり(定員10人。3日前までに要申込み)。
    申込方法・申込み先など
    基本事項(16面に記載)と保育の要否を電話で(ファクス、Eメール、直接も可。イコーラム寄席は電話または直接のみ)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    イコーラム(男女共同参画センター) 072(960)9201、ファクス 072(960)9207、Eメールアドレス ikoramu@nifty.com

    歴史たいけんフェスティバル
    REKI★FES 2025

    現在、市では子どもが主役となる新博物館の整備を進めています。新博物館では、多くの体験型コンテンツを整備予定です。

    新博物館と秋の鴻池新田会所の再オープンを先取りするイベント「歴史たいけんフェスティバル REKI★FES 2025」を開催します。

    木工体験(小物入れと箸作り)
    時間
    11時から・13時から・14時から
    定員
    各20人(各15人は申込先着順、各5人は当日先着順)
    料金
    500円
    文化財課体験プログラム(プラ板ストラップ、縄文貝ストラップ)
    時間
    11時から・13時から・14時から
    定員
    各5人(当日先着順)
    料金
    各100円
    東大阪市の魅力発信ポスター展
    時間
    11時~15時
    定員
    見学自由
    料金
    無料
    鴻池新田会所古写真展
    時間
    11時~15時
    定員
    見学自由
    料金
    無料
    スタンプラリー&ガチャガチャ
    時間
    11時~12時・13時~15時
    定員
    随時受付
    料金
    無料
    とき
    2月24日(振替休日)11時~15時
    ところ
    文化創造館
    対象
    小学生とその保護者
    申込方法・申込み先など
    木工体験のみ2月3日(月曜日)~2月21日(金曜日)に電話または申込専用ウェブサイト
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    文化財課 06(4309)3283、ファクス 06(4309)3823

    会計年度任用職員を募集

    資格が必要な職種もありますので、対象、勤務条件、申込方法など、詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、各担当課へお問合せください。

    ※申込書や募集要項は市ウェブサイトからダウンロード可。

    令和7年度任用分

    みどり景観課事業事務補助
    定員
    1人
    内容
    電話・窓口対応など
    申込方法・申込み先など
    1月31日(金曜日)~2月14日(金曜日)(消印有効)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    みどり景観課 06(4309)3227、ファクス 06(4309)3836
    緑化指導員
    定員
    1人
    内容
    緑化相談・推進・巡回業務(車)・事務など
    申込方法・申込み先など
    1月31日(金曜日)~2月14日(金曜日)(消印有効)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    みどり景観課 06(4309)3227、ファクス 06(4309)3836
    母子・父子自立支援員
    定員
    1人
    内容
    ひとり親家庭の自立のための相談・指導など
    申込方法・申込み先など
    1月31日(金曜日)~2月14日(金曜日)(必着)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    子ども家庭課 06(4309)3194、ファクス 06(4309)3225
    保育士・保育教諭
    内容
    • 日中業務
    • 日中支援
    • 朝または夕
    ※定員未定。
    申込方法・申込み先など
    2月3日(月曜日)から
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    保育課 06(4309)3196、ファクス 06(4309)3225
    子育てサポーターおよび地域子育て支援専門員
    内容 定員
    • 子育てサポーター=2人
    • 地域子育て支援専門員=1人
    申込方法・申込み先など
    2月3日(月曜日)~2月21日(金曜日)(必着)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    子どもすこやか部施設給付課 06(4309)3302、ファクス 06(4309)3817
    法務文書課事務
    定員
    1人
    内容
    郵便物の仕分け・発送などの事務補助
    申込方法・申込み先など
    1月27日(月曜日)~2月7日(金曜日)(消印有効)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    法務文書課 06(4309)3121、ファクス 06(4309)3819
    児童育成指導員
    定員
    2人
    内容
    青少年施設での児童育成支援業務
    申込方法・申込み先など
    2月3日(月曜日)~2月17日(月曜日)(必着)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    荒本青少年センター 06(6788)8451、ファクス 06(6789)2502
    スクールヘルパー
    定員
    32人
    申込方法・申込み先など
    2月3日(月曜日)~2月17日(月曜日)(消印有効)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3268、ファクス 06(4309)3838
    スクールサポートスタッフ
    定員
    18人
    申込方法・申込み先など
    2月3日(月曜日)~2月17日(月曜日)(消印有効)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    教職員課 06(4309)3273、ファクス 06(4309)3838
    学校給食調理員
    定員
    1人
    申込方法・申込み先など
    2月4日(火曜日)~2月17日(月曜日)(郵送の場合は13日(木曜日)〈消印有効〉)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    学校給食課 06(4309)3276、ファクス 06(4309)3867
    学校給食配膳員
    定員
    11人
    申込方法・申込み先など
    2月4日(火曜日)~2月17日(月曜日)(郵送の場合は2月13日(木曜日)〈消印有効〉)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    学校給食課 06(4309)3276、ファクス 06(4309)3867
    学校給食栄養士
    定員
    1人
    申込方法・申込み先など
    2月4日(火曜日)~2月17日(月曜日)(郵送の場合は2月13日(木曜日)〈消印有効〉)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    学校給食課 06(4309)3276、ファクス 06(4309)3867
    学校運動部活動等補助職員
    定員
    1人
    申込方法・申込み先など
    2月3日(月曜日)~2月17日(月曜日)(消印有効)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    高等学校課 06(4309)3312、ファクス 06(4309)3838
    学校校務員
    定員
    6人
    内容
    学校園の環境整備など
    申込方法・申込み先など
    2月6日(木曜日)(必着)まで
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    教育委員会施設整備室 06(4309)3337、ファクス 06(4309)3837
    医療保険室事務
    定員
    3人
    内容
    国民健康保険・後期高齢者医療制度に関する事務および当該保険料の納付督促に関する電話業務
    申込方法・申込み先など
    2月3日(月曜日)(必着)まで
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    医療保険室保険管理課 06(4309)3051、ファクス 06(4309)3806
    生活保護関係職員
    内容 定員
    • 債権管理適正化推進員=2人
    • 扶養義務調査員=1人
    • 生活保護業務支援員=2人
    • 就労支援員=4人
    • 医療扶助適正化推進員(看護師・保健師)=1人
    • 医療扶助適正化推進員(医療事務資格)=2人
    • 介護扶助適正化推進員=1人
    • 面接相談員=1人
    • 精神障害者退院促進等支援員=1人
    申込方法・申込み先など
    2月3日(月曜日)~2月18日(火曜日)(必着)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    生活福祉課 06(4309)3226、ファクス 06(4309)3848
    障害者介助専門員
    定員
    1人
    内容
    入浴・送迎介助など
    申込方法・申込み先など
    2月17日(月曜日)まで
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    荒本障害者センター 06(6788)7577、ファクス 06(6782)3709
    自立支援員および障害支援区分認定調査員
    内容 定員
    • 自立支援員=受付・問合せ対応、障害支援区分認定事務など/2人
    • 障害支援区分認定調査員=障害支援区分認定調査・支給決定事務、相談業務など/4人
    申込方法・申込み先など
    2月14日(金曜日)(消印有効)まで
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    障害福祉認定給付課 06(4309)3184、ファクス 06(4309)3813

    令和6年度任用分

    任用の必要があり、勤務成績が良好な場合は、令和7年度以降も再度任用することがあります。

    部活動指導員
    定員
    1人
    内容
    市立中学校の部活動の指導など
    申込方法・申込み先など
    随時
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3268、ファクス 06(4309)3838
    こども園特別支援教育アシスタント
    定員
    1人
    内容
    障害のある園児に対する在園中の支援業務
    申込方法・申込み先など
    随時
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3268、ファクス 06(4309)3838
    学校司書
    定員
    3人
    申込方法・申込み先など
    随時
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3269、ファクス 06(4309)3838

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム