市政だより 令和7年2月号 6面(テキスト版)
市民交通災害共済・火災共済 2月3日から受付開始
電子申請でも加入できます
令和7年度の市民交通災害共済・火災共済の予約受付を2月3日(月曜日)から開始します。なお、加入申込書の各戸への配布はありません。
交通災害共済
- 対象
- 市内に居住し、住民登録をしている方
- 共済期間
- 4月1日~来年3月31日
- 会費
- 1人につき600円(1人1口に限る)
- 対象となる事故
- 国内で自動車や自動二輪車、自転車などの乗車中に起きた事故や、歩行中にこれらの車両にはねられたり、ひかれたりしたとき
- ※小さな被害でも、その日のうちに必ず警察署に届けてください。身体障害者用車いすによる事故も対象。航空機・船舶などによる事故や国外での事故は対象外。
- 見舞金・入院付加金
- 次のとおり
交通災害共済見舞金・入院付加金
共済見舞金
- 特1級 世帯主の死亡(単身世帯主を除く)
- 200万円
- 1級 単身世帯主または世帯員の死亡
- 150万円
- 2級 実治療日数が180日以上のとき
- 20万円
- 3級 実治療日数が150日以上180日未満のとき
- 12万円
- 4級 実治療日数が120日以上150日未満のとき
- 10万円
- 5級 実治療日数が90日以上120日未満のとき
- 8万円
- 6級 実治療日数が60日以上90日未満のとき
- 6万円
- 7級 実治療日数が30日以上60日未満のとき
- 4万円
- 8級 実治療日数が20日以上30日未満のとき
- 3万円
- 9級 実治療日数が10日以上20日未満のとき
- 2万円
- 10級 実治療日数が10日未満のとき
- 1万円
入院付加金
- 1級 入院日数が90日以上のとき
- 3万円
- 2級 入院日数が30日以上90日未満のとき
- 2万円
- 3級 入院日数が10日以上30日未満のとき
- 1万円
- 請求期間
- 交通事故発生日から2年以内
- ※市民交通災害共済は、自転車条例で加入が義務づけられている自転車保険などではありません。
- 申込方法・申込み先など
- 加入申込書を次の受付場所・期間に直接(市電子申請システムからも可)
-
- 市内銀行など(りそな銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行直営店および郵便局を除く)=2月3日(月曜日)~3月31日(月曜日)
- 行政サービスセンター、市役所本庁舎5階市民生活総務課=2月3日(月曜日)から(4月以降も受付)
※市役所本庁舎2階では2月22日(土曜日)・3月22日(土曜日)9時~12時も受付。 - コーナン外環新石切店(弥生町)=2月18日(火曜日)10時~16時
- 万代大蓮北店(大蓮北1)=3月5日(水曜日)10時~16時
- 市電子申請システム=2月3日(月曜日)~3月22日(土曜日)
- ☆就学援助の認定を受けている世帯は、行政サービスセンターまたは市民生活総務課まで申し出てください。令和7年度の就学援助の認定が確定した後に、半額分の還付請求の案内を送付します
- 問合せ先
- 市民生活総務課 06(4309)3158、ファクス 06(4309)3812
火災共済
- 対象
- 市内に居住し、住民登録をしている方(世帯主のみ)
- ※期間内に市外へ転出した場合、資格はなくなります。
- 共済期間
- 4月1日~来年3月31日
- 会費
- 1世帯1口600円(3口まで可)
- 対象となる火災など
- 加入者が住んでいる建物で火災、落雷、ガス爆発などによる被害に遭ったとき
- ※小さな被害でも、その日のうちに必ず消防局に届けてください。工場、倉庫、店舗などや、建物に付属する門・塀など、エアコン・湯沸器などの器具の単独被害は対象外。
- 見舞金・死亡弔慰金
- 次のとおり
火災共済見舞金・死亡弔慰金
共済見舞金
※消火活動による冠水被害とその他の被害が競合する場合は、上級の被害を優先します。
- 1級 対象建物の延べ面積の70パーセント以上が焼失または損壊
- (1口につき)150万円
- 2級 対象建物の延べ面積の20パーセント以上70パーセント未満が焼失または損壊
- (1口につき)80万円
- 3級 対象建物の延べ面積の10パーセント以上20パーセント未満が焼失または損壊
- (1口につき)25万円
- 4級 消火活動に伴い対象建物の延べ面積の50パーセント以上が冠水
- (1口につき)12万円
- 5級 消火活動に伴い対象建物の延べ面積の20パーセント以上50パーセント未満が冠水
- (1口につき)5万円
- 6級 対象建物の延べ面積の10パーセント未満が焼失または損壊
- (1口につき)2万円
死亡弔慰金
※会員または会員と同居している親族(住民票上で同一世帯)が、火災などに遭った日から180日以内に死亡したときが対象です。
死亡1人につき (1口につき)100万円
- 請求期間
- 火災などの発生日(死亡の場合は死亡日)から1年以内
- 申込方法・申込み先など
- 加入申込書を次の受付場所・期間に直接(市電子申請システムからも可)
-
- 市内銀行など(りそな銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行直営店および郵便局を除く)=2月3日(月曜日)~3月31日(月曜日)
- 行政サービスセンター、市役所本庁舎5階市民生活総務課=2月3日(月曜日)から(4月以降も受付)
※市役所本庁舎2階では2月22日(土曜日)・3月22日(土曜日)9時~12時も受付。 - コーナン外環新石切店(弥生町)=2月18日(火曜日)10時~16時
- 万代大蓮北店(大蓮北1)=3月5日(水曜日)10時~16時
- 市電子申請システム=2月3日(月曜日)~3月22日(土曜日)
- ☆就学援助の認定を受けている世帯は、行政サービスセンターまたは市民生活総務課まで申し出てください。令和7年度の就学援助の認定が確定した後に、半額分の還付請求の案内を送付します
- 問合せ先
- 市民生活総務課 06(4309)3158、ファクス 06(4309)3812
国民健康保険・後期高齢者医療保険
収納対策を強化
国民健康保険・後期高齢者医療保険は、皆さんに納めていただく保険料を財源の一部として運営しています。
特別な事情もなく、保険料を滞納している世帯については、順次調査を行い、財産(預貯金、生命保険、不動産、給与、年金など)が判明した場合は差押えを行います。昨年4月~10月の滞納処分(差押え)状況は次のとおりです。
令和6年度 滞納処分状況(令和6年10月末現在)
- 預貯金
- 件数 301件
- 保険料本料 72,042,138円
- 延滞金 9,063,800円
- 生命保険
- 件数 13件
- 保険料本料 3,533,623円
- 延滞金 265,000円
- 不動産
- 件数 2件
- 保険料本料 1,604,529円
- 延滞金 121,800円
- 給与など
- 件数 9件
- 保険料本料 3,004,659円
- 延滞金 336,683円
- 合計
- 件数 325件
- 保険料本料 80,184,949円
- 延滞金 9,787,283円
- ところ 問合せ先
- 医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス 06(4309)3807
納付が困難な方は相談を
医療保険室保険料課では、月曜日~金曜日9時~17時30分(祝休日を除く)に納付相談を行っています。相談の際は、保険料決定通知書(納付書)またはマイナンバーカードなどの本人確認ができるものをお持ちください。
- ところ 問合せ先
- 医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス 06(4309)3807
休日納付相談
- とき
- 2月22日(土曜日)9時~12時
- ところ 問合せ先
- 医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス 06(4309)3807
住宅困窮度評定による
市営住宅の入居者募集
- 応募資格
- 次の要件を全て満たす方
-
- 市内在住または在勤
- 同居親族がいる(婚約者、内縁者、パートナーも可)
※単身者でも条件を満たせば可。 - 住宅に困っている(持ち家がある方は原則不可)
- 所得が基準額以内(家族の月収額が公営住宅は15万8000円、改良住宅は11万4000円を超えると応募不可)
- 募集住宅・戸数・家賃
-
- 北蛇草住宅=4戸/1万7500円~3万2200円程度
- 荒本住宅=4戸/1万1400円~2万9700円程度
- ☆家賃は住宅と収入によって異なります。敷金は家賃の3か月分
- 申込方法・申込み先など
- 応募用紙(1世帯1通)と必要書類を2月17日(月曜日)~2月28日(金曜日)(消印有効)に所定の封筒で郵送
- ※応募用紙は2月17日(月曜日)から市役所本庁舎15階住宅改良室・1階市政情報相談課、市営北蛇草・荒本住宅管理センター(長堂1)、行政サービスセンター、福祉事務所、人権文化センターで配布。後日、実態調査と入居審査のうえ入居者を決定します。結果は5月中旬に通知します。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
-
- 市営北蛇草・荒本住宅管理センター 06(6782)2000、ファクス 06(6782)2006
- 住宅改良室 06(4309)3234、ファクス 06(4309)3834