市政だより 令和7年2月号 18・19面(テキスト版)
お知らせコーナー
料金表示のないものは無料です。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
講座・教室
くらしの情報セミナー
美食同源~めざすはしなやかな心と体
玄米を使った日本型の食生活を学び、美と健康を手に入れましょう。
- とき
- 3月7日(金曜日)13時30分~15時30分
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 30人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 2月3日(月曜日)から電話で
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 消費生活センター 072(965)6002、ファクス 072(962)9385
旧河澄家の催し&講座
桃の節句展~雛人形展示
- とき
- 2月21日(金曜日)~3月9日(日曜日)
- ※申込不要。
- ところ 問合せ先
- 旧河澄家 072(984)1640(ファクス兼用)
ちりめん細工で吊るし飾り作り&コンサート
- とき
- 2月24日(振替休日)13時~15時
- 対象
- 小学生以上の方
- 定員
- 15人(申込先着順)
- 料金
- 500円
- 申込方法・申込み先など
- 2月4日(火曜日)9時30分から電話または旧河澄家ウェブサイトで
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 旧河澄家 072(984)1640(ファクス兼用)
日新高校茶道部・琴同好会による雛祭り茶会&筝曲コンサート
- とき
- 3月1日(土曜日)13時30分~14時30分・14時30分~15時30分
- 対象
- 小学生以上の方
- ※小学生は保護者要同伴。
- 定員
- 各10人(申込先着順)
- 料金
- 100円
- 申込方法・申込み先など
- 2月5日(水曜日)9時30分から電話または旧河澄家ウェブサイトで
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 旧河澄家 072(984)1640(ファクス兼用)
古文書講座 基礎編
- とき
- 3月9日(日曜日)13時~15時
- 定員
- 15人(申込先着順)
- 料金
- 100円
- 申込方法・申込み先など
- 2月7日(金曜日)9時30分から電話または旧河澄家ウェブサイトで
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 旧河澄家 072(984)1640(ファクス兼用)
健康情報講座
体の健康と乳酸菌
- とき
- 2月12日(水曜日)14時~15時
- 対象
- 18歳以上の方
- 定員
- 20人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 2月1日(土曜日)~2月10日(月曜日)に電話または直接
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 花園図書館 072(965)7700、ファクス 072(965)9212
クラフト講座
ドライフラワーリースつくり
- とき
- 2月4日(火曜日)13時30分~15時30分
- ところ
- 衣摺旭ヶ丘自治会館(衣摺1)
- 定員
- 10人(申込先着順)
- 料金
- 500円
- 申込方法・申込み先など
- 電話または直接
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 金岡公園管理事務所 06(6723)0735、ファクス 06(6723)0736
- 問合せ先
- 公園課 06(4309)3228、ファクス 06(4309)3836
ボランティア・市民活動センターの催し
ボランティア研究集会
- とき
- 2月15日(土曜日)13時30分~15時30分
- ところ
- 市社会福祉協議会
- 対象
- 20歳以上の方
- 定員
- 30人(申込先着順)
- 内容
- 入門英会話
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を2月13日(木曜日)までに電話で(Eメール、直接も可)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 市社会福祉協議会内ボランティア・市民活動センター 06(6789)5550、ファクス 06(6789)2924、Eメールアドレス hosi01@cap.ocn.ne.jp
東大阪ふれあい夢フェスティバル
誰でも楽しむことができるスポーツ「ディスコン」を体験しませんか。
- とき
- 3月8日(土曜日)13時30分~16時
- ところ
- 高井田老人センター
- 定員
- 35人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を2月20日(木曜日)までに電話で(Eメール、直接も可)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 市社会福祉協議会内ボランティア・市民活動センター 06(6789)5550、ファクス 06(6789)2924、Eメールアドレス hosi01@cap.ocn.ne.jp
市民ふれあいホールの教室
ZUMBA
ラテン系音楽とダンスを融合させたエクササイズです。
- とき
- 毎週水曜日14時10分~15時
- 対象
- 18歳以上の女性
- 定員
- 30人(申込先着順)
- 料金
- 3960円(月4回)
- ※体験1回500円。
- 申込方法・申込み先など
- 電話で
- ※詳しくは、市民ふれあいホールウェブサイトをご覧ください。
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 市民ふれあいホール 072(982)6563(ファクス兼用)
姿勢改善体操
- とき
- 毎週金曜日9時45分~10時40分・10時50分~11時45分
- 対象
- 18歳以上の女性
- 定員
- 各10人(申込先着順)
- 料金
- 3960円(月4回)
- ※体験1回500円。
- 申込方法・申込み先など
- 電話で
- ※詳しくは、市民ふれあいホールウェブサイトをご覧ください。
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 市民ふれあいホール 072(982)6563(ファクス兼用)
リラックスヨガ
- とき
- 毎週火曜日13時~14時・毎週金曜日10時~11時
- 対象
- 18歳以上の女性
- 定員
- 各30人(申込先着順)
- 料金
- 3960円(月4回)
- ※体験1回500円。
- 申込方法・申込み先など
- 電話で
- ※詳しくは、市民ふれあいホールウェブサイトをご覧ください。
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 市民ふれあいホール 072(982)6563(ファクス兼用)
就活ファクトリー東大阪の講座
東大阪ぎせんこう共催 職種理解セミナー~事務職(品質管理)編
- とき
- 2月7日(金曜日)14時~15時30分
- ところ
- 就活ファクトリー東大阪
- 対象
- 求職中の39歳以下の方
- 定員
- 8人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 電話または直接(就活ファクトリー東大阪ウェブサイトからも可)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 就活ファクトリー東大阪 06(4306)5360、ファクス 06(4306)5160
保護者向け就活サポートセミナー
- とき
- 2月9日(日曜日)10時~12時
- ところ
- 就活ファクトリー東大阪
- 対象
- 学生~第二新卒の保護者
- 定員
- 15人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 電話または直接(就活ファクトリー東大阪ウェブサイトからも可)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 就活ファクトリー東大阪 06(4306)5360、ファクス 06(4306)5160
55歳以上の方のためのシニア向けお仕事説明会
- とき
- 2月25日(火曜日)13時30分~15時40分
- ところ
- ハローワーク布施
- 対象
- 求職中の55歳以上の方
- 定員
- 50人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 電話または直接(就活ファクトリー東大阪ウェブサイトからも可)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 就活ファクトリー東大阪 06(4306)5360、ファクス 06(4306)5160
高井田老人センターの教室&催し
クラブ活動発表会
- とき 内容
-
- 2月17日(月曜日)10時~15時=舞台発表
- 2月20日(木曜日)10時~16時、2月21日(金曜日)10時~12時=作品展示
- ☆いずれも申込不要
- 対象
- 市内在住の60歳以上の方
- ところ 問合せ先
- 市社会福祉協議会内高井田老人センター 06(6789)3751、ファクス 06(6789)9174
生きがい教室(クラブ活動)
活動期間は4月から1年間です。申込多数の場合は抽選。
- 対象
- 市内在住の60歳以上の方
- 内容
- 俳句、詩吟、歌体操、水彩画、華道、フラワーアレンジメント、茶道、新舞踊、民謡、フラダンス
- 申込方法・申込み先など
- 2月3日(月曜日)~2月28日(金曜日)に直接(日曜日、祝休日を除く)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 市社会福祉協議会内高井田老人センター 06(6789)3751、ファクス 06(6789)9174
中河内地域若者サポートステーションの教室
活動準備セミナー
- とき
- 2月13日(木曜日)14時~15時
- 対象
- おおむね30代後半~50代前半で求職中または定職についていない方
- 定員
- 10人(申込先着順)
- ※会場とオンラインで開催(オンラインはZoomを使用)。
- 申込方法・申込み先など
- 電話またはサポートステーションウェブサイトで
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 中河内地域若者サポートステーション 06(6787)2008、ファクス 06(6787)2018
- 問合せ先
- 労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス 06(4309)3846
就職支援セミナー
- とき
- 2月22日(土曜日)14時~15時15分
- 対象
- おおむね30代後半~50代前半で求職中または定職についていない方
- 定員
- 10人(申込先着順)
- ※会場とオンラインで開催(オンラインはZoomを使用)。
- 申込方法・申込み先など
- 電話またはサポートステーションウェブサイトで
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 中河内地域若者サポートステーション 06(6787)2008、ファクス 06(6787)2018
- 問合せ先
- 労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス 06(4309)3846
就職コミュニティ
- とき
- 2月22日(土曜日)15時15分~16時
- 対象
- おおむね30代後半~50代前半で求職中または定職についていない方
- 定員
- 10人(申込先着順)
- ※会場とオンラインで開催(オンラインはZoomを使用)。
- 申込方法・申込み先など
- 電話またはサポートステーションウェブサイトで
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 中河内地域若者サポートステーション 06(6787)2008、ファクス 06(6787)2018
- 問合せ先
- 労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス 06(4309)3846
健康講座「らくらく体操」
- とき
- 3月12日(水曜日)13時~14時
- 対象
- 市内在住の60歳以上の方
- 定員
- 20人(申込先着順)
- 持ち物
- タオル
- 申込方法・申込み先など
- 2月12日(水曜日)から電話または直接
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 八戸の里老人センター 06(6724)6220、ファクス 06(6724)6738
皮膚筋炎・多発性筋炎の講演会
- とき
- 2月26日(水曜日)14時~15時30分
- ところ
- イコーラム(男女共同参画センター)
- 対象
- 皮膚筋炎・多発性筋炎の患者とその家族、支援者
- 定員
- 200人(申込先着順)
- 内容
- 治療と日常生活上の注意点
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を2月25日(火曜日)までに電話で(ファクス、Eメールも可)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 健康づくり課 072(960)3802、ファクス 072(970)5821、Eメールアドレス rouseijin-kendu@city.higashiosaka.lg.jp
イベント・スポーツ
ひきこもり女子会inOSAKA3市
- とき
- 2月18日(火曜日)14時~16時30分
- ところ
- イコーラム(男女共同参画センター)
- 定員
- 40人(当日先着順)
- 内容 対象
-
- 第1部「ひきこもり経験者による体験談」=女性
- 第2部「グループトーク」=ひきこもり当事者・経験者の女性
- ☆1歳~就学前幼児の一時保育あり(2月5日(水曜日)までに要申込み。先着10人)。車いす利用の方は要事前連絡
- 問合せ先
- 生活支援課 06(4309)3182、ファクス 06(4309)3848
大阪・関西万博開幕50日前
万博まで待てない博in近鉄百貨店あべのハルカス近鉄本店
万博開催50日前に近鉄沿線各自治体の魅力「観・技・食」を披露(販売や配布、展示)するイベントが開催されます。東大阪市ブースでは、ふるさと納税でも人気の五條堂「鴻池花火」やトライくんとミャクミャクのコラボグッズを販売します。
- とき
- 2月22日(土曜日)10時~20時30分
- ところ
- あべのハルカス近鉄本店2階ウエルカムガレリア(大阪市阿倍野区阿倍野筋1)
- 問合せ先
-
- 八尾市政策企画部やおプロモーション万博推進プロジェクトチーム 072(924)4002
- 国際観光室 06(4309)3230、ファクス 06(4309)3849
市民文化芸術祭
- とき
- 3月7日(金曜日)~3月9日(日曜日)10時~17時(開場は9時30分)
- ところ
- 文化創造館
- 内容
-
- 展示=絵画、書道、華道、文芸、手芸、切り絵、工芸、写真、折り紙、陶芸など
- 舞台=邦楽、詩吟、音頭、合唱、合奏、太鼓、日舞、新舞踊、洋舞、伝統芸能など
- 特別企画=手芸、友禅刷りの実演、おもちゃ作りなど
- 友情出演=桂小文三さん(落語)、大野敬正さん(津軽三味線)、サチコ・ナ・プアラニ・フラネットワーク(フラダンス)、大阪商業大学吹奏楽部・ギタークラブ・ストリートダンス部、山村若加紀上方舞の会、セーリング
- 問合せ先
- 市民文化芸術祭事務局 06(6785)7995、ファクス 06(6789)5212
長瀬老人センターの催し
趣味・教養教室発表会
- とき
- 2月27日(木曜日)13時~15時30分
- 内容
- 民謡、フラダンス、詩吟、新舞踊
- ※申込不要。
- ところ 問合せ先
- 長瀬老人センター 06(6720)5653、ファクス 06(6724)9869
よさこい踊り
- とき
- 3月5日(水曜日)13時30分~14時30分
- 対象
- 市内在住の60歳以上の方
- 定員
- 70人(申込先着順)
- 内容
- よさこい踊りの観覧と体験
- 持ち物
- 飲み物
- 申込方法・申込み先など
- 2月12日(水曜日)~3月4日(火曜日)に電話または直接
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 長瀬老人センター 06(6720)5653、ファクス 06(6724)9869
あるこう会(約4キロメートル)
バスで淡路島・明石海峡公園を訪れ、散策します。
- とき
- 3月27日(木曜日)
- ☆長瀬老人センターを9時出発、16時ごろ解散。雨天中止
- 対象
- 市内在住の60歳以上の方
- 定員
- 45人(申込先着順)
- 料金
- 2500円
- 持ち物
- 弁当、飲み物、レジャーシート、タオル、時計、保険証
- 申込方法・申込み先など
- 2月28日(金曜日)~3月12日(水曜日)に直接
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 長瀬老人センター 06(6720)5653、ファクス 06(6724)9869
司馬遼太郎記念館の催し&募集
菜の花忌に菜の花プレゼント
司馬遼太郎さんの命日である2月12日の「菜の花忌」には、来館者全員に菜の花をプレゼントします。
- とき
- 2月12日(水曜日)10時~17時
- ※入館料(一般800円、中学生・高校生400円、小学生300円)が必要。
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 司馬遼太郎記念館(下小阪3) 06(6726)3860、ファクス 06(6726)3856
- 問合せ先
- 文化のまち推進課 06(4309)3155、ファクス 06(4309)3823
記念館サポーターを募集
- 定員
- 若干名(午後に活動できる方歓迎)
- 内容
- 受付や庭の手入れなど
- 選考方法
- 面談
- 申込方法・申込み先など
- 応募用紙を郵送またはファクスで
- ※応募用紙は同記念館で配布(月曜日は休館。月曜日が祝休日の場合は翌日休館)。詳しくは、お問合せください。
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 司馬遼太郎記念館(下小阪3) 06(6726)3860、ファクス 06(6726)3856
- 問合せ先
- 文化のまち推進課 06(4309)3155、ファクス 06(4309)3823
東大阪市民マラソン大会
- とき
- 3月30日(日曜日)9時30分から
- ※雨天決行。
- ところ
- 花園中央公園トライスタジアム(多目的球技広場)、公園周回道路
- 対象
- 小学生以上の方
- 内容
-
- 男子・女子一般=5キロメートル・10キロメートル
- 中学生男子、高校生男子=5キロメートル
- 小学生男子・女子、中学生女子、高校生女子=3キロメートル
- ファミリーの部=1.5キロメートル
- ※各種目6位までを表彰。
- 申込方法・申込み先など
- 2月16日(日曜日)までに申込専用ウェブサイトで
- ※moshicomの会員登録が必要。料金やタイムスケジュールなど、詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 市民スポーツ支援課 06(4309)3282、ファクス 06(4309)3849
四条図書館の催し
ベビータイムスペシャル
- とき
- 2月9日(日曜日)15時~16時
- ところ
- 四条図書館
- 対象
- 乳幼児とその保護者
- 定員
- 10組(申込先着順)
- 内容
- リトミックなど
- 申込方法・申込み先など
- 2月1日(土曜日)から電話または直接
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 四条図書館 072(982)1235、ファクス 072(984)6079
四条寄席~花園で笑おう
- とき
- 2月13日(木曜日)14時~15時
- ところ
- 花園図書館
- 対象
- 小学生以上の方
- 定員
- 50人(申込先着順)
- 内容
- 桂紋四郎さんによる落語会
- ※途中入場不可。
- 料金
- 500円
- 申込方法・申込み先など
- 電話または直接
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 四条図書館 072(982)1235、ファクス 072(984)6079
四条リサイクルブックフェア
除籍した図書や雑誌などを譲渡します。1人10冊まで。
- とき
- 2月22日(土曜日)9時10分~16時・2月23日(祝日)9時10分~15時30分
- ところ
- 四条図書館
- 対象
- 市内在住の方
- ※同時入場40人まで。13時30分以降は自由入場。
- 持ち物
- 持ち帰り用袋
- 申込方法・申込み先など
- 2月16日(日曜日)10時から整理券(1人1枚)を配布
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 四条図書館 072(982)1235、ファクス 072(984)6079