市政だより 令和6年6月号 1・2・3面(テキスト版)
環境を守るために
私たちにできること
特集 環境月間
Topic
いっしょに働きませんか 市職員・消防吏員を募集〈4面〉
こども誰でも通園制度(仮称)を試行実施 市内実施園で受入れ〈5面〉
若年がん患者在宅療養支援事業〈6面〉
市政だよりのタイトルには、東大阪フォントを使用しています。東大阪フォントは、企業同士のつながりや東大阪で生まれる部品がつながることでさまざまな製品となり、世界をつなげていることをイメージした、オリジナルのフォントです。
環境を守るために私たちにできること
6月は、一人ひとりが環境保全の重要性を認識するための「環境月間」、また6月5日は「環境の日」です。
美しい地球を未来に引き継いでいくためには、全ての人が環境について考え、行動していく必要があります。皆さんも毎日の生活を見直し、工夫をしてみませんか。
今回の市政だよりでは、皆さんが今日からできるエコな行動を紹介します。
- 問合せ先
- 環境企画課 06(4309)3198、ファクス 06(4309)3829
家庭でできるデコ活アクション
皆さんは「環境に良い生活ってどんなものか想像がつかない」「なんだか難しそう」こんな風に考えていませんか。実は日常の心がけ一つで、デコ活アクションができます。お財布にもやさしい、日常の中でできるエコな取組みをご紹介します。
デコ活とは
「デコ活」とは、「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の愛称であり、「CO2を減らす(Decarbonization:脱炭素)」、「環境に良いエコ(Eco)」を含む「デコ」と「活動・生活」を組みあわせた新しい言葉です。
暮らしをより豊かにして脱炭素などに貢献していくものは、全てデコ活アクションです。今回の市政だよりに掲載している省エネ方法も「デコ活」の1つです。
洗濯・掃除(分別)
- 1. 洗濯物はできるだけまとめて洗う
- 年間CO2削減量約2.9キログラム!
- 年間約4510円節約!
- 定格容量(洗濯・脱水容量:6キログラム)の4割を入れて洗う場合と、8割を入れて洗う回数を半分にした場合の比較
- 2. 部屋を片付けてから掃除機をかける
- 年間CO2削減量約2.7キログラム!
- 年間約170円節約!
- (利用する時間を、1日1分短縮した場合)
- 3. エアコンのフィルターを月1・2回掃除する
- 年間CO2削減量約15.6キログラム!
- 年間約990円節約!
- (フィルターが目詰りしているエアコン(2.2キロワット)とフィルターを清掃した場合の比較)
- 4. リサイクルマークを確認してごみを正しく分別する
お風呂・トイレ・照明
- 5. シャワーは不必要に流したままにしない
- 年間CO2削減量約28.7キログラム!
- 年間約3210円節約!
- (45℃の湯を流す時間を1分間短縮した場合)
- 6.使わない時は便座のフタを閉める(温水洗浄便座)
- 年間CO2削減量約17キログラム!
- 年間約1080円節約!
- (フタを閉めた場合と、開けっぱなしの場合の比較)
- 7.電球型LEDランプに取り替える
- 年間CO2削減量約43.9キログラム!
- 年間約2790円節約!
- (54ワットの白熱電球から9ワットの電球形LEDランプに交換(年間2000時間使用)に交換した場合の比較)
お出かけ・買い物
- 8. 車で移動のときは、加速・減速の少ない運転を心がける
- 年間CO2削減量約68キログラム!
- 年間約4190円節約!
- 9. 徒歩や自転車、公共交通機関で移動する
- 10. 出かけるときはマイボトルやマイバッグを持っていく
- 11. 詰替え用製品を積極的に選ぶ
- 12. 通販で購入したものは日時指定や宅配ボックスを活用し、1回で受け取る
食事
- 13. 冷蔵庫にものを詰め込みすぎない
- 年間CO2削減量約21.4キログラム!
- 年間約1360円節約!
- (詰め込んだ場合と、半分にした場合の比較)
- 14. 食品ロスの削減のため、冷蔵庫などを整理し、食品を買いすぎない。食べ残さない
エコでお得なリユースを始めましょう
リユース(再使用)とは、一度使用され、不要となったものを再び使用することです。市の連携事業者が運営するサービスなどを活用して、環境にやさしく、お財布にもやさしいリユースを始めましょう。
※取引きに関する責任は負いかねます。利用に際しては、各サービスの利用規約をご確認ください。
ジモティー
ジモティーとは、地域の情報サイト・スマートフォンアプリで、不要品の譲渡・売却など「地元の掲示板」として活用されています。収集に手数料がかかる大きなごみも、ジモティーを活用すれば無料でリユースできます。
おいくら
「おいくら」では、複数のショップの買取価格を比較し、不要品を手間なく売却することができます。まだ使えるものを処分費用を支払って廃棄する前に、売却することでリユースに繋げられないか一度検討しましょう。
- 問合せ先
- 循環社会推進課 06(4309)3199、ファクス 06(4309)3829
環境月間のイベント
- 問合せ先
- 循環社会推進課 06(4309)3199、ファクス 06(4309)3829
〈プラごみ削減〉レジ袋削減キャンペーン
アンケートに答えてトライくんエコバッグを手に入れよう!
マックスバリュ東鴻池店で、買い物に来られた方にレジ袋の購入などに関するアンケートを実施します。アンケート回答者には、トライくんエコバッグをプレゼントします。レジ袋の削減にご協力ください。
※トライくんエコバッグは数に限りがあります(先着100人)。
- とき
- 6月25日(火曜日)10時30分~12時30分
- ところ
- マックスバリュ東鴻池店(東鴻池町1-6-30)
デコ活宣言の他に、市では「東大阪市プラスチックごみゼロにトライ!宣言」も行っています。マイバッグやマイボトルの利用促進をはじめとする使い捨てプラスチックの使用削減などの取組みを進めています。
〈食品ロス削減〉家庭で使い切れない食品はありませんか?
フードドライブを実施!
家庭で使い切れない食品を集め、こども食堂やフードバンク団体などに寄付する「フードドライブ」を、6月16日(日曜日)に開催される食育フェスタで実施します。
- とき
- 6月16日(日曜日)10時~16時
- ところ
- ニトリモール東大阪(西岩田2-3-25)
- 対象食品
-
- 賞味期限が記載されていて、有効期限まで2か月以上あるもの
- 未開封で、包装や外装が破れていないもの
- 常温保存のもの
- ※期限が外国語表記のもの、生鮮食品、アルコール類、瓶詰めのもの、サプリメント・薬、手作りのものは受け付けできません。
前回実施の結果
3月4日~3月15日に市役所本庁舎で実施したフードドライブでは、約260点(約43キログラム)の食品が集まりました。集まった食品は、市内の子ども食堂に提供しました。ご協力ありがとうございました。
〈啓発イベント〉環境問題をもっと身近に 永和図書館・花園図書館・四条図書館に特設コーナーを開設
環境月間の期間中、環境問題を身近に感じてもらうため、永和図書館・花園図書館・四条図書館で特設コーナーを設置します。特設コーナーでは、マイボトルやエコバッグなどの啓発品や司書が選ぶ環境問題に関する図書を展示します。
また、開催期間中の各図書館では、トライくんエコバッグを配布します。
※トライくんエコバッグは数に限りがあります。配布には条件があります。詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
- ところ とき
-
- 四条図書館=5月28日(火曜日)~6月23日(日曜日)
- 花園図書館=5月29日(水曜日)~6月24日(月曜日)
- 永和図書館=6月1日(土曜日)~6月30日(日曜日)
〈事業者向け〉中小事業者でも取り組みやすい認証・登録制度!
エコアクション21導入説明会を実施
脱炭素など環境に配慮した経営を進めたい事業者向けに、環境省が策定した「エコアクション21」の取得を全面的にサポートするための導入説明会を実施します。説明会後には個別相談会もありますので、ぜひ参加ください。
エコアクション21を取得するメリットは?
- SDGsの取組みの達成に寄与できる
- 取引先の条件に対応することができる
- 消費者からの信頼を獲得できる
- 低利融資制度を受けることができる
- 取組結果が「環境経営レポート」として公表される など
- とき
- 7月19日(金曜日)13時30分~15時30分
- ところ
- 市役所本庁舎18階会議室1・2
- 定員
- 30人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 市電子申請システムまたは申込書をファクスもしくはEメールで
- ※申込書は市ウェブサイトからダウンロード可。
- 問合せ先
- 環境企画課 06(4309)3198、ファクス 06(4309)3829、Eメールアドレス kankyokikaku@city.higashiosaka.lg.jp
省エネに関するさまざまな補助制度を設けています
家庭用再生可能エネルギー設備やZEHの取得費用の一部を補助
市では、再生可能エネルギー設備などを住宅に設置する費用または、ZEH(※)を新築・購入する費用の一部を補助します。補助対象者の要件など、補助金交付要綱および募集要領で必ず確認のうえ、申請してください。なお、補助を受けた方には、市の地球温暖化防止に関する取組みへの参加などにご協力いただく場合があります。
(※)住宅の高断熱化や太陽光発電設備などで、年間で消費するエネルギー量の収支をおおむねゼロとすることを目的とした住宅。
- 募集期間
- 6月3日(月曜日)~来年2月28日(金曜日)(土曜日・日曜日、祝休日を除く)
- 対象事業
-
- 太陽光発電設備=発電出力1キロワット当たり2万円(上限8万円〈4キロワットまで〉または対象経費の2分の1の金額のいずれか低い額)/140件程度
- エネファーム=上限4万円または対象経費の2分の1の金額のいずれか低い額/200件程度
- 蓄電池=上限5万円または対象経費の2分の1の金額のいずれか低い額/140件程度
- ZEH=上限25万円または対象経費の2分の1の金額のいずれか低い額/20件程度
- ☆いずれも申込先着順で予算を上回った場合は終了
- 申込方法・申込み先など
- 申請書類を直接
- ※申請書類は、市ウェブサイトからダウンロード可。郵送で申請書類を請求する場合は、住所、氏名を記入し、210円分の切手を貼った返信用封筒(角2:A4サイズ)を同封してください。
- 問合せ先
- 環境企画課
事業者用太陽光発電設備導入促進事業補助金
市では、事業者の方が事業所などに新たに太陽光発電設備を設置する際の費用を一部補助します。
- 募集期間
- 6月3日(月曜日)~来年1月31日(金曜日)
- 補助金額
- 発電出力1キロワット当たり2万円(上限100万円(50キロワットまで)または対象経費の2分の1の金額のいずれか低い額)
- 募集件数
- 8件程度
- ※申込先着順で予算を上回った場合は終了。
- 申込方法・申込み先など
- 市電子申請システムで
- ※市電子申請システムでの申請が難しい場合は、環境企画課までご連絡ください。補助対象者など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
- 環境企画課