市政だより 令和6年6月号 16・17面(テキスト版)
お知らせコーナー
料金表示のないものは無料です。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
くらし・行政
ご協力ください
新増築家屋評価調査
住宅や工場などの建物を新築・増築すると、固定資産税と都市計画税が課税されます。現在、評価額などを決めるため、固定資産評価補助員証を持った調査員が調査しています。図面などを提出いただくことがありますので、協力をお願いします。
- 問合せ先
- 固定資産税課 06(4309)3141~3144、ファクス 06(4309)3810
児童手当・特例給付現況届
令和4年度から児童手当・特例給付受給者は毎年6月の現況届の提出が不要になりました。更新の手続きには公簿などで受給者の現況を確認します。
ただし、引き続き提出が必要な方には6月上旬に現況届を発送しますので、届いた方は6月28日(金曜日)までに郵送するか、国民年金課または行政サービスセンターに提出してください。提出が必要な方から提出がない場合は、6月分以降の支給がいったん停止となるためご注意ください。
提出が必要な方など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
- 国民年金課 06(4309)3165、ファクス 06(4309)3805
児童手当の振込日は6月14日
児童手当の6月期(2月~5月分)の振込日は6月14日(金曜日)です。
- 問合せ先
- 国民年金課 06(4309)3165、ファクス 06(4309)3805
出張図書館inリージョンセンター
- とき ところ
-
- 6月7日(金曜日)・6月21日(金曜日)=夢広場(布施駅前)
- 6月14日(金曜日)・6月28日(金曜日)=ももの広場(楠根)
- ☆いずれも14時~16時
- 内容
- 図書の閲覧・貸出し、絵本の読み聞かせ、利用カードの新規登録・再発行
- 持ち物
- 利用カード(貸出しの場合のみ)
- ※詳しくは、市立図書館ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
- 永和図書館 06(6730)6677、ファクス 06(6727)5568
万博参画企業プロモーションサイトを公開
2025年に開催される大阪・関西万博に向け、東大阪プロモーションサイト「東大阪から世界へ 未来への翼」を公開しました。市内に拠点があり、万博へ参画する企業、団体の万博への想いや製品開発ストーリーなどを動画で発信しています。
第1弾では、万博の公式防災用品として採用されたヘルメットの製造会社など3社の動画を公開しています。今後、大阪ヘルスケアパビリオン「リボーンチャレンジ」の出展企業など、順次コンテンツを追加していきます。
- 問合せ先
- モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス 06(4309)3846
草刈り機を貸し出します
市内の空き地を適正に管理していただくため、空き地の所有者や管理者を対象に草刈り機を貸し出しています。申込方法など、詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 美化推進課 072(961)2100、ファクス 072(961)2418
インターネット公売
市税の確保と納税の公平性を図るため、インターネット公売を実施します。
- 公売物件
- 不動産(近江堂2、若江南町2)
- 公売方法
- 入札形式
- 参加申込期間
- 5月31日(金曜日)13時~6月17日(月曜日)23時
- 入札期間
- 6月24日(月曜日)13時~7月1日(月曜日)13時
- 売却決定日
- 7月22日(月曜日)10時
- 買受代金納付期限
- 7月22日(月曜日)14時30分
- ※下見会は実施しません。公売物件など、詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- 問合せ先
- 納税課 06(4309)3153、ファクス 06(4309)3808
6月2日からは危険物安全週間
危険物とは、ガソリンや灯油、油性塗料といった火災が発生・拡大しやすく消火が困難なものをいいます。
手指消毒用アルコールの中にも危険物に含まれるものが多数あります。危険物を取り扱う事業所の方は、自主保安の重要性を再確認してください。
また、家庭で危険物を扱うときは、注意事項をよく確認しましょう。
- 問合せ先
- 消防局予防広報課 072(966)9662、ファクス 072(966)9669
投資詐欺に注意
投資詐欺とは、SNSを利用して著名人を名乗り、投資と称してお金をだまし取る詐欺です。著名人を名乗るSNSの招待や投資に関する広告には、注意しましょう。
- 問合せ先
- 危機管理室 06(4309)3130、ファクス 06(4309)3858
ペットボトル夏季特別収集
夏季はペットボトルの排出量が多くなるため、特別収集を実施します。通常のペットボトルの収集は月2回の水曜日ですが、今年度は6月と8月に月1回土曜日にも特別収集を行います。
- 対象 とき
-
- 第1水曜日・第3水曜日収集の地域=6月1日(土曜日)・8月3日(土曜日)
- 第2水曜日・第4水曜日収集の地域=6月8日(土曜日)・8月10日(土曜日)
- 問合せ先
- 環境事業課 06(4309)3200、ファクス 06(4309)3829
介護支援専門員実務研修受講試験
- とき
- 10月13日(日曜日)10時から
- 対象
- 医師、看護師、介護福祉士などの試験対象の国家資格などに基づく業務および相談援助業務のうち、施設などにおいて必置とされている相談援助業務に5年以上かつ900日以上の実務経験がある方
- ※受験資格業務は試験要領または府地域福祉推進財団ウェブサイトをご覧ください。
- 料金
- 1万3400円(別途払込手数料170円が必要)
- 申込方法・申込み先など
- 申込書を5月27日(月曜日)~6月24日(月曜日)(消印有効)に簡易書留で郵送
- ※試験要領や申込書は5月27日(月曜日)から市役所本庁舎9階高齢介護課、福祉事務所で配布。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒542-0012大阪市中央区谷町7-4-15大阪府社会福祉会館2階 一般財団法人 大阪府地域福祉推進財団 06(6763)8044、ファクス 06(4304)2941
- 問合せ先
- 高齢介護課 06(4309)3185、ファクス 06(4309)3184
ごみ搬入・搬出ルートを変更
東大阪都市清掃施設組合では、昨年度より新工場建設工事に着手しており、既設工場解体工事に伴い、ごみ搬入・搬出ルートが変更になります。
- 工事予定期間
- 令和6年6月中旬~令和13年3月下旬
- ※詳しくは、東大阪都市清掃施設組合ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
- 東大阪都市清掃施設組合 072(962)6021、ファクス 072(962)6125
STOP・ザ・不法就労~不法滞在
働くことが認められていない来日外国人を雇うことは法律違反です。来日外国人を雇用するときは、中長期在留者に交付されている在留カードで就労制限の有無や在留期間を必ず確認してください。
- 問合せ先
-
- 布施警察署 06(6727)1234
- 河内警察署 072(965)1234
- 枚岡警察署 072(987)1234
6月は土砂災害防止月間
梅雨や台風の時期を迎える毎年6月は、土砂災害防止月間です。集中豪雨などによる被害に遭わないよう、次のことを心がけましょう。
- 強い雨が降り続き、崖から水が急に湧き出す、異常な山鳴りや地鳴りがするなどの現象が起こったら、早く避難する
- 常に気象情報に注意し、避難場所を確認しておく
- おおさか防災ネットにEメールアドレスを登録し、気象情報などの防災情報メールを受け取れるようにしておく
- 市が発表・発令する避難情報を市ウェブサイト、ケーブルテレビ、緊急速報メール、防災行政無線屋外スピーカーで確認する
- 問合せ先
-
- 河川課 06(4309)3263、ファクス 06(4309)3836
- 危機管理室 06(4309)3130、ファクス 06(4309)3858
河内木綿の苗をプレゼント
市では、市民の皆さんから樹木、草花などの提供を受け、これを市民の皆さんにあっせんすることで緑の保全および育成を図る取組みを行っています。
今年は河内木綿の苗200株の提供がありました。あっせんを希望する方は市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- みどり景観課 06(4309)3227、ファクス 06(4309)3836
6月は就職差別撤廃月間
しない させない 就職差別
採用選考の際に応募者の基本的人権を尊重し、就職の機会均等を保障することの大切さについて、府民・事業者の皆さんの理解をお願いします。
就職差別110番
電話とEメールで相談に応じます。
- とき
- 6月3日(月曜日)~6月28日(金曜日)9時30分~17時30分(土曜日・日曜日、祝休日を除く)
- 相談先
- 06(6210)9518、Eメールアドレス rodokankyo-g03@gbox.pref.osaka.lg.jp
- 問合せ先
-
- 府雇用推進室 06(6210)9518
- 労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス 06(4309)3846
相談
離婚・養育費・ひとり親家庭に関する法律相談
- とき
- 6月27日(木曜日)13時~15時50分(1人30分)
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 対象
- 市内在住の20歳未満の子どもがいる離婚前の方、ひとり親家庭の母・父、寡婦
- 定員
- 5人(申込先着順で今年度内初めての方を優先)
- 申込方法・申込み先など
- 6月3日(月曜日)から電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 子ども家庭課 06(4309)3194、ファクス 06(4309)3225
子育てサポーターによる相談
子育ての悩みや不安・困りごとなど、私たち子育てサポーターに気軽にご相談ください。
- 誰に相談したらいいかわからない
- 遊び場ってどこにあるのかな
- 子育てや家庭の話を聞いてほしい
- 今日も誰とも話してないな
- 保育所の申込方法がわからない
- 一時預かりは利用できるのかな
- 親になるってちょっとしんどい
いっしょに悩みを考え、それぞれの相談内容に応じた子育て支援サービスの情報提供をします。
いつ・どこで相談できるの?
- 「対面で話を聴いてほしい」子育て支援センター・つどいの広場・公立保育所や認定こども園の園庭開放などの遊び場、保健センターの乳幼児健康診査などで、対面での相談ができます。
- 「すぐ話を聴いてほしい」随時、電話での相談を受け付けています。匿名でもかまいません。
- 問合せ先
- 子どもすこやか部施設給付課
相談窓口(対面・電話)
- 福祉事務所子育て支援係(火曜日・金曜日) 東福祉事務所=072(988)6619、ファクス 072(988)6671 中福祉事務所=072(960)9274、ファクス 072(964)7110 西福祉事務所=06(6784)7982、ファクス 06(6784)7677
- 子どもすこやか部施設給付課(月曜日~金曜日) 06(4309)3302、ファクス 06(4309)3817
- 問合せ先
- 子どもすこやか部施設給付課
行政書士・社会保険労務士による相談
行政書士
- とき
- 6月4日(火曜日)13時~15時
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 内容
- 遺言・相続・各種契約書の作成、建築業などの許認可申請、会社設立、外国人の帰化など
- ※当日先着順。
- 問合せ先
- 市政情報相談課 06(4309)3104、ファクス 06(4309)3801
社会保険労務士
- とき
- 6月13日(木曜日)13時~15時30分
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 定員
- 10人(当日先着順)
- 内容
- 年金・健康保険・労災保険・雇用保険の手続きなど
- 問合せ先
- 市政情報相談課 06(4309)3104、ファクス 06(4309)3801
経営相談窓口
市では、市内の事業者を対象にした相談窓口を開設しています。
- とき
- 毎週火曜日・木曜日・金曜日9時45分~11時15分・12時45分~14時15分・15時~16時30分(祝休日を除く)
- 申込方法・申込み先など
- 希望日の前日16時までに電話または市電子申請システムで
- ※複数回利用可。
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 産業総務課 06(4309)3174、ファクス 06(4309)3846
税理士による税務相談
- とき
- 6月12日(水曜日)・6月26日(水曜日)9時~12時(受付は11時30分まで。1人30分)
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 定員
- 各10人(当日先着順)
- ※入室は1人のみ。
- 内容
- 新規開業、相続、贈与
- ※近畿税理士会東大阪支部(永和2)では、火曜日・木曜日の午後(祝休日を除く)に税全般の相談会を実施しています(近畿税理士会東大阪支部へ電話で要申込み)。
- 問合せ先
-
- 近畿税理士会東大阪支部 06(6725)7708、ファクス 06(6722)2170
- 税制課 06(4309)3131、ファクス 06(4309)3810