市政だより 令和6年6月号 14・15面(テキスト版)
保健所・センターだより
- 東保健センター:072(982)2603、ファクス072(986)2135
- 中保健センター:072(965)6411、ファクス072(966)6527
- 西保健センター:06(6788)0085、ファクス06(6788)2916
- 健康づくり課:072(960)3802、ファクス072(970)5821
- 動物指導センター:072(963)6211、ファクス072(963)1644
番号を確認のうえ、かけ間違いのないようにお願いします。
車での来場はご遠慮ください。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
乳がん(マンモグラフィ)検診
- とき ところ 定員 申込方法・申込み先など
-
- 7月10日(水曜日)13時20分から=東保健センター/30人/電話で
- 7月11日(木曜日)13時30分~14時45分=西保健センター/35人/電話または直接
- 7月25日(木曜日)9時10分~15時30分=中保健センター/56人/電話で
- ☆いずれも申込先着順
- 対象
- 令和6年4月1日現在、市内在住の40歳以上の偶数年齢の女性
- 料金
- 800円
- 持ち物
- 問診票、市がん検診受診証、バスタオル
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」
大麻や覚醒剤、麻薬、危険ドラッグ、MDMA、シンナーなどの薬物の乱用は、自身の身体や人生を破壊するだけでなく、周りの無関係な人にも危害をおよぼします。甘い誘惑を断る勇気をもちましょう。
6月20日(木曜日)からは、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が全国的に行われます。市では、啓発DVDの貸出しなどを行います。
- 問合せ先
- 環境薬務課 072(960)3804、ファクス 072(960)3807
歯科健康相談
- とき ところ
-
- 6月26日(水曜日)=西保健センター
- 7月2日(火曜日)=東保健センター
- 7月4日(木曜日)=中保健センター
- ☆いずれも9時30分~11時30分
- 対象
- 市内在住の15歳以上の方
- 定員
- 各10人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
ご協力ください
クビアカツヤカミキリの駆除
令和2年7月に、市内で特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」が初めて発見されました。
市内の公園や道路をはじめとする公共施設や民有地に、広く生息しているおそれがあります。
生息分布の拡大を防止するためには、早期発見・防除が重要です。見つけた場合は速やかに捕殺して、ご連絡ください。
- 問合せ先
- みどり景観課 06(4309)3227、ファクス 06(4309)3836
健康運動指導士から学ぶ
効果的なウォーキング講座
- とき
- 7月8日(月曜日)13時30分~15時
- ところ
- くすのきプラザ(若江岩田駅前)
- 対象
- 市内在住の運動制限のない75歳以下の方
- 定員
- 20人(申込先着順)
- 持ち物
- 運動できる服装、室内用シューズ、タオル、飲み物
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を6月3日(月曜日)~6月21日(金曜日)に電話で(ファクス、直接も可)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 中保健センター
ふたごの教室
- とき ところ
-
- 6月7日(金曜日)9時45分~11時15分=西保健センター
- 6月12日(水曜日)9時45分~11時30分=中保健センター
- 6月21日(金曜日)10時~11時=東保健センター
- 対象
- 市内在住のふたご、みつごを妊娠・出産している方とその子ども
- 申込方法・申込み先など
- 電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
食育メイトの食育講座
夏野菜を食べよう~手作りピクルス
- とき
- 6月27日(木曜日)13時30分~14時30分
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 12人(申込先着順)
- 内容
- 講話、調理実習
- 料金
- 500円
- 持ち物
- エプロン、三角巾、お手拭き2枚、マスク
- 申込方法・申込み先など
- 6月21日(金曜日)までに電話で(市電子申請システム、直接も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター
肺がん・結核エックス線検診
- とき ところ 定員 申込方法・申込み先など
-
- 7月2日(火曜日)・7月16日(火曜日)9時10分から=西保健センター/各35人/各実施日の4日前まで
- 7月3日(水曜日)・7月19日(金曜日)9時20分から=中保健センター/各40人/各実施日の2日前まで
- 7月10日(水曜日)14時30分から=東保健センター/35人/7月3日(水曜日)まで
- ☆いずれも申込先着順
- 対象
-
- 肺がん検診=市内在住の40歳以上の方
- 結核検診=市内在住の65歳以上の方
- 申込方法・申込み先など
- 各申込期限までに電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
野山に出かけるときはマダニ類にご注意
野山や草むらには細菌やウイルスなどの病原体をもったマダニ類が生息していることがあり、咬まれるとSFTS(重症熱性血小板減少症候群)などを発症するおそれがあります。マダニ類が生息しそうな場所に出かけるときは次のことに注意しましょう。
- 露出の少ない服装で、虫よけ剤を使用する
- マダニが肌についていたら無理に取らず、医療機関に相談する など
- 問合せ先
-
- 環境薬務課 072(960)3804、ファクス 072(960)3807
- 感染症対策課 072(960)3805、ファクス 072(960)3809
糖尿病食事学習会
- とき
- 7月2日(火曜日)10時30分~14時
- 対象
- 市内在住の血糖値が高めの方
- 定員
- 12人(申込先着順)
- 内容
- 講話、調理実習
- 料金
- 700円
- 持ち物
- エプロン、三角巾、お手拭き
- 申込方法・申込み先など
- 6月1日(土曜日)から市ウェブサイトで(電話、直接も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 中保健センター
6月の献血
- とき ところ
-
- 6月10日(月曜日)10時~16時30分=菱江ショッピングプラザ(コーナン)(中野南)
- 6月15日(土曜日)10時~16時=ダイエー東大阪店(西岩田3)
- ☆日程は変更する場合があります。受付時に保険証などで本人確認をします
- 問合せ先
-
- 大阪府赤十字血液センター 06(6962)7654、ファクス 06(6968)4900
- 地域健康企画課 072(960)3801、ファクス 072(960)3806
がん相談支援センターの教室
アロマハンドトリートメント講座
- とき
- 6月18日(火曜日)14時~15時30分
- 定員
- 20人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 電話または直接
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 地方独立行政法人市立東大阪医療センターがん相談支援センター 06(6783)3466、ファクス 06(6781)2322
手編み乳房パッド講習会
- とき
- 6月26日(水曜日)・7月24日(水曜日)13時30分~15時30分
- 定員
- 各30人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 電話または直接
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 地方独立行政法人市立東大阪医療センターがん相談支援センター 06(6783)3466、ファクス 06(6781)2322
6月1日からは水道週間
たいせつに みずはみんなの たからもの
6月1日からは水道週間です。水は限りある資源です。水の大切さについて、改めて考えてみましょう。
- 問合せ先
- 水道総務部企画課 06(6724)1221、ファクス 06(6721)2374
建物の所有者・管理者は飲み水の衛生管理を
安全な飲み水を確保するため、建物の所有者・管理者は次の管理基準を守り、飲み水の衛生管理に気をつけましょう。
- 管理基準
-
- 貯水槽の清掃は定期的に行う(年1回以上)
- 設備に不備があれば速やかに改善する
- 水の色・濁り・におい・味などに注意し、異常があれば水質検査を行う
- 貯水槽の水が健康を害するおそれがあるときは、直ちに給水を停止し、利用者や保健所、上下水道局などに連絡する
- ※受水槽の有効容量が10平方メートルを超えるものは、保健所への簡易専用水道の届出と年1回の定期検査(国土交通大臣および環境大臣の登録を受けた検査機関による検査)が必要です。
- 問合せ先
-
- 環境薬務課 072(960)3804、ファクス 072(960)3807
- 上下水道局給水課 06(6724)1221、ファクス 06(6721)2374
カラダによい食べ方&運動講座
- とき
- 6月26日(水曜日)・7月10日(水曜日)13時30分~15時30分(計2日間)
- 対象
- 市内在住の65歳以上の方
- 定員
- 12人(申込先着順)
- 内容
- フレイル予防の簡単料理紹介、体組成測定など
- 申込方法・申込み先など
- 6月1日(土曜日)から電話で
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 中保健センター
オンライン離乳食講習会
- とき
- 6月27日(木曜日)13時30分~15時
- ※オンラインで開催(Zoomを使用)。
- 対象
- 離乳開始前~11か月ごろの乳児の保護者
- 内容
- 講話、調理実演
- 申込方法・申込み先など
- 市電子申請システムで
- 問合せ先
- 西保健センター
血糖値を下げる教室
- とき
- 6月17日(月曜日)・6月24日(月曜日)・7月1日(月曜日)13時30分~15時30分
- 対象
- 血糖値が高め(HbA1c6.5パーセント以上)の方とその家族
- 定員
- 12人(申込先着順)
- 内容
- 医師などの講話、運動実習など
- 持ち物
- 最近の血液検査結果
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を6月12日(水曜日)までに申込専用ウェブサイトで(電話、ファクス、直接も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 西保健センター
6月はゴキブリ駆除強調月間
ゴキブリは感染症や食中毒の病原体を運ぶ害虫です。ゴキブリが住みにくい環境を作るため、日頃から次のことを心がけましょう。
- 食品を保存するときは容器に入れ、きっちり蓋をする
- 残飯やごみ類は蓋付きのごみ箱に入れる
- 台所はいつも清潔にする
- 黒い砂粒のようなゴキブリの排泄物は取り除く
- 問合せ先
- 環境薬務課 072(960)3804、ファクス 072(960)3807
石綿(アスベスト)検診
- とき ところ
-
- 7月2日(火曜日)・8月20日(火曜日)=西保健センター
- 7月3日(水曜日)・8月7日(水曜日)=中保健センター
- ☆いずれも10時10分から
- 対象
- 過去に石綿(アスベスト)にばく露した可能性がある方で、次の全てに当てはまる方
-
- 市内在住の40歳以上
- 今年度の肺がん・結核検診を受診していない
- 石綿に関わる仕事をしていた、またはその家族もしくは石綿を扱う工場などの近くに住んでいた
- 環境省の石綿読影の精度確保等調査事業の内容を理解し、調査の協力に同意する
- ☆石綿健康手帳所持者、職場などで石綿に関する特殊健康診断を受診できる方、呼吸器疾患で医療機関を受診している方は対象外
- 定員
- 各10人(申込先着順)
- 内容
- 問診、胸部エックス線検査、胸部エックス線画像の読影
- 申込方法・申込み先など
- 各実施日の1週間前までに電話または直接
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 健康づくり課
狂犬病予防注射は6月末までに
生後91日以上の犬を飼っている全ての飼い主は、狂犬病予防法に基づき、毎年1回4月~6月の間に飼い犬への狂犬病予防注射の接種が義務付けられています。今年度の狂犬病予防注射がまだの方は、忘れずに接種してください。
委託動物病院で狂犬病予防注射を受けると、注射済票の交付も同時に受けることができます。委託動物病院など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
- 動物指導センター 072(963)6211、ファクス 072(963)1644
食中毒が多発する季節です
卵や肉の生食にご注意を
食中毒の多くは、「カンピロバクター」や「サルモネラ属菌」「腸管出血性大腸菌」が原因です。これらの食中毒菌は、食肉類や卵に付着していることが多いので、次のことに注意してください。
新鮮なものを購入する
食中毒菌は時間が経つにつれて増えます。卵はひび割れがないものを選び賞味期限を確認して購入し、冷蔵庫で保存しましょう。
適切に保存を
冷蔵庫や冷凍庫は菌が増えるスピードを遅くすることはできますが、殺菌できるわけではありません。
充分加熱する
レバーや肉を生食するのはやめましょう。生食用牛レバーは食品衛生法の改正により、販売できなくなっており、全て加熱用です。豚肉(内臓含む)も生食が禁止されています。
また、まれに卵の中にサルモネラ属菌が存在することがありますので生食は控え、中心部分まで充分加熱しましょう。
焼肉やバーベキューをするときは、生肉に触れる箸と食べる箸を分けてください。
- 問合せ先
- 食品衛生課 072(960)3803、ファクス 072(960)3807
乳幼児や高齢者は特に注意を
食中毒の症状は、抵抗力の弱い乳幼児や児童、高齢者の場合、重症化することがあります。
- 問合せ先
- 食品衛生課 072(960)3803、ファクス 072(960)3807
お詫びと訂正
市政だより5月号において、次の誤りがありました。お詫びして訂正します。
15面に掲載しました「HIV感染 確認できるのは検査だけ」の記事で、「夜間即日エイズ抗原抗体検査と専門相談は予約制(匿名可)で実施します。」と掲載しましたが、正しくは夜間即日エイズ抗原抗体検査、専門相談ともに予約不要です。
- 問合せ先
- 感染症対策課 072(960)3805、ファクス 072(960)3809
糖尿病食は健康食
ヘルスアップクッキング
第79回
糖尿病を予防するため、また糖尿病と上手に付きあっていくために役立つ献立を紹介します。
野菜の目標量は1日350グラムです
食事の最初に副菜(野菜・海藻・きのこなど)や主菜(肉・魚・卵・大豆製品など)を食べることで、血糖値の上昇が緩やかになり、食後の高血糖を防ぐことができます。
また、野菜にはビタミン・ミネラル・食物繊維が多く含まれています。1日に必要な栄養素を補うために、いつもの食事にもう1品野菜料理を加えて目標量の350グラム以上の野菜を摂りましょう。旬の野菜は栄養価も高くおすすめです。漬物は塩分を多く含むので、摂りすぎに注意が必要です。
レタスのしょうがあえ
- 1人分の栄養価
- エネルギー30キロカロリー、塩分0.4グラム、野菜65グラム
- 材料(2人分)
-
- レタス60グラム
- きゅうり60グラム
- しょうが10グラム
- A【酢小さじ2、しょうゆ小さじ1、いりごま小さじ1と2分の1、ごま油小さじ2分の1】
- レタスは一口大にちぎる。きゅうりは縦半分に切り、2ミリメートル~3ミリメートルの厚さの斜め切りにする。しょうがはせん切りにする
- Aの調味料をあわせて、(1)の野菜をあえる
(東大阪地域活動栄養士会糖尿病食献立集より)
- 問合せ先
- 東保健センター
6月保健センターのごあんない
各保健センターで行われる行事の日時を、東保健センター、中保健センター、西保健センターの順で紹介します。
専門相談 クラミジア・梅毒・エイズ検査(証明書の発行はありません)
- 6月21日(金曜日)9時30分~11時
- 6月12日(水曜日)・6月26日(水曜日)9時30分~11時
- 6月10日(月曜日)・6月24日(月曜日)9時30分~11時
精神保健相談(予約制)(アルコール依存症、認知症の相談を含む)
- 6月5日(水曜日)・6月6日(木曜日)・6月20日(木曜日)14時~16時
- 6月4日(火曜日)・6月10日(月曜日)14時~16時
- 6月4日(火曜日)・6月13日(木曜日)・6月18日(火曜日)14時~16時、6月7日(金曜日)10時~12時
骨密度測定(予約制)〈市内在住の20歳以上の方〉(骨粗鬆症治療中の方は受けられません)
- 7月2日(火曜日)9時30分・9時50分・10時10分・10時30分(予約開始は6月17日(月曜日)から)
- 6月6日(木曜日)9時20分~10時45分
- 6月26日(水曜日)9時10分~10時40分
健康相談・禁煙相談
- 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分
- 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分
- 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分
4か月児健康診査〈令和6年2月生まれ〉(予約制)
※受付時間は個別通知に記載。
- 6月11日(火曜日)・6月25日(火曜日)午後
- 6月11日(火曜日)・6月25日(火曜日)午前
- 6月12日(水曜日)・6月19日(水曜日)・6月26日(水曜日)13時20分~14時30分
1歳6か月児健康診査〈令和4年11月生まれ〉(予約制)
※受付時間は個別通知に記載。
- 6月19日(水曜日)・6月26日(水曜日)午後
- 6月14日(金曜日)・6月28日(金曜日)午後
- 6月4日(火曜日)・6月18日(火曜日)13時15分~14時30分
3歳6か月児健康診査〈令和2年12月生まれ〉(予約制)
※受付時間は個別通知に記載。
- 6月14日(金曜日)・6月28日(金曜日)午後
- 6月7日(金曜日)・6月21日(金曜日)午後
- 6月11日(火曜日)・6月25日(火曜日)13時15分~14時30分
離乳食講習会(予約制)
- 6月20日(木曜日)13時30分~15時
- 6月19日(水曜日)13時30分~15時
- 6月27日(木曜日)13時30分~15時(オンラインで開催〈Zoomを使用〉)
糖尿病個別食事相談(予約制)
- 6月7日(金曜日)13時30分・14時30分・6月25日(火曜日)9時30分・10時30分
- 6月13日(木曜日)13時30分・14時30分・6月26日(水曜日)9時30分・10時30分
- 6月10日(月曜日)13時30分・14時30分・6月25日(火曜日)9時30分・10時30分
2歳児歯科健康相談〈市内在住の令和4年6月生まれの幼児〉(各実施日の前日までに電話で〈申込先着順〉)
- 6月24日(月曜日)
- 6月25日(火曜日)
- 6月20日(木曜日)
- 保健センターでのBCGワクチンの集団接種は終了しました。委託医療機関で接種してください。
検査
保健センターで行われる検査を、検査の種類、受付日・時間、料金、受付場所の順に紹介します。
検便(赤痢菌、サルモネラ属菌、大腸菌O157・O26・O111)
※大腸菌O26・O111は検査を希望する方のみ。
- 6月4日(火曜日)・6月18日(火曜日)9時30分~11時30分
- 2800円
- 環境衛生検査センター 06(6787)5021、ファクス 06(6787)7404
- 受付日は都合により変更になる場合があります。その他詳細はお問合せください。
Medical News
市立東大阪医療センターのスタッフがリレー形式で医療に関する情報などをお届けします。
第88回
安全・安心なお産をめざして
市立東大阪医療センター 産婦人科 木村 敏啓 部長
市立東大阪医療センターは、地域周産期センター・OGCS加盟病院(※)として周産期医療に携わっています。市立東大阪医療センターの産婦人科における令和5年の分娩件数は474件で、正常分娩のほか、ハイリスク症例、多胎症例などにも対応しており、小児科をはじめ各科と連携を密に取りながら安全な分娩をめざしています。
8名の産婦人科医が着任し、新たな体制で産婦人科診療を開始しています。今後も幅広く産婦人科診療に対応し、市民の皆さんが安心してお産ができるよう取り組んでいきます。
※産科・小児科(NICUを含む新生児医療病棟を含む)を備え、周産期にかかる比較的高度な医療行為を行い、産婦人科診療相互援助システム(OGCS)の加盟病院として2次的医療機関としての役割を果たし、条件の許す限り緊急母体搬送症例を受け入れている病院。
- 問合せ先
- 地方独立行政法人市立東大阪医療センター事務局地域医療連携室 06(6781)5101、ファクス 06(6781)2194