市政だより 令和6年6月号 6面(テキスト版)
若年がん患者在宅療養支援事業
市では、今年度から若年がん患者の方が、終末期に住み慣れた自宅で安心して療養生活を過ごせるように、在宅サービスや福祉用具などにかかる費用の一部を助成します。
- 対象
- 市内在住の18歳以上40歳未満のがん患者(利用申請およびサービス利用時点)
- ※医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断した方に限る。
- 対象サービス
- 訪問介護、訪問入浴介護、福祉用具の貸与、福祉用具の購入
- ※1か月当たりのサービス利用料の原則9割相当額を助成します(月額上限5万4000円)。
利用申請の流れ
- 利用申請
「利用申請書」、「医師の意見書」を市へ提出 - 利用決定
申請内容を審査のうえ、市から申請者へ「利用可否決定」通知を送付 - 各サービスの利用
希望する介護サービス事業所などに直接申込みのうえ、助成対象サービスを利用
※費用はいったん全額自己負担。 - 助成金の請求
「請求書」、「各サービス利用の明細書・領収書」、「振込口座が確認できるもの」を市へ提出 - 助成金の交付
請求内容を審査のうえ、市から請求者へ「助成可否決定」通知を郵送し、助成金は指定された口座に振込み
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 健康づくり課 072(960)3802、ファクス 072(970)5821
緊急時はご利用を 休日急病診療所
土曜日・日曜日、祝休日は市内の多くの医療機関が休診となるため、市では医師会・歯科医師会・薬剤師会の協力により、休日急病診療所を開設し、診療を行っています。
- とき 診療科目
-
- 土曜日(祝休日、年末年始を除く)=18時~20時30分/内科、小児科
- 日曜日・祝休日=10時~11時30分・13時~16時30分/内科、小児科、歯科
- ところ 問合せ先
- 休日急病診療所 06(6789)1121、ファクス 06(6789)0178
受診の際はご協力を
- 必ず診療受付時間内にお越しください
- 健康保険証や子ども医療証などの医療証、生活保護受給者は医療券または受給者証を必ず持参してください。提示のない場合は自費診療になります
- マイナンバーカードによる保険証確認も可能です。ただし、公費医療証をお持ちの方は、医療証の原本を必ず持参してください
- 治療費は休日加算されるため、平日の診療に比べて割高になります
- 往診や電話予約はできません
- 受診の際は症状にかかわらずマスクの着用をお願いします
- ところ 問合せ先
- 休日急病診療所 06(6789)1121、ファクス 06(6789)0178
緊急時の電話相談
病気やケガで迷ったときや、どこの病院へ行ったらいいのかわからないときなどは、医師、看護師、相談員が24時間体制で病院の案内および救急医療相談に電話で応じる「救急安心センターおおさか」(#7119または06-6582-7119)をご利用ください。また、夜間(19時~翌日8時)の子どもの急病時に看護師が相談に応じる「小児救急電話相談」(#8000または06-6765-3650)もあります。
- ところ 問合せ先
- 休日急病診療所 06(6789)1121、ファクス 06(6789)0178
令和6年度 歯科健康診査 歯科健診を受けましょう
成人歯科健康診査
20歳と25歳も対象に
市では、節目の年齢の方を対象に成人歯科健診を実施しています。壮年期以降に歯を失う原因となる歯周疾患は、40歳代を境に急増しています。対象となる方はぜひ受診し、歯周疾患の予防・早期発見に努めましょう。
- 対象
- 市内に住民登録がある、受診日時点の年齢が次のいずれかの方
-
- 20歳、25歳、30歳、35歳、40歳、45歳、50歳、55歳、60歳の方
- 65歳、70歳の方(後期高齢者医療制度の被保険者以外)
- 75歳、80歳の方で生活保護受給中の方(後期高齢者医療制度の被保険者以外)
- ※後期高齢者医療制度の被保険者は、大阪府後期高齢者医療広域連合が実施する歯科健診を受診できます。詳しくは、実施歯科医療機関へお問合せください。
- 受診期間
- 該当年齢期間中(次の誕生日の前日まで)
- 内容
- 問診、口腔内診査、歯科保健指導、口腔機能評価(75歳、80歳のみ)
- 料金
- 該当年齢期間中1回に限り無料
- ※健診の結果、処置などが必要となった場合の料金は受診者の自己負担となります。
- 申込方法・申込み先など
- 市内の実施歯科医療機関に電話などで予約(市の成人歯科健診を希望する旨をお伝えください)
- ※実施歯科医療機関など、詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
かかりつけ歯科医をもちましょう
かかりつけ歯科医とは、痛いときにだけ行く歯科医療機関のことではありません。
- 長期にわたる歯科診療により、患者の治療履歴がわかります
- 専門医や病院と連携しています
- 寝たきりで通院できない方の相談や往診をしています
- 問合せ先
- 健康づくり課 072(960)3802、ファクス 072(970)5821
妊婦歯科健康診査
市内の実施歯科医療機関で妊婦歯科健康診査を受けることができます。妊娠中はホルモンバランスの変化によって、妊娠性歯肉炎が起こりやすくなっていることなどから、しっかりとお口のケアを行い口腔内の健康管理に気をつけましょう。妊娠中のお口のケア習慣は、生まれてくる赤ちゃんのお口のお手入れにも繋がっていきます。
- 対象
- 市内に住民登録がある妊婦(つわりが落ち着いた安定期に受診することをおすすめします)
- 料金
- 1回に限り無料
- 持ち物
- 妊婦歯科健康診査受診券(母子健康手帳別冊に綴込み)、母子健康手帳
- 受診方法
- 母子健康手帳別冊に綴込みの妊婦歯科健康診査受診券に必要事項を記入し、実施歯科医療機関に電話などで予約のうえ受診
- ※妊婦歯科健康診査を受診した方は、妊娠中の成人歯科健康診査の受診はご遠慮ください。
- 問合せ先
- 母子保健課 072(970)5820、ファクス 072(960)3809