ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和6年6月号 10面(テキスト版)

    • [公開日:2024年5月21日]
    • [更新日:2024年7月23日]
    • ID:38937

    マイナンバーカード
    申請・受取りはお済みですか

    市役所本庁舎などで申請窓口を開設しています

    後日郵送でマイナンバーカードを受け取ることができます。申請に必要な書類など、詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。

    6月マイナンバーカード申請窓口開設日時
    市役所本庁舎別館1階 ※受付多数の場合は、受付を早めに終了することがあります。
    布施臨時窓口 ※受付多数の場合は、受付を早めに終了することがあります。
    月曜日~金曜日(祝休日を除く) 9時~16時30分
    第4土曜日 9時~15時
    ゆうゆうプラザ(日下)
    6月14日(金曜日)、6月24日(月曜日)10時~16時
    やまなみプラザ(四条)
    6月20日(木曜日)、6月28日(金曜日)10時~16時
    グリーンパル(中鴻池)
    6月19日(水曜日)10時~16時
    くすのきプラザ(若江岩田駅前)
    6月18日(火曜日)、6月27日(木曜日)10時~16時
    ももの広場(楠根)
    6月13日(木曜日)、6月25日(火曜日)10時~16時
    はすの広場(近江堂)
    6月21日(金曜日)、6月26日(水曜日)10時~16時

    (注)申請窓口は行政サービスセンターとは別の窓口になりますので、ご注意ください。

    リージョンセンターでの申請は予約が必要です(予約は希望日の前日まで)。

    予約受付電話番号
    06(4309)3163
    問合せ先
    市民室 06(4309)3163、ファクス 06(4309)3012
    受取りと電子証明書更新などの手続き

    市役所本庁舎別館および布施臨時窓口(足代北2-2-18)でマイナンバーカードの受取りと電子証明書の手続きが可能です。受取りは予約制となっています(予約は来庁希望日の3日前まで)。

    受取り予約電話番号
    0570(078)506
    電子証明書に関する問合せ先
    06(4309)3163
    問合せ先
    市民室 06(4309)3163、ファクス 06(4309)3012
    訪問型出張申請受付サービス

    福祉施設や企業などに出張し、写真撮影から申請までの全ての手続きを行うマイナンバーカードの訪問型出張申請受付を実施しています。

    ※原則5人以上参加できる場合のみ対象。

    申込方法・申込み先など 問合せ先
    予約・相談コールセンター 06(6532)1066(月曜日~金曜日9時~17時30分)
    問合せ先
    市民室 06(4309)3163、ファクス 06(4309)3012

    スマホ教室・相談会を開催

    初心者から中級者向けスマホ教室
    ところ
    市役所本庁舎6階OAルーム
    対象
    市内在住の方
    定員
    各時間10人(申込先着順)
    ※日時、内容は次のとおり。参加者全員にスマートフォン(体験機)を貸し出します。
    初心者から中級者向けスマホ教室実施日
    6月17日(月曜日)
    • 10時~11時30分 超初心者向け!スマホに触れてみよう(マップ・カメラ・ニュース)
    • 13時~14時30分 初心者向け!スマホで調べてみよう(天気・防災・Google検索)
    6月18日(火曜日)
    • 10時~11時30分 超初心者向け!スマホに触れてみよう(マップ・カメラ・ニュース)
    • 13時~14時30分 初心者向け!スマホで調べてみよう(天気・防災・Google検索)
    6月19日(水曜日)
    • 10時~11時30分 便利!LINEを学ぼう(文字や写真の送信・グループトーク)
    • 13時~14時30分 もっと知りたい!スマホでできること(YouTube・PayPay・乗換案内)
    申込方法・申込み先など
    6月3日(月曜日)から電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    情報政策課 06(4309)3108、ファクス 06(4309)3816
    スマホ個別相談会

    1対1でスマホの疑問にお答えします。

    対象
    市内在住の方
    定員
    各回1人(申込先着順)
    ※日時は次のとおり。
    6月のスマホ個別相談会実施場所
    東大阪市役所1階ロビー
    6月10日(月曜日)、6月18日(火曜日)、6月27日(木曜日)
    ゆうゆうプラザ(日下)
    6月12日(水曜日)
    やまなみプラザ(四条)
    6月7日(金曜日)、6月17日(月曜日)、6月26日(水曜日)
    グリーンパル(中鴻池)
    6月4日(火曜日)
    くすのきプラザ(若江岩田駅前)
    6月14日(金曜日)、6月25日(火曜日)
    ももの広場(楠根)
    6月20日(木曜日)
    夢広場(布施駅前)
    6月5日(水曜日)、6月13日(木曜日)、6月24日(月曜日)
    はすの広場(近江堂)
    6月6日(木曜日)、6月28日(金曜日)
    永和図書館1階マルチホール
    6月3日(月曜日)、6月11日(火曜日)、6月19日(水曜日)
    花園図書館3階視聴覚室
    6月21日(金曜日)

    時間はいずれも

    1. 9時~9時40分
    2. 9時50分~10時30分
    3. 10時40分~11時20分
    4. 11時30分~12時10分
    5. 13時10分~13時50分
    6. 14時~14時40分
    7. 14時50分~15時30分
    8. 15時40分~16時20分

    1人40分間

    持ち物
    スマートフォン(あれば)
    申込方法・申込み先など
    電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    市スマホ相談コールセンター
    問合せ先
    情報政策課

    市スマホ相談コールセンター

    0120(953)726

    月曜日~金曜日9時~17時30分(祝休日を除く)

    6月23日からは男女共同参画週間
    誰もが生き生きと暮らせる男女共同参画社会をめざして

    男女共同参画社会とは、性別にかかわらず、誰もが生き生きと自分らしく個性と能力を充分に発揮できる社会のことです。

    6月23日からは男女共同参画週間です。期間中は、「だれもがどれも選べる社会に」をキャッチフレーズに全国でさまざまな取組みが行われます。

    実現に向けた市の取組み

    市では、平成16年に定めた「男女共同参画推進条例」で、男女共同参画社会の実現に向けた「男女共同参画推進計画」を策定し、施策を推進しています。また、男女共同参画を進める市の拠点施設としてイコーラム(男女共同参画センター)を設置し、男女共同参画に関する正しい理解と認識をもってもらえるようイベントや講座の開催などを実施しています。

    詳しくは、イコーラムウェブサイトをご覧ください。

    問合せ先
    • イコーラム(男女共同参画センター) 072(960)9201、ファクス 072(960)9207
    • 多文化共生・男女共同参画課 06(4309)3300、ファクス 06(4309)3823

    一人ひとりができること

    男女共同参画社会の実現に向けて、「男女共同参画」は誰にでも関わる身近な課題であることを一人ひとりが認識し、意識を変えていくことが大切です。

    この機会に、性別によって役割を決めつけた考え方や慣習に捉われていないか、生きづらさを我慢していないか、自分自身を見つめ直してみましょう。

    問合せ先
    多文化共生・男女共同参画課 06(4309)3300、ファクス 06(4309)3823

    男女共同参画週間記念事業

    日本国憲法第24条の草案者のベアテ・シロタ・ゴードンさんのドキュメンタリー映画「ベアテの贈りもの」の上映会と「ベアテさんを語る会」代表の高田朝子さんによる講演会を行います。抽選会もあります。

    とき
    6月23日(日曜日)13時~16時
    定員
    150人(申込先着順)
    ※1歳以上の就学前幼児の保育あり(定員10人。6月15日(土曜日)までに要申込み)。
    申込方法・申込み先など
    行事名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号と保育の要否を電話で(ファクス、Eメール、直接も可)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    • イコーラム Eメールアドレス ikoramu@nifty.com
    • 多文化共生・男女共同参画課
    パネル展「ベアテ・シロタ・ゴードン展~日本国憲法に男女平等の思いを込めて~」
    とき
    6月15日(土曜日)~6月29日(土曜日)9時~21時30分
    ※月曜日は休館。申込不要。
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    • イコーラム Eメールアドレス ikoramu@nifty.com
    • 多文化共生・男女共同参画課

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム