マイナンバーカード(個人番号カード)の受取りについて
[2021年2月1日]
ID:16668
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響に伴う諸情勢及び感染拡大の防止の観点から、マイナンバーカードの受け取りをお急ぎでない場合は、時機を見てお受け取りください。
なお、待合い席の間隔をあけるなどの措置を行っていることから、手続きに要する時間が通常よりも長くなっております。場合によっては入場制限を行うこともあります。交付窓口における人との接触を極力低減するための措置ですので、何卒ご理解を賜りますようお願いいたします。
作成元である地方公共団体情報システム機構(J-LIS)からマイナンバーカードと交付通知書(ハガキ)が市役所へ届きます。
その後、交付の準備が整い次第、マイナンバーカードのお受取りをご案内する交付通知書(ハガキ)を東大阪市より発送します。交付通知書(ハガキ)がお手元に届きましたら、予約の手続きを行い、予約された日時に本庁舎西隣別館(駐輪場南側)1階のマイナンバーカード交付窓口へご来庁ください。予約の方法については、下記の「予約方法」をご覧ください。
※ご本人がご来庁ください。
ご本人が病気、身体の障害、その他のやむを得ない理由により来庁することが困難な場合に限り、代理人へ交付することができます。
その場合、来庁が困難であることを証明できる書類(医師の診断書、本人の身体障害者手帳、本人が施設に入所している事実を証する書類など)が必要です。
仕事等が多忙などの理由では、代理人への交付はできませんので、あらかじめご了承ください。
※現在、非常に多くの申請をいただいているため、申請からお受け取りをご案内する交付通知書の送付まで、1カ月半程度いただいております。恐れ入りますが、ご了承をお願いいたします。
開設日 | 開設時間 | 予約開始日 |
---|---|---|
2月27日(土曜日) | 9時~16時 | 1月29日(金曜日) |
3月27日(土曜日) | 9時~16時 | 2月26日(金曜日) |
4月24日(土曜日) | 9時~16時 | 3月26日(金曜日) |
5月22日(土曜日) | 9時~16時 | 4月23日(金曜日) |
ご予約には、交付通知書(ハガキ)に記載されている番号が必要になります。交付通知書(ハガキ)をお手元にご用意のうえ、予約してください。
ご予約の日程枠には限りがあります。ご希望の予約日時にご予約できない場合がございますので、あらかじめ、ご希望の予約日時を複数ご用意ください。
※現在、非常に多くの申請を頂いておりますので、ご予約の日程枠がすぐに埋まり、ご予約が取りづらい状況が続いております。ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。恐れ入りますが、ご了承をお願いいたします。
以下のURLまたはQRコードからアクセスいただき、ご予約ください。
※お受け取り希望日の前日の23時59分までに予約を完了してください。
※インターネットでの予約受付一時停止のお知らせ
現在、メンテナンス等の予定はありません。
0570-078-506(一部IP電話などでつながらない場合は、050-3085-4999へ。)
※受付:月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)9時~17時30分
※当日予約の場合は、お受け取り希望時間の2時間前までに電話で予約してください。
※くわしくは、「東大阪市マイナンバーコールセンター設置等のお知らせ」をご覧ください。
予約開始日については、下記のPDFファイルのとおりです。カレンダーの枠内の日付が、その枠日の予約開始日です。
※例として、4月24日(土曜日)の枠内には「3/ 26」の記載があるため、4月24日(土曜日)の予約開始日は3月26日(金曜日)となります。
ファクス番号 06-4309-3012
※「マイナンバーカード受け取り予約」とご記入のうえ、「氏名」「生年月日」「ファクス番号」および複数の「お受け取り希望日時」をご記入ください。
予約の手続きを行ったうえで、ご来庁ください。(予約の方法は、上記「予約方法」をご覧ください。)マイナンバーカードの交付にあたって、厳格な本人確認や複数の暗証番号の設定などを行う必要があり、同時間に交付できる人数に限りがございます。多くの市民の皆さまがまとまってお越しになった場合、市民の皆さまを長時間お待たせすることが想定されます。したがって、待ち時間の短縮による利便性の向上を目的とし、本市では予約制を採用しております。ご理解とご協力のほど、お願いします。
また、マイナンバーカードの交付の際、システムの状況により長時間お待たせする、または当日中にお渡しできないなどの場合がございますので、あらかじめご了承ください。
マイナンバーカードをお受取りになる際は、来庁する方により、下記の書類などがすべて必要です。また、必要になる場合がございますので、印鑑もお持ちください。
※「受取りに必要なもの」を持参されなかったためマイナンバーカードをお受取りいただくことができず、再度来庁が必要になる方がいらっしゃいます。「受取りに必要なもの」がすべてあるか来庁される前に必ずご確認ください。
なお、ご提示いただいた本人確認書類については、すべて複写(コピー)を取らせていただきます。複写(コピー)に同意いただけない場合は、マイナンバーカードを交付できかねますので、あらかじめご了承ください。
※住民基本台帳カードをお持ちの方は、法令の規定により、マイナンバーカードの交付に伴い住民基本台帳カードは失効しますので、住民基本台帳カードを返納していただく必要があります。マイナンバーカードをお受取りになる際は、持参していただくようお願いします。
1.交付通知書(ハガキ)
2.通知カード または 個人番号通知書
紛失などしている場合も、マイナンバーカードの受け取りは可能です。なお、通知カードを紛失などした場合は、受け取り時にその旨の届書を記入していただきます。
3.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
4.本人確認書類 (下記【A】1点または【B】2点)
必ず、法定代理人と同行のうえご来庁ください。
1.交付通知書(ハガキ)
2.通知カード または 個人番号通知書
紛失などしている場合も、マイナンバーカードの受け取りは可能です。なお、通知カードを紛失などした場合は、受け取り時にその旨の届書を記入していただきます。
3.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
4.ご本人の本人確認書類 (下記【A】1点または【B】2点)
5.法定代理人の本人確認書類 (下記【A】1点または【B】2点)
6.代理権の確認書類
戸籍謄本など(※ただし、本籍が東大阪市の場合または申請者と法定代理人が同一世帯かつ親子関係である場合は不要)
必ず、法定代理人と同行のうえご来庁ください。
1.交付通知書(ハガキ)
2.通知カード または 個人番号通知書
紛失などしている場合も、マイナンバーカードの受け取りは可能です。なお、通知カードを紛失などした場合は、受け取り時にその旨の届書を記入していただきます。
3.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
4.ご本人の本人確認書類 (下記【A】1点または【B】2点)
5.法定代理人の本人確認書類 (下記【A】1点または【B】2点)
6.代理権の確認書類
登記事項証明書など
1.ご本人の来庁が困難であることを証明できる書類(医師の診断書、本人の身体障害者手帳、本人が施設に入所している事実を証する書類など)
2.交付通知書(ハガキ) 《回答書欄、委任状欄(任意代理人の場合)及び暗証番号欄(目隠しシール貼付)を記入済みであること》
3.通知カード または 個人番号通知書
紛失などしている場合も、マイナンバーカードの受け取りは可能です。なお、通知カードを紛失などした場合は、受け取り時にその旨の届書を記入していただきます。
4.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
5.ご本人の本人確認書類 (下記「【A】2点」、「【A】1点+【B】1点」または「【B】3点でそのうち顔写真つき1点含む」)
6.代理人の本人確認書類 (下記「【A】2点」または「【A】1点+【B】1点」)
7.代理権の確認書類
※本人確認書類【A】【B】ともに、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」の記載があるものに限ります。
また、有効期間の定めがある書類については、有効期間内のものに限ります。
【A】
住民基本台帳カード(顔写真のあるものに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書、マイナンバーカード(代理人の方のみ)
【B】
海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、【A】の書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、生活保護受給者証、健康保険または介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、民間企業の社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、など
受取り前のマイナンバーカードには保管期限があります。交付通知書の発送日から6カ月間保管していますので、保管期間内の受取りをお願いいたします。
マイナンバーカードを受取られていない方に対して、保管期限の3カ月前に保管期限をお知らせする手紙を送付いたします。
詳しくは「マイナンバーカードの保管期限をお知らせする手紙を送付しています」をご覧ください。マイナンバーカード(個人番号カード)の受取りについてへの別ルート
Copyright © Higashiosaka City. All Rights Reserved.