ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    マイナンバーカードの受取りについて

    • [公開日:2023年9月20日]
    • [更新日:2023年10月1日]
    • ID:16668

    マイナンバーカードの受取窓口

    東大阪市役所本庁舎別館1階

    受付日時

    • 平日:9時から17時30分
    • 第4土曜日:9時から16時

    *予約制です。

    マイナンバーカード臨時窓口

    受付日時

    • 平日:9時から17時30分
    • 第4土曜日:9時から16時

    *予約制です。

    所在地

    東大阪市足代北2丁目2番18号(布施駅より北へ徒歩約5分)

    マイナンバーカード臨時窓口地図

    駐車場

    布施駅北口地下駐車場(ヴェル・ノール布施地下2階)(別ウインドウで開く)をご利用ください。

    お手続きに要した時間分のサービス券を交付いたします。

    マイナンバーカードの受取方法

    マイナンバーカード交付の準備ができましたら、交付通知書を送付いたしますので、受取りのご予約をお願いいたします。

    マイナンバーカードの申請後に市外へ転出された場合は、マイナンバーカードの受取りができなくなりますので、転出先の市区町村にご確認のうえ再申請をお願いいたします。

    *申請から交付通知書の送付までは、1か月ほどのお時間をいただいております。

    *窓口の混雑状況により、お待ちいただく場合がございます。

    マイナンバーカードの受取は申請者本人の来庁が原則ですが、以下の病気、身体の障害等やむを得ない理由により来庁が困難であると認められるときは、代理人に受取りを委任することができます。

    • 成年被後見人
    • 被保佐人および被補助人
    • 中学生、小学生および未就学児
    • 75歳以上の高齢者(委任状に外出困難である旨の記載が必要)
    • 長期入院者
    • 障害のある者
    • 施設入所者
    • 要介護、要支援認定者
    • 妊婦
    • 長期(国内外)出張者、長期に航行する船員など
    • 海外留学している者
    • 高校生、高専生
    • 社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態の者

    *仕事や多忙といった理由は、やむを得ない理由に該当しません。

    予約方法

    ご予約には交付通知書に記載されている番号が必要になります。交付通知書をお手元にご用意のうえご予約ください。

    *受取希望日の3日前(土日祝・年末年始を除く)まで予約受付が可能です。


    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    インターネットでの予約

    以下の予約用ウェブサイトからご予約ください。

    予約用ウェブサイト

    電話での予約

    以下の予約受付番号からご予約ください。

    東大阪市マイナンバーコールセンター

    予約受付番号

    • TEL:0570-078-506(一部IP電話などでつながらない場合:050-3085-4999)

    予約受付日時

    • 平日:9時から17時30分

    FAXでの予約

    以下の予約受付番号からご予約ください。

    予約受付番号

    • FAX:06-4309-3012

    *「マイナンバーカード受取予約」とご記入のうえ、「氏名」「生年月日」「ファクス番号」「ご希望の交付会場」「受取希望日時(複数)」をご記入ください。

    持ち物

    持ち物が不足している場合はマイナンバーカードの交付をいたしかねますのでご注意ください。

    法令の規定により、住民基本台帳カードをお持ちの方は住民基本台帳カードを返納していただく必要があります。

    ご本人が来庁される場合

     (1)交付通知書

     (2)通知カード、住民基本台帳カード、マイナンバーカード(それぞれお持ちの方のみ)

      備考:紛失などしている場合、受取り時にその旨の届書を記入いただくことで、マイナンバーカードを受取りいただけます。

      備考:マイナンバーカードを紛失などしている場合、新しいマイナンバーカードの受取り時に手数料(マイナンバーカード800円+電子証明書200円)がかかります。

     (3)個人番号通知書(交付通知書・通知カード共にお手元にない方のみ)

     (4)本人確認書類 (下記【A】1点または【B】2点)


     申請者ご本人が15歳未満の方や成年被後見人の方は、法定代理人の同行が必要です。
     その場合、上記(1)から(4)に加えて、以下の(5)から(6)が必要となります。


     (5)法定代理人の本人確認書類 (下記【A】1点または【B】2点)

     (6)代理権の確認書類

       ・親権者の場合…戸籍謄本など(備考:)

         備考:本籍が東大阪市の場合は不要

         備考:申請者と親権者が同一世帯で、かつ親子関係である場合は不要

       ・成年後見人の場合…登記事項証明書など


     なお、法定代理人が同行できない場合は、法定代理人の復代理人(法定代理人から委任された方)の同行も認められます。復代理人が同行される場合は、必要な書類や書類の記入方法などが異なりますので、必ず事前に市民室までお問合せください。


    代理人のみが来庁される場合

     (1)ご本人の来庁が困難であることを証明する書類

    例.高校や高専の学生証、医師の診断書、障害者手帳など(詳しくは、市民室までお問合せください)

    備考:成年被後見人、被保佐人、被補助人、未就学児、小学生、中学生は、証明する書類は不要です。

    備考:75歳以上の高齢者に関しても証明する書類は不要ですが、交付通知書の余白に「外出が困難である」旨の記載をお願いいたします。

     (2)交付通知書 《本人の住所、本人の氏名、代理人の住所、代理人の氏名に加え、代理人が任意代理人の場合は暗証番号欄(目隠しシール貼付)を記入済みであること

     (3)通知カード、住民基本台帳カード、マイナンバーカード(それぞれお持ちの方のみ)

     備考:紛失などしている場合、受取り時にその旨の届書を記入いただくことで、マイナンバーカードを受取りいただけます。

     備考:マイナンバーカードを紛失などしている場合、新しいマイナンバーカードの受取り時に手数料(マイナンバーカード800円+電子証明書200円)がかかります。

     (4)ご本人の本人確認書類(下記のうちいずれか)

      ・【A】2点

      ・【A】1点 +【B】1点

      ・【B】3点でそのうち顔写真付き1点含む

     備考:申請者ご本人の顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合、次のいずれかの書類をご用意ください。


    【申請者ご本人が長期入院や介護施設等の施設に入所している等の場合で、病院や施設が証明する場合】


    【申請者ご本人が自宅で介護サービスを受けられている場合で、介護支援事業者が証明する場合】


    【申請者ご本人が未成年もしくは成年被後見人で、法定代理人が証明する場合】


    【申請者ご本人が長期にわたって家庭にとどまり続けている状態で外出困難な場合、支援事業者が証明する場合】

     (5)代理人の本人確認書類  (下記【A】2点または【A】1点【B】1点)


     (6)代理権の確認書類

       ・法定代理人の場合…戸籍謄本(備考:ただし、本籍が東大阪市の場合は不要)、登記事項証明書など

       ・任意代理人の場合…委任状≪交付通知書の委任状欄でも可≫


     備考:申請者ご本人が15歳未満の方、または、成年被後見人の場合

     申請者ご本人が直接任意代理人に委任することはできません。法定代理人が来庁してください。


    本人確認書類   備考:原本に限ります  

    備考:本人確認書類【A】【B】ともに、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」の記載があるものに限ります。

    また、有効期間の定めがある書類については、有効期間内のものに限ります。


    【A】(顔写真付きのものに限る)

    住民基本台帳カード、個人番号カード、運転免許証、

    運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、

    旅券(パスポート)、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、

    療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書


    【B】

    健康保険証、健康保険高齢受給者証、後期高齢者被保険者証、介護保険証、

    生活保護受給者証、被保護証明書、生活保護受給証明書、年金手帳、年金証書、

    子ども医療証、ひとり親家庭医療証、学生証、社員証 など


    お問い合わせ

    東大阪市市民生活部市民室

    電話: 06(4309)3163

    ファクス: 06(4309)3012

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム