ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    くらしのガイド2025 [東大阪市ガイド]

    • [公開日:2025年3月28日]
    • [更新日:2025年3月28日]
    • ID:40721

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    東大阪市って、こんなまち

    西には「大阪市」、東には「奈良県」があり、自然豊かな生駒山系に抱かれ、都心と緑に囲まれたまち“東大阪市”。大阪府内では、大阪市、堺市に次いで3番目の人口規模を誇り、約48万人の市民が暮らす中核市として発展を続けています。

    市のシンボル

    市章

    東大阪市の頭文字「ひ」の字を図案化し、平和と希望の象徴である鳩の姿であらわしたもの。はばたく鳩のイメージは「豊かな住みよいまち」をめざし、躍動する本市の輝かしい未来を示しています。

    市の木 クスノキ

    常緑高木で、本市の風土にも適し、歴史的なゆかりもあり、現在も市内に多く生育しています。非常に寿命が長く、大木となります。

    市の花 ウメ

    落葉高木で、早春、ほかの花に先がけて香りのよい花が咲き、多くの人々に愛されています。

    市民の花 キキョウ

    野山に自生している宿根草で「秋の七草」にも数えられ、誰もが手軽に育てることができます。毎年、夏から秋にかけて青紫色の可憐な花を咲かせます。

    市のデータ

    • 人口総数 478,158人 
    • 男性:232,334人 女性:245,824人
    • 世帯数 251,251世帯
    • 市域面積 61.78㎢
    • 広ぼう 東西11.2km 南北7.9km
    • 市役所の位置 東経135度36分3秒 北緯34度40分46秒

    備考:令和6年10月31日現在。

    市のSNS

    市ではさまざまな情報を発信しています。皆さんのフォローやいいね♡お待ちしています!

    東大阪市LINE公式アカウント(ID:@higashiosakacity)

    東大阪市公式X(ID:@higashiosaka_pr)

    東大阪市公式Facebook

    東大阪市公式Instagram(ID:@higashiosakacity_official)

    東大阪市公式YouTube(ID:@higashiosakapr)

    市の歌

    市ウェブサイトからダウンロードできます!


    東大阪市出身のつんく♂さんが作曲♪

    マスコットキャラクター トライくん

    こんにちは!ぼくは東大阪市のマスコットキャラクター、トライくんやで。

    東大阪市のいろんなイベントに参加してるで!


    東大阪市出身の山野さと子さんが作曲♪


    モノづくりのまち

    東大阪市は、日本を代表する“モノづくりのまち”です。日常の暮らしに欠かせない技術から世界的な最先端技術まで、幅広い技術がこの東大阪には集積しています。

    全国5番目の製造業数

    市内の製造業の事業所数は5,564事業所で、全国5位です。

    政令指定都市を除くと、全国1位という事業所数は、東大阪市が日本屈指のモノづくりのまちであることを証明しています。

    全国主要都市別事業所数

    大阪市 14,860

    名古屋市 9,104

    京都市 6,676

    横浜市 6,013

    東大阪市 5,564 全国第5位

    (令和3年経済センサス活動調査)

    全国1位の事業所密度

    市内の製造業の事業所密度は1㎢当たり107.6事業所で、全国1位を誇っています。

    高い技術を有する企業が集積し、そのネットワークから生み出される製品は世界で活躍しています。

    全国主要都市別事業所密度

    東大阪市 107.6 全国第1位

    大阪市 65.9

    大田区 57.9

    京都市 30.6

    名古屋市 28.7

    (令和3年経済センサス活動調査による事業所数4,000以上の都市で比較)

    ICカードからロケットまですべて東大阪の技術・製品が使われているんです

    ラグビーのまち

    東大阪市花園ラグビー場

    昭和4年に日本初のラグビー専用グラウンドとして完成。以来、ラグビーを楽しむ全ての人の憧れの地となり、聖地”花園”と呼ばれています。ラグビーワールドカップ2019日本大会では花園ラグビー場で4試合が行われ、国内外から85,000人以上が観戦に訪れました。

    かつての仲間と憧れの“聖地”でプレーを! マスターズ花園

    マスターズ花園は、高校ラグビーOBらが再びチームを結成し、かつての仲間やライバルと花園ラグビー場でプレーする機会を提供するマスターズ世代のラグビー交流大会です。ワールドマスターズゲームズ2027関西への機運維持や現役世代への支援を目的に大会を開催しています。

    毎年、熱いドラマが繰り広げられます 全国高等学校ラグビーフットボール大会

    全国高等学校ラグビーフットボール大会は毎年12月末から1月にかけて花園ラグビー場で開催されます。昭和38年の第42回大会から花園ラグビー場での開催が定着しました。

    「ラグビーのまち東大阪市賞」として、木製のトロフィーを優勝校へ授与しています!

    ワールドマスターズゲームズ2027関西

    ワールドマスターズゲームズは、国際マスターズゲームズ協会(IMGA)が主宰し、おおむね30歳以上のスポーツ愛好家を対象とした生涯スポーツの国際総合競技大会です。2027年に関西一円で35競技59種目を開催します。東大阪市では花園ラグビー場で、ラグビーフットボール競技が実施されます。

    参加基準は年齢のみで上限なし(競技種目ごとに設定)

    •  予選はなく、登録すれば複数の競技種目に出場可能
    •  年代別に競技種目を実施し、各年代別にメダルを授与
    • アマチュアから元オリンピック選手まで誰でも出場可能

    「勝つための闘う集団」花園近鉄ライナーズ

    スポーツ文化、スポーツ事業発展の担い手として、多くのファンの人達に『感動』を与えたい

    昭和4年、近鉄ラグビー部として創部。以後、全国社会人大会や日本選手権で幾度も優勝を重ね、現在はジャパンラグビーリーグワンに所属する歴史と伝統を誇る名門チーム。

    こんなところにもラグビー!?

    カレーパン

    ラグビーボールと形が似ていることから、東大阪市のご当地グルメとしてPRしています。

    東大阪カレーパン会(別ウインドウで開く)

    ラグビーマンホール

    ラグビーワールドカップ2019日本大会花園開催記念マンホールがあります。

    子育てしやすいまち

    子育て世代が安心して子どもを産み、育てられる環境が整っています。

    産前産後サポート

    妊娠中は妊婦健康診査の費用助成や、無料で1回歯科健康診査を受診でき、産後は産婦健康診査の費用を助成しています。また、産後すぐのお母さんを対象とした産後ケア事業では、施設または自宅で助産師などの専門スタッフから母親支援、育児支援を受けることができます。

    助成制度について、詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    産後ケア事業について、詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    子育て支援センター

    子育て中の親子がいつでも気軽に利用できる広場です。市内7か所にあります。

    子育て支援センターについて詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    こんなコトできます!

    • 自由来館 自由に来館し、親子でいっしょに遊べます
    • 赤ちゃんタイム 未歩行児だけでゆっくり遊べます
    • 子育て相談 子育ての悩みなどなんでも相談できます
    • ほかにも毎月楽しいイベントがいっぱい

    子ども医療費の助成

    18歳到達後の最初の3月末日までの子どもを対象に、医療機関などで受診したときに支払う保険診療の自己負担額の一部を助成しています。

    こども誰でも通園制度

    令和8年度からの全国本格実施に先駆けて、令和6年7月からの施行的事業を実施しています。

    子どもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して多様な働き方やライフスタイルの支援を強化します。

    こども誰でも通園制度について、詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    おでかけしよう!

    市内には家族で楽しめるおでかけスポットがたくさん!

    • 花園中央公園(松原南1)
    花園ラグビー場をはじめ、運動広場やコンビネーション遊具、雑木林エリア、水辺エリアなど一日中楽しめます。また、公園内にあるラガーステーションにはラグビーボールが目を引くオリジナル遊具や、子どもたちに大人気のローラーすべり台があります。

    公園内のドリーム21には、雨の日でも安心して遊べる屋内スポーツホール「のびのびひろば」があります。

    • 自由の森なるかわ(六万寺町1‐1668)
    キャンプなどが楽しめる野外活動センターは、市街地より2、3度気温が低いため、夏でも少し涼しい中で利用できます。また、大阪平野を一望できるすばらしいロケーションです。特に夜景がきれいです!

    学びが実るまち

    子どもたちが豊かに学び、育ち、自分らしく成長できる環境が整っています。

    カラフルコミュニケーション

    市立小学校では、国際感覚の育成をめざし、多文化共生教育を支援する「カラフルコミュニケーション」に取り組んでいます。多文化共生をテーマに他校の児童と交流したり、ゲストを招いて話を聞いたりします。

    小学5・6年生、中学生 学校給食費無償化

    子育て世帯の家計負担軽減のため、小学5・6年生および中学生の学校給食費無償化を実施しています。

    自ら学ぶ力を育む学習環境

    電子黒板や1人1台のタブレット端末など、教育環境を整備しています。子どもたちはICT機器を活用し、疑問や意見を発信・共有することで学びを進めています。

    小中一貫教育で探求的な学びを実践

    令和元年度から実施している小中一貫教科(夢TRY科)にて自ら課題を発見し、解決する力を養っています。

    また、令和6年度から動画や音声を視聴できるデジタル版テキストの特徴を生かしながら、よりじっくりと考えたり、友だちと対話しながら考えを深めたりするなど、一人ひとりが夢中になって探求的な学びを実践する場となっています。

    ENJOY SPORTS! ENJOY LIFE!

    東大阪市で有名なスポーツといえばラグビーですが、実はほかにもたくさんあるんです。サッカー・野球などのメジャースポーツからウィルチェア(車いす)スポーツまで、さまざまなスポーツが市内各地で盛んに行われており、市民がスポーツに親しむ土壌が豊かなまちです。

    東大阪市立ウィルチェアスポーツコート

    令和3年、花園ラグビー場の隣に「東大阪市立ウィルチェアスポーツコート」がオープン!日本初の屋外型ウィルチェアスポーツ施設で、さまざまな種目を楽しむことができます。東大阪市では、障害の有無や年齢、性別など関係なく、誰もがいっしょに楽しめる“ウィルチェア(車いす)スポーツ”を推進しています。

    実施可能種目

    • 車いすラグビー
    • 車いすテニス
    • 車椅子ソフトボール
    • 車いすバスケットボール
    • ボッチャ
    • 車椅子ハンドボール
    ウィルチェアスポーツ以外(バスケットボール、フットサルなど)の利用も可

    ウィルチェアスポーツイベント

    ウィルチェアスポーツコートでは、令和2年にパートナーシップ協定を締結した(一社)日本車椅子ソフトボール協会との車椅子ソフトボールイベントを中心に、さまざまなウィルチェアスポーツイベントを開催しています。

    イベントスケジュールはこちら(別ウインドウで開く)

    地元スポーツチームを応援しよう!

    東大阪市を本拠地として活動するスポーツチームをご紹介。市民応援デーなども開催します。みんなで応援しよう!

    Jリーグのさらなる高みへ FC大阪

    東大阪市をホームタウンとするサッカークラブ。2023年シーズンからJ3リーグに参入。J2、J1リーグをめざし、しのぎを削っています。「クラブ活動を通じ大阪を盛り上げよう」をコンセプトに掲げ、地域とのコミュニケーションを大切にしています。

    東大阪から世界へ 大阪ゼロロクブルズ

    東大阪市を活動拠点とする関西独立リーグに所属するプロ野球球団。選手たちの多くはNPB(日本プロ野球)12球団への入団をめざしています。地域の誇りとなれるよう、「東大阪から世界へ」をテーマに活動しています。

    便利でここちよいくらし

    日々のくらしに役立つ便利なシステムを整えています。

    電子申請システム

    市役所に行かなくてもオンラインで住民票の写しや納税証明書の交付申請などの行政手続きができる「東大阪市電子申請システム」を導入しています。

    新規登録の方法はこちら(別ウインドウで開く)

    施設の利用申込みもオンラインで

    市LINE公式アカウント

    「東大阪市LINE公式アカウント」を「友だち追加」すると、防災、子育て、ごみ出しの日など、自分が選んだ情報を受け取ったり、身近な行政手続きを手軽に調べたりすることができます。

    LINE登録方法はこちら(別ウインドウで開く)

    シェアサイクル

    市内のさまざまな場所に設置しているステーションから電動アシスト自転車をシェア(共有)し、好きなタイミング・時間に使うことができるサービスです。観光やレジャーだけではなく、通勤・通学、買い物などにも利用できます。

    利用方法や実施エリアなどはこちら(別ウインドウで開く)

    交通アクセスも買い物するにも 好立地な環境

    市内は道路・鉄道網(6路線26駅)が発達し、通勤やお出かけにとっても便利。大阪市へはもちろん、京都や神戸、奈良への移動もスムーズです。また、買い物スポットも布施駅前や瓢簞山駅前などの人情味あふれる商店街からスーパーまで、幅広く日々のくらしを支えます。

    公共交通マップはこちら(別ウインドウで開く)

    いつまでもいきいきとくらせるまち

    高齢者がこれまで培った知識や経験を生かし、地域や社会のなかで自分らしく活躍できるまちをめざしています。

    フレイルチェック健康測定会

    健康寿命(自立して健康に過ごせる期間)を延ばすには、生活習慣病の予防と高齢期の心身機能の衰え(フレイル)を予防することが大切です。そのために、まずは自身の健康状態を知ってもらえるよう、市内の商業施設で血管年齢や立位姿勢などの計測イベントを行っています。

    トルクひがしおおさか

    「トルクひがしおおさか」は「65歳からもグイグイ進もう」を合言葉に、新しい気づきや楽しい学びを通じて、充実した生活と社会参加を応援するプロジェクトです。

    趣味性が高く、多くの学びや社会参加につながるさまざまな講座を開設し、これまで介護予防に関心がなかった方々も、楽しみながら継続的に参加できる工夫を行っています。

    トルクひがしおおさかについて、詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    お得に楽しく健康づくり 東大阪健康・長寿マイレージ

    検(健)診を受けたり、健康づくり・介護予防教室に参加したりすることでポイントをためて応募すると、抽選で景品がもらえます。楽しみながら、健康づくりに取り組みましょう!

    毎年8月から12月ごろに実施。市政だよりや市ウェブサイトを要チェック。

    文化芸術のまち

    東大阪市には、市民美術センターや文化創造館など、市民が文化芸術を体験できる施設があります。そのなかでも、文化創造館では演劇などの鑑賞のほか、市民が文化活動に参加し、東大阪市独自の文化を創造し発信しています。

    市民ミュージカル・市民オペラ

    市民ミュージカルは東大阪を舞台に、著名な制作陣が市民とともに作りあげた完全オリジナル作品です。3年に1度上演され、キャストは全て市民から募集。

    また、市民オペラも3年に1度の開催で、プロのアーティストと同じ舞台で演じることのできる市民合唱団・児童合唱団を募集しています。

    クラシックの時間in文化創造館

    大人でも体験する機会が少ないオーケストラコンサート。市立小学校の6年生を文化創造館へ招待し、本格的なクラシックから流行りの音楽まで、大迫力の演奏を鑑賞マナーも学びながら体験できるのは、東大阪市ならでは♪

    親子で楽しむコンサート

    お腹の赤ちゃんとゆったり、また音楽に興味がある子どもといっしょに、家族そろって楽しめるコンサートを開催しています。泣いたり、大きな声を出したりしても大丈夫!

    気軽に心地よい音楽をお楽しみください。

    各イベントの開催日や参加者募集は市政だよりや市ウェブサイトを要チェック。

    文化施設をご紹介

    多くの著名人・文化人を輩出する東大阪には、美術や文学、歴史に触れることができる、魅力的な文化施設が充実しています。

    東大阪市文化創造館

    1,500席の大ホールと300席の小ホールをはじめ、音楽・ダンス・会議・研修など各種用途に使用できる施設です。

    住所:御厨南2-3-4

    電話:06-4307-5772 ファクス:06-4307-5778

    開館時間:9時から22時まで

    休館日:第2火曜日(祝休日のときは翌日)、年末年始(12月29日から1月3日まで)

    東大阪市民美術センター

    絵画や書道など各種団体による展覧会のほか、優れた芸術作品を紹介する特別展示なども開催しています。

    住所:吉田6-7-22

    電話:072-964-1313 ファクス:072-964-1596

    開館時間:9時から17時まで 備考:17時から21時に展示室などの使用がある場合は使用終了時間に閉館。

    休館日:月曜日(祝休日のときは翌日)、年末年始(12月29日から1月3日まで)

    司馬遼太郎記念館

    国民的作家で名誉市民でもある司馬遼太郎さんの想いや作品と対話できる記念館。

    住所:下小阪3-11-18

    電話:06-6726-3860 ファクス:06-6726-3856

    開館時間:10時から17時まで(入館は16時30分まで)

    休館日:月曜日(祝休日のときは翌日)、年末年始(12月28日から1月4日まで)、特別資料整理期間(9月1日から10日まで)

    大阪樟蔭女子大学田辺聖子文学館

    芥川賞作家の田辺聖子さんの直筆原稿や愛蔵品の数々が展示されています。

    住所:菱屋西4-2-26 大阪樟蔭女子大学 緑翠館1階

    電話:06-7506-9334 ファクス:06-6723-8387

    開館時間:9時から16時30分まで

    休館日:日曜日、祝休日、大学の休業日

    ドリーム21(児童文化スポーツセンター)

    科学展示室や室内アスレチックなどがある、楽しく学べる施設です。プラネタリウムは令和5年4月にリニューアルしたばかり。美しい星空と迫力ある映像をお楽しみください。

    住所:松原南2-7-21

    電話:072-962-0211 ファクス:072-962-0810

    開館時間:9時30分から17時まで

    休館日:月曜日(祝休日のときは開館)、祝休日の翌日(土曜日・日曜日、祝休日のときは開館)、年末年始(12月29日から1月3日まで)

    プラネタリウムがリニューアル

    光学式プラネタリウム ケイロンⅢ

    • 大自然を感じるデザイン
    • 豊富な番組ラインナップ
    • 美しい映像
    寝転びながら観覧できる「ねころびエリア」が人気!

    鴻池新田会所

    江戸時代に豪商鴻池家が開発した新田の管理・運営を行った施設。国史跡・重要文化財に指定されています。

    住所:鴻池元町2-30

    電話:06-6745-6409

    備考:耐震補強を含む保存修理工事のため休館中。令和7年度中に再開館予定です。開館時間・休館日などは再開館時にご確認ください。

    旧河澄家

    江戸時代の日下村の庄屋屋敷。風格ある住宅や庭園を見ることができます。

    住所:日下町7-6-39

    電話・ファクス:072-984-1640

    開館時間:9時30分から16時30分まで

    休館日:月曜日(祝休日のときは翌日)、祝休日の翌日(土曜日・日曜日、祝休日のときは開館)、年末年始(12月29日から1月3日まで)

    大阪商業大学商業史博物館

    江戸時代の商都大阪をテーマにした展示を中心に、地元河内の歴史を学ぶ郷土資料室もあります。

    住所:御厨栄町4-1-10

    電話:06-6785-6139 ファクス:06-6785-6237

    開館時間:10時から16時30分まで

    休館日:日曜日、祝休日、創立記念日(2月15日)、年末年始、大学の休暇中

    東大阪デジタル博物館

    市内の貴重な資料をパソコンやスマートフォンから閲覧できます。

    東大阪デジタル博物館はこちら(別ウインドウで開く)

    キッズはくぶつかん

    子ども向けにわかりやすくクイズなどを交えたキッズはくぶつかんも

    キッズはくぶつかんはこちら(別ウインドウで開く)

    行こう 歩こう ハイキングコース

    東大阪市は都市近郊ながら自然や歴史的文化財に恵まれ、森林浴やバードウォッチングのできる格好の場所があります。奈良県との境にある生駒山一帯や“あじさいプロムナード”がある「ぬかた園地」、ヒラドツツジの広がる「なるかわ園地」など、気軽に楽しむことのできるハイキングコースが整備されています。ぜひお出かけしてみてください。

    石切劔箭神社

    通称“石切さん”の本殿前には樹齢約500年のくすの木がそびえ、朝の清浄な空気の中その荘厳な佇まいは、ひときわ清々しく感じるのではないでしょうか。参道の商店街は、今も古き商店の面影があります。

    なるかわ園地

    ツツジの見頃には、ハイキング道の両側に白、紅、ピンクのヒラドツツジが咲き誇ります。

    生駒山からの景色(ぼくらの広場)

    生駒山の標高524mから大阪の街を一望できる人気ビュースポットです。天気の良い日は六甲山や淡路島も見ることができます。

    ぬかた園地

    6月下旬から7月中旬には延長1,500mの遊歩道“あじさいプロムナード”沿いに約25,000株のあじさいが咲き誇ります。

    9コースをご紹介

    1 くさかコース

    石切駅→くさか園地→生駒縦走コース 約2.2km  約1時間

    2 宮川谷コース

    石切駅→くさか園地→生駒縦走コース 約2.1km  約1時間

    3 辻子谷コース

    石切駅→ぬかた園地→生駒縦走コース 約3.3km  約1時間30分

    4 神津嶽コース

    枚岡駅→なるかわ園地・ぼくらの広場 約2.7km  約1時間30分

    5 摂河泉展望コース

    枚岡駅→ぬかた園地→生駒山上 約4km  約2時間

    6 客坊谷コース

    瓢簞山駅→なるかわ園地・ぼくらの広場 約3.2km  約1時間30分

    7 なるかわ谷コース

    瓢簞山駅→なるかわ園地→鳴川峠 約3.2km  約1時間30分

    8 らくらく登山道コース

    ゲート→神津嶽ふれあい広場 約2.7km

    9 生駒縦走コース

    くさかコース出合→鳴川峠 約4.5km

    備考:ハイキングコースについて、詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    詳細マップについては東大阪観光協会事務局(国際観光室:電話06-4309-3230)までお問合せください。

    • 治山、治水工事などにより通行止めになる場合があります。
    • 信貴生駒スカイラインは自動車専用道路です。横断・通行はできません。

    東大阪市の歳時記と花暦

    歳時記

    • 3月第3土曜日 戸開式(髪切山慈光寺)
    • 5月第2日曜日 東大阪市民ふれあい祭り(近鉄布施駅から八戸ノ里駅まで、花園中央公園)
    • 7月17日・18日 夏祭り(瓢簞山稲荷神社)参道や境内が大勢の人でにぎわいます
    • 8月3日・4日 夏季大祭(石切劔箭神社)備考:神賑行事は毎年日程が異なります。
    • 9月第3土曜日 戸閉式(髪切山慈光寺)
    • 10月1日 酒づくり神事(善根寺春日神社)
    • 10月スポーツの日の前々日・前日・15日 秋郷祭(枚岡神社)収穫感謝の秋祭り。23台もの勇壮なふとん太鼓が一斉に宮入する
    • 12月23日 注連縄掛神事(通称お笑い神事。枚岡神社)神話になぞらえて掛替えた注連縄を通し、参詣者とともに大いに笑いあうユニークな神事
    • 12月27日から1月上旬まで 全国高等学校ラグビーフットボール大会(東大阪市花園ラグビー場)
    • 1月9日から11日まで 十日戎(布施戎神社)
    • 1月15日 粥占神事(枚岡神社)
    • 2月2日または3日(立春の前日) 節分祭(石切劔箭神社)

    花暦

    • 3月中旬から4月上旬まで 稲田桃(稲田地区)
    • 4月上旬から 観桜(市内各所)、菜の花(近鉄東花園駅南側ほか)
    • 5月上旬から ツツジ(府民の森「なるかわ園地」)
    • 6月上旬から ハナショウブ(花園中央公園)
    • 6月下旬から7月中旬まで アジサイ(府民の森「ぬかた園地」)
    • 9月中旬から下旬まで ヒトモトススキ(日下新池)生駒山麓にある日下新池のほとりで茶褐色の穂をつけ、平地よりひと足早い秋の風情を漂わせます
    • 11月から 紅葉(枚岡公園)
    • 2月上旬から3月中旬まで 菜の花忌(司馬遼太郎記念館周辺)作家・司馬遼太郎さんの命日(2月12日)にちなんで