ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和6年10月号 16・17面(テキスト版)

    • [公開日:2024年9月21日]
    • [更新日:2024年10月21日]
    • ID:40119

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    お知らせコーナー

    料金表示のないものは無料です。

    往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。

    相談

    行政なんでも相談

    とき
    10月25日(金曜日)10時~16時
    ※受付は15時30分まで。1人25分。当日先着順。
    ところ
    夢広場(布施駅前)
    ※車での来場はご遠慮ください。
    内容
    宅地建物の登記、税金、国民・厚生年金、不動産の売買・賃借権、調停手続、行政に関する問題など
    相談員
    大阪弁護士会、大阪司法書士会、大阪府宅地建物取引業協会、近畿税理士会、大阪府社会保険労務士会、大阪府行政書士会、東大阪調停協和会、大阪府マンション管理士会、東大阪市、行政相談委員、近畿管区行政評価局
    ※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
    問合せ先
    • 近畿管区行政評価局 06(6941)8358
    • 市政情報相談課 06(4309)3104、ファクス 06(4309)3801

    税理士による税務相談

    とき
    10月9日(水曜日)・10月23日(水曜日)9時~12時
    ※受付は11時30分まで。1人30分。
    ところ
    市役所本庁舎1階相談室
    定員
    各10人(当日先着順)
    ※入室は1人のみ。
    内容
    新規開業、相続、贈与
    ※近畿税理士会東大阪支部(永和2)では、毎週火曜日・木曜日午後(祝休日を除く)に税全般の税務相談会を実施しています(電話で要申込み)。
    問合せ先
    • 近畿税理士会東大阪支部 06(6725)7708、ファクス 06(6722)2170
    • 税制課 06(4309)3131、ファクス 06(4309)3810

    不動産相談

    とき
    10月11日(金曜日)10時~12時、10月22日(火曜日)10時~14時
    ※受付は各終了時間の30分前まで。いずれも当日先着順。
    ところ
    市役所本庁舎1階相談室
    問合せ先
    空家対策課 06(4309)3244、ファクス 06(4309)3829

    ひとり親家庭のための就業相談

    とき
    10月24日(木曜日)10時~16時
    ところ
    市役所本庁舎1階相談室
    対象
    市内在住のひとり親家庭の母・父、寡婦
    定員
    5人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    10月1日(火曜日)から電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    母子家庭等就業・自立支援センター 06(6748)0263、ファクス 06(6748)0264
    問合せ先
    子ども家庭課 06(4309)3194、ファクス 06(4309)3225

    人権相談

    特設相談

    人権擁護委員が相談に応じます。

    とき
    10月8日(火曜日)14時~16時
    ところ
    角田総合老人センター
    問合せ先
    • 市社会福祉協議会内人権擁護委員会 06(6789)7201、ファクス 06(6789)2924
    • 人権啓発課 06(4309)3156、ファクス 06(4309)3823
    常設相談

    人権擁護委員または法務局職員が相談に応じます。

    とき
    月曜日~金曜日8時30分~17時15分(祝休日を除く)
    ところ 問合せ先
    大阪法務局東大阪支局 06(6782)5563
    問合せ先
    人権啓発課 06(4309)3156、ファクス 06(4309)3823

    司法書士による相談

    とき
    10月17日(木曜日)10時~11時40分(1人25分)
    ところ
    市役所本庁舎1階相談室
    定員
    10人(申込先着順)
    内容
    相続・遺言・成年後見など
    申込方法・申込み先など
    10月10日(木曜日)から電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    市政情報相談課 06(4309)3104、ファクス 06(4309)3801

    福祉なんでも相談

    とき ところ
    • 10月1日(火曜日)=市役所旭町庁舎
    • 10月2日(水曜日)=夢広場(布施駅前)
    • 10月3日(木曜日)=はすの広場(近江堂)
    • 10月4日(金曜日)=グリーンパル(中鴻池)
    • 10月7日(月曜日)=くすのきプラザ(若江岩田駅前)
    ☆いずれも13時30分~16時。申込不要
    問合せ先
    角田総合老人センター 072(962)8011、ファクス 072(963)2020

    建築士による相談

    とき
    10月15日(火曜日)13時~16時
    ところ
    市役所本庁舎1階相談室
    定員
    6人(申込先着順)
    内容
    住宅の新築や耐震、リフォーム、消防法に関すること など
    申込方法・申込み先など
    10月15日(火曜日)14時までに電話または10月10日(木曜日)23時59分までに市電子申請システム
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    建築安全課 06(4309)3245、ファクス 06(4309)3829

    離婚・養育費・ひとり親家庭に関する法律相談

    とき 申込方法・申込み先など
    • 10月24日(木曜日)13時~15時50分=10月1日(火曜日)から電話で
    • 11月14日(木曜日)16時~18時50分=10月15日(火曜日)から電話で
    ※1人30分。
    ところ
    市役所本庁舎1階相談室
    対象
    市内在住の20歳未満の子どもがいる離婚前の方、ひとり親家庭の母・父、寡婦
    定員
    各5人(申込先着順で今年度内初めての方を優先)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    子ども家庭課 06(4309)3194、ファクス 06(4309)3225

    行政書士・社会保険労務士による相談

    行政書士
    とき
    10月1日(火曜日)13時~15時
    ところ
    市役所本庁舎1階相談室
    ※当日先着順。
    内容
    遺言・相続・各種契約書の作成など
    問合せ先
    • 大阪府行政書士会東大阪支部 担当事務所 06(7777)3643
    • 市政情報相談課 06(4309)3104、ファクス 06(4309)3801
    社会保険労務士
    とき
    10月10日(木曜日)13時~15時30分
    ところ
    市役所本庁舎1階相談室
    定員
    10人(当日先着順)
    内容
    年金・健康保険・労災保険・雇用保険の手続きなど
    問合せ先
    市政情報相談課 06(4309)3104、ファクス 06(4309)3801

    くらし・行政

    国保 入院時の食事負担額
    市民税非課税世帯は減額

    市民税非課税世帯の方は、入院時に負担する食事代(通常1食当たり490円)が、1食当たり230円または110円に減額される「標準負担額減額認定証」があります。必要な方は申請してください。

    申込方法・申込み先など 問合せ先
    医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス 06(4309)3804
    医療費のお知らせを年6回送付

    確定申告の際に、医療費のお知らせを医療費控除の明細書として使用することが可能です。ただし、11月・12月診療分については翌年3月末の発送となりますので、この期間は、医療機関などが発行する領収書に基づいて、医療費控除の明細書を作成してください。

    このお知らせには、医療機関などからの請求に基づいて算出した医療費の自己負担相当額が記載されており、保険外費用は含まれません。また、該当期間中に受診がない場合は送付されません。

    なお、確定申告に関することは税務署にお問合せください。

    問合せ先
    東大阪税務署 06(6724)0001
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス 06(4309)3804

    出張図書館inリージョンセンター

    とき ところ
    • 10月4日(金曜日)・10月18日(金曜日)=夢広場(布施駅前)
    • 10月11日(金曜日)・10月25日(金曜日)=ももの広場(楠根)
    ☆いずれも14時~16時
    内容
    図書の閲覧・貸出し、絵本の読み聞かせ、利用カードの新規登録・再発行
    持ち物
    利用カード(貸出しの場合のみ)
    問合せ先
    永和図書館 06(6730)6677、ファクス 06(6727)5568

    歳末たすけあい募金
    配分申請を受付

    歳末たすけあい運動で集まった募金を、年末年始に取り組む地域福祉活動の活動費の一部として配分します。

    対象
    次のいずれかに該当する団体
    • 校区福祉委員会
    • 就学前乳幼児を対象とする活動実績が1年以上ある、10人以上の子育て支援グループ
    • 1年以上の活動実績があるボランティアグループまたは当事者団体
    対象事業
    ふれあいいきいきサロン、世代間交流、子育て支援、地域交流、ふれあい交流
    申込方法・申込み先など
    10月11日(金曜日)~11月12日(火曜日)
    ※申請方法など、詳しくはお問合せください。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    市社会福祉協議会 06(6789)5550、ファクス 06(6789)2924

    国保・後期高齢
    保険料は必ず納めましょう

    保険料の納期限は毎月末です。必ず納期限までに納めてください。納め忘れている方は、速やかに医療保険室保険料課または行政サービスセンターで納めてください。

    また、月曜日〜金曜日9時〜17時30分(祝休日を除く)に納付相談を行っています。保険料決定通知書(納付書)または被保険者証を持ってお越しください。なお、行政サービスセンターでの納付相談はできません。

    問合せ先
    医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス 06(4309)3807
    休日納付相談
    とき
    10月26日(土曜日)9時〜12時
    ところ
    市役所本庁舎2階医療保険室保険料課
    問合せ先
    医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス 06(4309)3807

    その身元調査は必要ですか?
    なくそう部落差別

    10月は「府部落差別事象に係る調査等の規制等に関する条例」の啓発推進月間です。この条例は、部落差別を防止し、基本的人権を擁護するため、部落差別を引き起こすおそれのある個人や土地に関する調査・報告などの行為を規制しています。部落差別につながるおそれのある調査の依頼をやめ、人権が尊重される差別のない社会を築きましょう。

    問合せ先
    • 府人権擁護課 06(6210)9282
    • 人権啓発課 06(4309)3156、ファクス 06(4309)3823

    国保・後期高齢
    整骨院・接骨院、はり・灸・あんま・マッサージのかかり方

    整骨院・接骨院で柔道整復師による施術を受けるとき
    健康保険が適用される場合
    • 骨折
    • 脱臼
    • 打撲および捻挫など(肉離れを含む)

    ☆骨折・脱臼は、応急手当てをする場合を除き、事前に医師の同意が必要

    医師が必要と認めたはり・灸・あんま・マッサージなどの施術を受けるとき
    健康保険が適用される場合
    • はり・灸=神経痛、リウマチなど
    • あんま・マッサージ=筋麻痺、筋萎縮など

    ☆いずれもあらかじめ医師の発行した同意書または診断書が必要

    ※肩こり、筋肉疲労、疲労回復、慰安を目的としたものなどは健康保険の対象とならず、全額自己負担となります。なお、柔道整復や、はり・灸などの施術を受けた場合、医療費控除の対象となりますので、必ず領収書を受け取ってください。

    問合せ先
    • 医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス 06(4309)3804
    • 府高齢者医療広域連合給付課 06(4790)2031、ファクス 06(4790)2030

    市民税・府民税・森林環境税
    第3期分納期限は10月31日

    市民税・府民税・森林環境税は、納期限までに市税取扱金融機関や郵便局、コンビニエンスストア(バーコード印字があるものに限る)で納めてください。eL-QRの利用も可能です。残高不足などで引落しができない場合、後日納付書(督促状)を送付します。この場合、延滞金がかかることがあります。

    また、納付が困難な方を対象に、休日・夜間納付相談を行います。

    ところ 問合せ先
    納税課 06(4309)3148、ファクス 06(4309)3808
    窓口・電話での相談
    とき内容
    • 10月24日(木曜日)17時30分~20時=電話
    • 10月26日(土曜日)9時~12時=窓口、電話
    ところ 問合せ先
    納税課 06(4309)3148、ファクス 06(4309)3808

    年金生活者支援給付金
    新たに条件を満たした方は手続きを

    年金生活者支援給付金は、収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するため、上乗せして支給されるものです。

    対象
    • 65歳以上
    • 年金収入とそのほかの所得合計が一定基準額以下
    • 世帯全員が非課税
    • 障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している方は、前年度の所得額が472万1000円+扶養家族などの数×38万円以下
    すでに受け取っている方

    手続きは必要ありません。所得情報などが取得できなかった場合、所得状況届が届くことがあります。

    まだ受け取っていない方

    新たに条件を満たした方には、日本年金機構から請求手続きの案内が届きます。記入して提出してください。

    詳しくは、日本年金機構ウェブサイトをご覧ください。

    問合せ先
    • ねんきんダイヤル 0570(05)4092
      ※050で始まる番号からは03(5539)2216へ。
    • 東大阪年金事務所 06(6722)6001
    • 国民年金課 06(4309)3165、ファクス 06(4309)3805

    イノシシ捕獲用「わな」を設置

    イノシシによる農作物の被害を防ぐため、10月~来年3月の間、捕獲用のわなを生駒山麓一帯のハイキング道から外れたけもの道に仕掛けます。「わなに注意」の表示板を周辺に設置しますので近づかないようにしてください。

    問合せ先
    農政課 06(4309)3180、ファクス 06(4309)3846

    不動産公売を実施

    公売物件
    不動産(小阪3、南鴻池町2)
    公売方法
    期間入札
    公売保証金受付期間
    10月21日(月曜日)~10月25日(金曜日)14時
    入札期間
    11月5日(火曜日)~11月11日(月曜日)
    開札日時
    11月18日(月曜日)10時
    売却決定日
    12月9日(月曜日)10時
    買受代金納付期限
    12月9日(月曜日)14時
    ※下見会は実施しません。詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
    問合せ先
    納税課 06(4309)3153、ファクス 06(4309)3808

    広告付き年賀はがき(エコー年賀ハガキ)を販売します

    市では、広告付き年賀はがきを販売します。メインビジュアルは、大阪府民の森・なるかわ園地のツツジロールです。市マスコットキャラクター・トライくんをあしらい、市の公式観光情報サイトへつながる二次元コードを配置しました。市の魅力発信に、ぜひご協力ください。

    販売期間
    11月1日(金曜日)から
    ※予約不可。売り切れ次第終了。
    販売場所
    市内の全郵便局(56か所)
    ※市役所では販売しませんので、ご注意ください。
    発行枚数
    5万枚
    用紙
    インクジェット紙
    販売価格
    1枚80円
    問合せ先
    国際観光室 06(4309)3230、ファクス 06(4309)3849
    問合せ先
    高齢介護課 06(4309)3185、ファクス 06(4309)3814

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム