市政だより 令和6年10月号 8面(テキスト版)
10月11日から全国地域安全運動期間
みんなで安全・安心まちづくり
子どもと女性の犯罪被害防止
身につけよう 防犯ブザーと危機意識
防犯ブザーは大きな音が出せるため、屋外での犯罪被害防止対策に有効です。
保護者の皆さんは、子どもに次のことを指導してください。
- すぐに使用でき、目立つところに付けましょう
- 日ごろから音が鳴るか確認しましょう
- いざというときに鳴らせるように使い方を練習しておきましょう
- 学校から帰宅後に外出する場合でも、忘れずに持って行きましょう
- 防犯ブザーが鳴っていたら、大人の人に知らせましょう
安全お守り『安まちアプリ』
不審者情報や犯罪などの発生情報、防犯対策情報などをタイムリーに届ける大阪府警察のアプリで、痴漢撃退・防犯ブザー機能があり近くの人に危険を知らせることができます。
- 問合せ先
- 危機管理室 06(4309)3130、ファクス 06(4309)3858
特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止
ストップ!ATMでの携帯電話
公共機関の職員などを名乗って、医療費の還付金を受け取れると信じ込ませ、ATM(現金自動預払機)へ誘導し、犯人の口座に振り込ませる還付金詐欺が市内で多発しています。不審な電話を受けた場合は、まず家族や警察に相談しましょう。また、ATMで携帯電話を使用する方を見かけた場合は、声掛けや110番通報をお願いします。
SNS 甘い誘惑 詐欺の罠
SNSで著名人をかたり、投資アプリに誘導するなどし、架空の投資を継続させるSNS型投資詐欺や恋愛感情などを抱かせながら金銭などをだましとるロマンス詐欺が多発しています。SNSでそのような話があれば、詐欺を疑い、迷わず警察に相談しましょう。
- 問合せ先
- 危機管理室 06(4309)3130、ファクス 06(4309)3858
自転車盗被害に注意
自転車の盗難が多発しています。路上などに放置せず、短時間でも必ず鍵を掛け、ディンプル錠などの防犯性能の高い鍵やワイヤー錠などを併用し盗難防止に努めましょう。また、電動自転車のバッテリーは盗まれないよう、自宅で保管したり、バッテリー盗難防止用チェーン錠を活用したりしましょう。
- 問合せ先
- 危機管理室 06(4309)3130、ファクス 06(4309)3858
御社の技術をデザイン製品に
工業デザイナー喜多俊之さんによるデザインサロン
世界的工業デザイナー喜多俊之さんのデザイン事務所を会場に、参加企業同士で議論しながら製品開発やデザインについて相談できる少人数制のサロンを開催します。
- とき
- 11月・来年1月・3月(日時は、参加者が決まり次第決定。計3日間)
- ところ
- 喜多俊之デザイン研究所(大阪市中央区北浜2)
- 対象
- 市内モノづくり企業の方
- 定員
- 7人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 10月31日(木曜日)までに市電子申請システムで
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス 06(4309)3846
持続可能な社会の実現へ
限りある資源の有効活用を
ごみを減らす3つの“R”
限りある資源を大切に使い、循環型社会をめざして3Rを実践しましょう。
Reduce(リデュース)
ごみになるものを減らす
- マイバッグやマイボトル、マイカトラリー※を持ち歩きましょう
※使い捨てではないスプーン・フォーク・箸など。 - 詰替え容器を利用しましょう
- 過剰な包装は断りましょう
Reuse(リユース)
使えるものはくり返し使う
- フリマアプリやリユースショップを活用しましょう
Recycle(リサイクル)
資源として有効利用する
- 分別を心がけましょう
- 古紙類
- 自治会や子供会が実施している集団回収、市施設での拠点回収
- ごみの分け方・出し方
- 家庭用の廃食油
- 市役所本庁舎やスーパーなどでの拠点回収
- 廃食油リサイクル
- とき
- 10月12日(土曜日)10時~15時
- ※雨天中止。
- ところ
- 花園中央公園噴水広場
- 問合せ先
- 循環社会推進課 06(4309)3199、ファクス 06(4309)3829
- 買い物前に冷蔵庫を確認しましょう
- ばら売り・量り売りを選びましょう
- 野菜などは無駄なく使いましょう
- 期限の近い食材から使い切りましょう
- 食べきれる分だけ注文しましょう
- 食品ロス削減に取り組むお店を選びましょう
- とき ところ
-
- 10月7日(月曜日)~10月11日(金曜日)・10月15日(火曜日)~10月18日(金曜日)9時~17時30分=市役所本庁舎15階(循環社会推進課窓口)
- 10月12日(土曜日)10時~15時=花園中央公園噴水広場(環境啓発イベント「ECO東大阪」会場)
- 対象食品
-
- 賞味期限が記載されていて、有効期限まで2か月以上あるもの
- 未開封で、包装や外装が破れていないもの
- 常温保存のもの
- ※期限が外国語表記のもの、生鮮食品、アルコール類、瓶詰めのもの、サプリ・薬、手作りのものは受付不可。
- 問合せ先
- 循環社会推進課 06(4309)3199、ファクス 06(4309)3829
環境啓発イベント「ECO東大阪」
花園ラグビー場で行われるマスターズ花園2024にあわせて、環境について学べる展示ブースや、中身の見えるごみ収集車を展示します。来場の際はプラスチックごみ削減のため、マイバッグ・マイボトルを持参してください。
食品ロスを削減しよう
10月は食品ロス削減月間です。
「食品ロス」とは、食べ残しや期限切れで捨てられる食品など、本来食べられたにもかかわらず、廃棄されてしまう食品のことです。国内で発生する食品ロスは年間約472万t(令和4年度)と推計され、このうちの半数は家庭から出されています。
食品ロスを削減するため、次のことを心がけましょう。
買いすぎない
作りすぎない
食べ残さない
食べきり協力店
市では、食品ロス削減に取り組む市内飲食店や宿泊施設、食品小売店を対象とした食べきり協力店を登録しています。お店選びの参考にしてください。
※引き続き登録店を募集しています。
フードドライブを実施
家庭で使い切れなかった食品を、子ども食堂などに寄附する「フードドライブ」を実施します。ぜひ、食品をお持ち寄りください。