市政だより 令和6年10月号 14・15面(テキスト版)
保健所・センターだより
- 東保健センター:072(982)2603、ファクス072(986)2135
- 中保健センター:072(965)6411、ファクス072(966)6527
- 西保健センター:06(6788)0085、ファクス06(6788)2916
- 健康づくり課:072(960)3802、ファクス072(970)5821
- 動物指導センター:072(963)6211、ファクス072(963)1644
番号を確認のうえ、かけ間違いのないようにお願いします。
車での来場はご遠慮ください。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
きらりウォーク会員募集
- とき
- 10月2日(水曜日)9時30分~12時
- ※当日6時55分のNHKテレビの天気予報で降水確率が50パーセント以上の場合は中止。
- ところ
- 花園ラグビー場噴水前
- 対象
- 市内在住の方
- 内容
- ウォーキング(約5キロメートル)
- 料金
- 50円
- 持ち物
- 運動ができる服装、飲み物、タオル
- 問合せ先
- 中保健センター
10月の献血
- とき
- 10月12日(土曜日)10時~16時
- ところ
- フレスポ東大阪
- ※日程は変更する場合があります。受付時に保険証などで本人確認をします。
- 問合せ先
-
- 大阪府赤十字血液センター 06(6962)7654、ファクス 06(6968)4900
- 地域健康企画課 072(960)3801、ファクス 072(960)3806
血糖値を下げる教室
- とき
- 11月18日(月曜日)・11月25日(月曜日)・12月2日(月曜日)13時30分~15時30分
- 対象
- 血糖値が高め(HbA1c6.5パーセント以上)の方とその家族
- 定員
- 12人(申込先着順)
- 内容
- 医師などの講話、運動実習など
- 持ち物
- 最近の血液検査結果
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を11月13日(水曜日)までに申込専用ウェブサイトで(電話、ファクス、直接も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 西保健センター
健脳エクササイズ&ラジオ体操講座
- とき
- 11月8日(金曜日)・12月13日(金曜日)13時30分~15時(計2日間)
- 対象
- 市内在住の18歳以上の方
- 定員
- 15人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 10月25日(金曜日)までに電話または直接
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 西保健センター
いま知りたい!食を学ぶ講座
今からはじめる骨強化&減塩術
- とき
- 11月6日(水曜日)13時30分~15時
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 20人(申込先着順)
- 持ち物
- みそ汁30ミリリットル(汁のみ)
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を電話で(ファクス、市電子申請システムも可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター
がん検診を受診しましょう
一般的に、がんは早期に発見するほど治りやすく、発見が遅れるほど治療が困難になります。肺がん、胃がん、乳がん、子宮頸がん、大腸がんなどのがん検診は、早期発見により、速やかに適切な治療につなげ、死亡者数の減少を目的としています。
がん検診の種類と内容など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
- 健康づくり課
正しいラジオ体操をマスターしよう
- とき
- 10月28日(月曜日)10時~11時45分
- 対象
- 運動制限のない市内在住の方
- 定員
- 15人(申込先着順)
- 持ち物
- タオル、飲み物
- 申込方法・申込み先など
- 10月24日(木曜日)までに電話または直接
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 中保健センター
めざせ!マイナス5キログラムダイエット
- とき
- 11月22日(金曜日)・12月19日(木曜日)・来年1月24日(金曜日)・2月28日(金曜日)9時30分~11時15分(計4日間)
- 対象
- BMIが25以上またはBMIが23以上で血圧・血糖・HbA1c・LDLコレステロール値(いずれか)が高い75歳未満の方
- 定員
- 15人(申込先着順)
- 内容
- 体脂肪・腹囲・血圧測定、運動実習、保健師・栄養士による講話
- 持ち物
- 特定健診などの結果(あれば)
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を10月1日(火曜日)~11月7日(木曜日)に電話で(ファクス、直接も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター
乳がん(マンモグラフィ)検診
- とき ところ 定員 申込方法・申込み先など
-
- 11月8日(金曜日)13時30分・14時・14時30分から=はすの広場(近江堂)/各10人/10月1日(火曜日)から西保健センターへ電話または直接
- 11月13日(水曜日)13時20分から=東保健センター/30人/電話で
- 11月14日(木曜日)13時30分~14時45分=西保健センター/35人/電話または直接
- 11月28日(木曜日)13時~15時45分=中保健センター/35人/電話で
- ☆いずれも申込先着順
- 対象
- 令和6年4月1日現在、市内在住の40歳以上の偶数年齢の女性
- 料金
- 800円
- 持ち物
- 問診票、市がん検診受診証、バスタオル
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
あなたの薬の飲み方大丈夫?
10月17日からは薬と健康の週間
処方時に医師や薬剤師から説明があるものの、何となく聞き流して適当に飲んでしまったり、自己判断で服用量を増減したりしていませんか。その判断が大きな健康被害につながることがあります。薬の服用などでわからないことや不安なことがあれば、薬剤師に相談してください。
- 問合せ先
- 環境薬務課 072(960)3804、ファクス 072(960)3807
10月7日から精神保健福祉普及運動期間
仕事や人間関係などのストレスといい付きあいを続けていくためには、「自分が主導権を握る」ことが大切です。主導権を握るためには、不眠やイライラなど過度なストレスへの反応に早く気づき、自分なりの方法で対処することが必要です。ストレスをうまくコントロールできれば、ストレスは自分自身を成長させてくれる良い存在になります。
ストレスとの付きあい方法
- 体の疲れを癒やす。充分な睡眠
- バランスのとれた食事
- 適度な運動
- 楽しみの時間。音楽、読書、映画など気持ちも体もリラックス
- たまには自分にご褒美を
- 愚痴や文句を聞いてもらう
- 自分や家族ではどうしようもないときは、保健センターの精神保健福祉相談員や専門家に相談しましょう
- 問合せ先
-
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
- 健康づくり課
歯科健康相談
- とき ところ
-
- 10月23日(水曜日)=西保健センター
- 11月5日(火曜日)=東保健センター
- 11月7日(木曜日)=中保健センター
- ☆いずれも9時30分~11時30分
- 対象
- 市内在住の15歳以上の方
- 定員
- 各10人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
がんになっても笑顔で暮らせる社会の実現をめざして
- とき
- 9月27日(金曜日)~10月9日(水曜日)
- ところ
- 府立中央図書館
- 内容
- 写真展「MAKEUP&PHOTOS WITH SMILIES」(がん患者がメイクアップレッスン・ヘアスタイリングを受け、フォトグラファーがその姿を撮影し、展示・発信する活動)
- ※10月6日(日曜日)10時~16時に紫外線ケアセミナーを実施。
- 問合せ先
- 健康づくり課
依存症理解啓発府民セミナー
依存症をテーマにした講演を行います。
- とき
- 11月1日(金曜日)14時~16時
- ところ
- マイドームおおさか(大阪市中央区)
- 申込方法・申込み先など
- 10月15日(火曜日)までに申込専用ウェブサイトで
- 問合せ先
-
- 府こころの健康総合センター 06(6691)2818、ファクス 06(6691)2814
- 健康づくり課
PET-CT検査
9月9日から再開
9月9日からPET-CT検査を再開しました。
PET-CT検査とは、放射性薬剤を体内に注射し、がんや悪性腫瘍の病巣、転移、再発を見つける検査です。今回、最新のデジタルPET-CT装置を導入し、新たに認知症診断のためのアミロイドPET検査ができる体制を整えています。なお、アミロイドPET検査の保険診療の開始は、11月ごろの予定です。
- 問合せ先
- 地方独立行政法人市立東大阪医療センター法人本部 06(6781)5101、ファクス 06(6781)2194
浄化槽の適正な維持管理を
浄化槽は微生物の働きを利用してトイレなどの生活排水をきれいにする設備です。次のことを守り、適正な維持管理に努めましょう。
- 年1回以上清掃し、溜まった汚泥を抜き取る
- 定期的に保守点検を行う
- 年1回法定検査を受ける
※維持管理は市の許可・登録を受けた業者に委託してください。
- 問合せ先
-
- 保守点検=環境薬務課 072(960)3804、ファクス 072(960)3807
- 清掃=産業廃棄物対策課 06(4309)3207、ファクス 06(4309)3829
- 定期検査=一般社団法人 大阪府環境水質指導協会 072(257)3531
カラダによい食べ方&運動講座
- とき
- 10月9日(水曜日)・10月23日(水曜日)13時30分~15時(計2日間)
- 対象
- 市内在住の65歳以上の方
- 定員
- 15人(申込先着順)
- 内容
- 体組成測定、食事のバランスチェックなど
- 申込方法・申込み先など
- 10月7日(月曜日)までに電話で
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 中保健センター
オンライン離乳食講習会
- とき
- 10月17日(木曜日)13時30分~15時
- ※オンラインで開催(Zoomを使用)。
- 対象
- 離乳開始前~11か月ごろの乳児の保護者
- 内容
- 講話、調理実演
- 申込方法・申込み先など
- 市電子申請システムで
- 問合せ先
- 東保健センター
ふたごの教室
- とき ところ
-
- 10月4日(金曜日)9時45分~11時15分=西保健センター
- 10月9日(水曜日)9時45分~11時30分=中保健センター
- 10月18日(金曜日)10時~11時=東保健センター
- 対象
- 市内在住のふたご、みつごを妊娠・出産している方とその子ども
- 申込方法・申込み先など
- 電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
肺がん・結核エックス線検診
- とき ところ 定員 申込方法・申込み先など
-
- 11月5日(火曜日)・11月19日(火曜日)9時10分から=西保健センター/各35人/各実施日の4日前まで
- 11月6日(水曜日)・11月15日(金曜日)9時20分から=中保健センター/各40人/11月6日=11月1日(金曜日)まで、11月15日=11月13日(水曜日)まで
- 11月13日(水曜日)14時30分から=東保健センター/35人/11月1日(金曜日)まで
- ☆いずれも申込先着順
- 対象
- 市内在住の40歳以上の方
- 申込方法・申込み先など
- 各申込期限までに電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
10月は骨髄バンク推進月間
骨髄ドナーなどに助成金を交付
市では、骨髄移植などを推進するため、公益財団法人 日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業のドナーおよびドナーを雇用している事業所に対し助成金を交付します。骨髄移植ドナーになれる年齢は、18歳~54歳です。一人でも多くのドナー登録が必要です。
- 助成額
-
- ドナー=1日2万円(上限7日)
- 事業所=ドナー1人につき1日1万円(上限7日)
- 対象
-
- ドナー助成=骨髄などの提供時に市内に住所があり、かつ公益財団法人 日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において骨髄などの提供を完了し、これを証明する書類の交付を受けた方
- 事業所助成=ドナー助成対象者を雇用している事業所
- ※事業所助成のみの申請は不可。申込方法など、詳しくはお問合せください。
- 問合せ先
- 健康づくり課
有効期限が迫っています!
風しん抗体検査・予防接種無料クーポン券
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性へ、原則無料で風しんの抗体検査と予防接種を受けられるクーポン券を送付しています。風しんの追加的対策は令和6年度で終了となりますのでご注意ください。
なお、クーポン券を持参せずに受診した場合は有料になります。
※後から払い戻しを受けることはできません。また、有効期限が「2024年3月」の旧クーポン券は使用できません。クーポン券を紛失した方や新たに転入した方は、保健所または保健センターで再発行しますので、お問合せください。
風しん抗体検査
- 対象者
- 受診時に本市に住民登録があり、昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性
- ※次の方は対象外です。
-
- (過去も含め)抗体検査を受けた結果、充分な抗体価があった方(HI法で8倍以上、EIA法で6.0以上)
- 過去に風しんにかかったことが明らかな方(ただし希望すれば抗体検査が可能)
- 実施期間
- 令和7年2月28日まで
- 助成回数
- 1回
- 自己負担額
- 無料
- 受診方法
- クーポン券を持参すると、全国の委託医療機関で抗体検査および予防接種を無料で受診できます。委託医療機関については、厚生労働省ウェブサイトまたは市ウェブサイトをご覧ください。
風しんの第5期予防接種
- 対象者
- 受診時に本市に住民登録があり、昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性のうち、風しん抗体検査の結果、充分な抗体価がなかった方(HI法で8倍以下、EIA法で6.0未満)
- ※次の方は対象外です。
-
- (過去も含め)抗体検査を受けた結果、充分な抗体価があった方(HI法で8倍以上、EIA法で6.0以上)
- 過去に風しんにかかったことが明らかな方(ただし希望すれば抗体検査が可能)
- 実施期間
- 令和7年3月31日まで
- 助成回数
- 1回
- 自己負担額
- 無料
- 受診方法
- クーポン券を持参すると、全国の委託医療機関で抗体検査および予防接種を無料で受診できます。委託医療機関については、厚生労働省ウェブサイトまたは市ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
- 感染症対策課 072(960)3805、ファクス 072(960)3809
糖尿病食は健康食
ヘルスアップクッキング
第80回
糖尿病を予防するため、また糖尿病と上手に付きあっていくために役立つ献立を紹介します。
きのこハンバーグのヨーグルトソース
- 1人分の栄養価
- エネルギー219キロカロリー、塩分0.8グラム、野菜80グラム
- 材料(2人分)
-
- あいびき肉(牛・豚)100グラム
- えのきたけ40グラム
- 生しいたけ3個
- 玉ねぎ40グラム
- パン粉(乾燥)大さじ1
- 牛乳大さじ1
- 塩少々
- こしょう少々
- オリーブ油小さじ1
- A【ヨーグルト(プレーン)80グラム、おろしにんにく小さじ1、塩少々、こしょう少々、はちみつ小さじ1、レモン汁小さじ2】
- ブロッコリー60グラム
- にんじん60グラム
- えのきたけとしいたけは根元を落としみじん切り、玉ねぎもみじん切りにして、パン粉は牛乳に浸す
- ボウルにひき肉と塩、こしょうを入れしっかりこねる。(1)を混ぜあわせ、2等分して小判型にまとめる
- ブロッコリーは小房に分け、にんじんは拍子木切りにしてそれぞれゆでる。ゆでる間に、Aをあわせソースを作る
- フライパンにオリーブ油を熱し、(2)を焼く
- 焼けたら皿に盛りつけ(3)の野菜を添えソースをかける
(東大阪地域活動栄養士会糖尿病食献立集より)
- 問合せ先
- 西保健センター
10月保健センターのごあんない
各保健センターで行われる行事の日時を、東保健センター、中保健センター、西保健センターの順で紹介します。
専門相談 クラミジア・梅毒・エイズ検査(証明書の発行はありません)
- 10月18日(金曜日)9時30分~11時
- 10月9日(水曜日)・10月23日(水曜日)9時30分~11時
- 10月28日(月曜日)9時30分~11時
精神保健相談(予約制)(アルコール依存症、認知症の相談を含む)
- 10月2日(水曜日)・10月3日(木曜日)・10月17日(木曜日)14時~16時
- 10月1日(火曜日)・10月21日(月曜日)14時~16時
- 10月1日(火曜日)・10月10日(木曜日)・10月15日(火曜日)14時~16時、10月4日(金曜日)10時~12時
骨密度測定(予約制)〈市内在住の20歳以上の方〉(骨粗鬆症治療中の方は受けられません)
- 11月5日(火曜日)9時30分・9時50分・10時10分・10時30分(予約開始は10月15日(火曜日)から)
- 10月3日(木曜日)9時20分~10時45分
- 10月23日(水曜日)9時10分~10時40分
健康相談・禁煙相談
- 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分
- 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分
- 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分
4か月児健康診査〈令和6年6月生まれ〉(予約制)
※受付時間は個別通知に記載。
- 10月8日(火曜日)・10月22日(火曜日)午後
- 10月8日(火曜日)・10月22日(火曜日)午前
- 10月9日(水曜日)・10月16日(水曜日)・10月23日(水曜日)13時20分~14時30分
1歳6か月児健康診査〈令和5年3月生まれ〉(予約制)
※受付時間は個別通知に記載。
- 10月16日(水曜日)・10月23日(水曜日)午後
- 10月11日(金曜日)・10月25日(金曜日)午後
- 10月1日(火曜日)・10月15日(火曜日)13時15分~14時30分
3歳6か月児健康診査〈令和3年4月生まれ〉(予約制)
※受付時間は個別通知に記載。
- 10月11日(金曜日)・10月25日(金曜日)午後
- 10月4日(金曜日)・10月18日(金曜日)午後
- 10月8日(火曜日)・10月22日(火曜日)13時15分~14時30分
離乳食講習会(予約制)
- 10月17日(木曜日)13時30分~15時(オンラインで開催〈Zoomを使用〉)
- 10月16日(水曜日)13時30分~15時
- 10月24日(木曜日)13時30分~15時
糖尿病個別食事相談(予約制)
- 10月4日(金曜日)13時30分・14時30分・10月22日(火曜日)9時30分・10時30分
- 10月10日(木曜日)13時30分・14時30分・10月23日(水曜日)9時30分・10時30分
- 10月7日(月曜日)13時30分・14時30分・10月22日(火曜日)9時30分・10時30分
2歳児歯科健康相談〈市内在住の令和4年10月生まれの幼児〉(各実施日の前日までに電話で〈申込先着順〉)
- 10月21日(月曜日)
- 10月22日(火曜日)
- 10月17日(木曜日)
- 保健センターでのBCGワクチンの集団接種は終了しました。委託医療機関で接種してください。
検査
保健センターで行われる検査を、検査の種類、受付日・時間、料金、受付場所の順に紹介します。
検便(赤痢菌、サルモネラ属菌、大腸菌O157・O26・O111)
※大腸菌O26・O111は検査を希望する方のみ。
- 10月1日(火曜日)・10月15日(火曜日)9時30分~11時30分
- 2800円
- 環境衛生検査センター 06(6787)5021、ファクス 06(6787)7404
- 受付日は都合により変更になる場合があります。その他詳細はお問合せください。
Medical News
市立東大阪医療センターのスタッフがリレー形式で医療に関する情報などをお届けします。
第92回
電子・加熱式タバコ使用の危険性を知っていますか?
市立東大阪医療センター 呼吸器外科 野尻 崇部長
紙巻きタバコはニコチンやホルムアルデヒドといった有害物質を燃やすことで煙を吸入しますが、電子タバコや加熱式タバコは、同じ有害物質を電気で加熱し、目で見えない水蒸気の形で吸入しています。煙を吸っているか水蒸気を吸っているかの違いで、有害物質を吸っていることに変わりありません。電子タバコや加熱式タバコも喫煙です。
また、電子タバコや加熱式タバコでは水蒸気で目に見えにくいため、周囲の方が受動喫煙に巻き込まれているかどうかわかりません。その点では、周囲の方への配慮がより必要になるはずですが、あまり周知されていないのが現状です。
全国的には喫煙率が低下していますが、本市では、いまだ喫煙率が高いです。喫煙は20年~30年が経過してから、肺がんやCOPD(慢性閉塞性肺疾患)が発症しやすくなるなどの影響が出てきます。自身や家族、友人で電子タバコや加熱式タバコを使用している方がいたら、タバコの危険性を伝えてみてください。20年~30年後の健康被害を予防しましょう。
- 問合せ先
- 地方独立行政法人市立東大阪医療センター事務局地域医療連携室 06(6781)5101、ファクス 06(6781)2194