ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和7年12月号 18・19面(テキスト版)

    • [公開日:2025年11月21日]
    • [更新日:2025年11月20日]
    • ID:43244

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    お知らせコーナー

    料金表示のないものは無料です。

    ※電話・ファクス番号のかけ間違いにご注意ください。

    往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。

    講座・教室

    子育て世代のマネー講座

    とき
    12月15日(月曜日)10時~11時
    対象
    求職中の女性
    定員
    20人(申込先着順)
    ※託児あり。
    申込方法・申込み先など
    就活ファクトリー東大阪ウェブサイトで(電話、直接も可)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    就活ファクトリー東大阪 06(4306)5360、ファクス 06(4306)5160

    角田総合老人センターの教室&催し

    お孫さんとクリスマスクッキング
    とき
    12月20日(土曜日)10時~13時
    対象
    市内在住の60歳以上の方と小学生
    定員
    12人(お孫さんとのペアを優先して申込先着順)
    料金
    800円
    持ち物
    エプロン、三角巾、タオル
    申込方法・申込み先など
    12月3日(水曜日)~12月16日(火曜日)に電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    角田総合老人センター 072(962)8011、ファクス 072(963)2020
    クリスマスコンサート
    とき
    12月20日(土曜日)13時30分~15時
    対象
    市内在住の方
    定員
    40人(抽選)
    申込方法・申込み先など
    12月3日(水曜日)~12月16日(火曜日)に電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    角田総合老人センター 072(962)8011、ファクス 072(963)2020

    八戸の里老人センターの教室

    健康講座「らくらく体操」
    とき
    来年1月28日(水曜日)13時~14時
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    20人(申込先着順)
    持ち物
    運動ができる服、タオル
    申込方法・申込み先など
    12月16日(火曜日)から電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    八戸の里老人センター 06(6724)6220、ファクス 06(6724)6738
    スマホセミナー~セキュリティ・健康管理編
    とき
    来年1月29日(木曜日)13時30分~15時
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    20人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    12月9日(火曜日)から電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    八戸の里老人センター 06(6724)6220、ファクス 06(6724)6738

    五条老人センターの教室

    みんなの体操ひろば(なかよし)
    とき
    12月22日(月曜日)・来年1月26日(月曜日)10時~11時30分
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    各20人(抽選)
    持ち物
    タオル、飲み物
    申込方法・申込み先など
    12月1日(月曜日)~12月9日(火曜日)に電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    五条老人センター 072(985)3751、ファクス 072(986)7592
    バランス健康体操
    とき
    12月24日(水曜日)・来年1月28日(水曜日)10時~11時30分または13時~14時30分(各計2日間)
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    各20人(抽選)
    持ち物
    タオル、飲み物、5本指靴下
    申込方法・申込み先など
    12月1日(月曜日)~12月9日(火曜日)に電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    五条老人センター 072(985)3751、ファクス 072(986)7592

    はじめてのタロット占い

    とき
    12月~来年5月の第2土曜日13時~15時(計6日間)
    対象
    16歳以上の方
    定員
    10人(申込先着順)
    料金
    1万5300円
    ※一括払い1万4100円。別途教材費500円が必要。
    持ち物
    タロットカード(ウエイト版)、タロットクロス
    申込方法・申込み先など
    電話で
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    東体育館 072(982)1381、ファクス 072(982)2768

    河内木綿体験教室

    とき
    来年1月18日(日曜日)13時~15時
    対象
    小学生以上の方
    定員
    15人(申込先着順)
    料金
    300円
    申込方法・申込み先など
    12月19日(金曜日)10時から鴻池新田会所ウェブサイトまたは電話で
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    鴻池新田会所 06(6745)6409(ファクス兼用)

    災害時のトイレ対策講座

    とき
    12月25日(木曜日)13時30分~14時30分・15時~16時
    ところ
    ももの広場(楠根)
    定員
    各20人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    公益財団法人 市公園環境協会環境事業課 072(966)6675、ファクス 072(966)6683
    問合せ先
    公園課 06(4309)3228、ファクス 06(4309)3836

    子どもの自信を育てる
    前向き子育てセミナー

    とき
    12月16日(火曜日)10時~12時
    ところ
    市役所旭町庁舎
    対象
    2歳~12歳の子どもの保護者
    定員
    10人程度(申込先着順)
    ※2歳以上の就学前幼児の一時保育あり(要予約)。
    申込方法・申込み先など
    12月3日(水曜日)までに電話で
    ※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    子ども見守り相談センター地域支援課 06(4309)3252、ファクス 06(4309)3818

    長瀬老人センターの教室

    初心者向け フラダンス体験会
    とき
    12月18日(木曜日)・来年1月8日(木曜日)10時~11時、2月9日(月曜日)13時30分~14時30分
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    各20人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    12月1日(月曜日)から電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    長瀬老人センター 06(6720)5653、ファクス 06(6724)9869
    介護予防体操教室 体験会
    とき
    来年1月20日(火曜日)・1月29日(木曜日)・2月3日(火曜日)・2月17日(火曜日)14時~15時
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    各20人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    12月8日(月曜日)から電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    長瀬老人センター 06(6720)5653、ファクス 06(6724)9869

    相談

    弁護士による離婚・養育費
    ひとり親家庭に関する法律相談

    とき
    12月25日(木曜日)13時~15時50分(1人30分)
    ところ
    市役所本庁舎1階相談室
    対象
    市内在住で20歳未満の子どもがいる離婚前の方、ひとり親家庭の母・父
    定員
    5人(申込先着順で今年度内初めての方を優先)
    申込方法・申込み先など
    12月1日(月曜日)から電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    子ども家庭課 06(4309)3194、ファクス 06(4309)3225

    ひとり親家庭のための就業相談

    とき
    12月25日(木曜日)10時~16時
    ところ
    市役所本庁舎1階相談室
    対象
    市内在住のひとり親家庭の母・父、寡婦
    定員
    5人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    12月1日(月曜日)から電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    母子家庭等就業・自立支援センター 06(6748)0263、ファクス 06(6748)0264
    問合せ先
    子ども家庭課 06(4309)3194、ファクス 06(4309)3225

    人権相談

    とき
    月曜日~金曜日8時30分~17時15分(祝休日を除く)
    ところ 問合せ先
    大阪法務局東大阪支局 06(6782)5563
    問合せ先
    人権啓発課 06(4309)3156、ファクス 06(4309)3823

    不動産相談

    とき ところ
    • 12月11日(木曜日)10時~14時=府宅地建物取引業協会東大阪八尾支部(長堂1)
    • 12月12日(金曜日)10時~12時、12月23日(火曜日)10時~14時=市役所本庁舎1階相談室
    ※受付は各終了時間の30分前まで。いずれも当日先着順。
    問合せ先
    空家対策課 06(4309)3244、ファクス 06(4309)3829

    税理士による税務相談

    とき
    12月10日(水曜日)・12月24日(水曜日)9時~12時(受付は11時30分まで。1人30分)
    ところ
    市役所本庁舎1階相談室
    定員
    各10人(当日先着順)
    内容
    新規開業、相続、贈与
    ※近畿税理士会東大阪支部(高井田元町2)では、火曜日・木曜日の午後(祝休日を除く)に税全般の相談会を実施しています(近畿税理士会東大阪支部へ電話で要申込み)。
    問合せ先
    • 近畿税理士会東大阪支部 06(7898)6002、ファクス 06(7177)3326
    • 税制課 06(4309)3131、ファクス 06(4309)3810

    モノづくりワンストップ相談窓口

    市内企業に精通したコーディネーターが、悩みの解決に向けて、無料で何度でもサポートします。

    相談内容
    • 部品や製品を作りたいが依頼先がわからない
    • 製品開発で技術について相談したい
    • 製造工程を見直したい
    • 販路拡大に悩んでいる など
    ※詳しくは、公益財団法人 市産業創造勤労者支援機構ウェブサイトをご覧ください。
    問合せ先
    • 公益財団法人 市産業創造勤労者支援機構 モノづくりワンストップ相談窓口 06(4309)2306、Eメールアドレス onestop@hispa.biz-web.jp
    • モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス 06(4309)3846

    建築士による相談

    とき
    12月16日(火曜日)13時~16時
    ところ
    市役所本庁舎1階相談室
    定員
    6人(申込先着順)
    内容
    住宅の新築や耐震、消防法に関することなど
    申込方法・申込み先など
    12月16日(火曜日)12時までに電話または12月11日(木曜日)23時59分までに市電子申請システム
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    建築安全課 06(4309)3245、ファクス 06(4309)3829

    くらし・行政

    出張図書館inリージョンセンター

    とき ところ
    • 12月5日(金曜日)・12月19日(金曜日)・来年1月16日(金曜日)14時~16時=夢広場(布施駅前)
    • 12月12日(金曜日)・12月26日(金曜日)・来年1月9日(金曜日)・1月23日(金曜日)14時~16時=ももの広場(楠根)
    内容
    図書の閲覧・貸出し、絵本の読み聞かせ
    持ち物
    利用カード(貸出しの場合のみ)
    問合せ先
    永和図書館 06(6730)6677、ファクス 06(6727)5568

    経済的な理由で入学が困難な方へ
    入学準備金をお貸しします

    今回は冬募集「大学等」「高校等」区分の募集です。

    対象
    市内在住で来年4月に対象校に入学予定の方
    定員
    各20人程度
    貸付額
    • 大学等=50万円
    • 高校等=25万円
    申込方法・申込み先など
    願書一式を12月1日(月曜日)から在学している学校が指定する期日までに各学校へ直接
    ※願書一式は学事課、行政サービスセンターなどで配布。
    問合せ先
    学事課 06(4309)3272、ファクス 06(4309)3838

    パブリックコメント意見を募集します

    次の計画を策定するにあたり、意見を募集します。案は各閲覧開始日から、市ウェブサイトのパブリックコメント(意見募集)および市役所本庁舎各担当課(室)・1階市政情報相談課で閲覧できます。

    市地域防災計画
    閲覧開始日
    12月8日(月曜日)
    提出期限
    来年1月8日(木曜日)
    提出先 問合せ先
    〒577-8521市役所危機管理室 06(4309)3130、ファクス 06(4309)3858、Eメールアドレス kikikanri@city.higashiosaka.lg.jp
    対象
    市内在住・在勤・在学(いずれか)の方、市内に事業所がある事業者・法人・その他団体
    提出方法
    意見書(様式自由。閲覧場所にひな形を用意しています)に意見と住所、氏名(団体は団体名、所在地、代表者名)、電話番号を書いて、各提出期限(必着)までに郵送(ファクス、Eメール、直接も可)
    一般廃棄物処理基本計画
    閲覧開始日
    12月15日(月曜日)
    提出期限
    来年1月15日(木曜日)
    提出先  問合せ先
    〒577-8521市役所循環社会推進課 06(4309)3199、ファクス 06(4309)3829、Eメールアドレス junkanshakai@city.higashiosaka.lg.jp
    対象
    市内在住・在勤・在学(いずれか)の方、市内に事業所がある事業者・法人・その他団体
    提出方法
    意見書(様式自由。閲覧場所にひな形を用意しています)に意見と住所、氏名(団体は団体名、所在地、代表者名)、電話番号を書いて、各提出期限(必着)までに郵送(ファクス、Eメール、直接も可)

    国保・後期高齢
    保険料の納付が困難な方は相談を

    保険料は毎月末の納期限までに必ず納めてください。

    休日納付相談
    とき
    12月27日(土曜日)9時~12時
    ところ
    市役所本庁舎2階医療保険室保険料課
    口座振替済通知書を送付

    今年1月~12月に口座振替で納付した保険料額をお知らせする「口座振替済通知書」を、来年1月中旬に送付します。

    納付確認書を送付

    事前に納付確認書の送付希望登録をした方で、今年1月~12月に納付した保険料額をお知らせする「納付確認書」を来年1月下旬に送付します。納付確認書の送付を希望する方は医療保険

    室保険料課または行政サービスセンター、市電子申請システムで申し込んでください(医療保険室保険料課は電話でも可)。

    ※1年間の保険料納付額は、所得申告のときに社会保険料控除の対象になりますので、各通知書は大切に保管してください。

    問合せ先
    医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス 06(4309)3807

    障害年金を受給している方
    障害状態確認届の提出を

    障害状態確認届(診断書など)の提出期限は誕生月の末日です。誕生月の3か月前の末日までに日本年金機構から用紙を送付しますので、期限までに提出してください。

    20歳前の傷病による障害基礎年金などの所得状況届

    20歳前の傷病による障害基礎年金などの所得状況届の提出は原則不要ですが、日本年金機構が前年分の所得状況を把握できない場合は、これまでどおり所得状況届の提出が必要です。

    問合せ先
    • 東大阪年金事務所 06(6722)6001
    • 国民年金課 06(4309)3165、ファクス 06(4309)3805

    固定資産税・都市計画税第3期分
    納期限は12月25日

    固定資産税・都市計画税第3期分の納期限は12月25日(木曜日)です。納期限までに市税取扱金融機関や郵便局、コンビニエンスストア(バーコードの印字されている納付書に限る)で納めてください。eL-QRを利用しての納付も可能です。納付書を紛失した場合は再発行します。また、口座振替を利用している方は、12月24日(水曜日)までに残高確認をお願いします。残高不足などで引落しができなかった場合は、後日納付書(督促状)を送付します。この場合、延滞金がかかることがあります。

    問合せ先
    納税課 06(4309)3148、ファクス 06(4309)3808

    振り込め詐欺被害などの対策機器
    貸し出しています

    高齢者を振り込め詐欺などの被害から守るため、振り込め詐欺被害等防止機器または迷惑防止機能付き電話機を貸し出しています。

    対象
    市内在住の65歳以上の方がいる世帯
    貸与機器
    • 振り込め詐欺被害等防止機器
    • 迷惑防止機能付き電話機
    ※いずれも申込先着順で、1世帯につきいずれか1台に限る。なお、貸与できる台数には限りがあります。
    貸与期間
    設置日から1年間
    申込方法・申込み先など
    申請書を郵送または直接
    ※申請書は市ウェブサイトからダウンロード可。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    • 〒578-0912角田2-3-8 角田総合老人センター 072(962)8011、ファクス 072(963)2020
    • 地域包括支援センター
    問合せ先
    高齢介護課 06(4309)3185、ファクス 06(4309)3814

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム