市政だより 令和7年12月号 22・23面(テキスト版)
定例相談
※いずれも無料。原則祝休日、年末年始は行いません。
弁護士による法律相談
1週間前から予約が可能。1人30分。内容にかかわらず同月内に1回限り。
本庁1階相談室
月曜・水曜・金曜13時~16時、第2火曜17時30分~20時、第4土曜9時~11時30分 06(4309)3104、ファクス 06(4309)3801(市政情報相談課)
リージョンセンター
いずれも13時~16時 06(4309)3104、ファクス 06(4309)3801
- 日下=奇数月の第2火曜
- 四条=第2木曜・第4木曜
- 中鴻池=偶数月の第4火曜
- 若江岩田駅前=第1木曜・第3木曜
- 楠根=偶数月の第2火曜
- 布施駅前=第1火曜・第3火曜
- 近江堂=奇数月の第4火曜
司法書士による相談
本庁1階相談室
相続、登記、成年後見など。第3木曜10時~11時40分(1週間前から予約が可能。申込先着順10人) 06(4309)3104、ファクス 06(4309)3801
行政書士による相談
本庁1階相談室
相続、遺言の書類作成など。第1火曜13時~15時(当日先着順) 06(7777)3643(大阪府行政書士会東大阪支部 担当事務所)
社会保険労務士による相談
本庁1階相談室
各種社会保険の手続き、労働トラブルなど。第2木曜13時~15時30分(当日先着順10人) 06(4309)3104、ファクス 06(4309)3801
経営相談
産業総務課
火曜・木曜・金曜9時45分から・12時45分から・15時からで予約制 06(4309)3174、ファクス 06(4309)3846
交通事故相談
道路管理室
月曜・火曜・木曜・金曜9時~16時で予約制 06(4309)3223、ファクス 06(4309)3836
ひきこもり相談
くるみ東大阪(荒川3)
ひきこもり状態にある方とその家族などのための電話・来所相談。月曜~金曜9時~17時30分で予約制 06(6727)0535
生活支援課
くるみ東大阪の本庁出張相談。月曜10時~17時で予約制 06(4309)3182、ファクス 06(4309)3848
弁護士による人権法律相談
人権文化センター
いずれも13時~16時で予約制
- 荒本=第2火曜 06(6788)7424、ファクス 06(6788)2456
- 長瀬=第4火曜 06(6720)1701、ファクス 06(6729)9171
総合生活・人権・進路選択支援相談
人権文化センター
いずれも月曜~金曜9時~17時で予約不要
- 荒本=06(6788)7424、ファクス 06(6788)2456
- 長瀬=06(6720)1701、ファクス 06(6729)9171
ヤングケアラーに関する相談
子ども見守り相談センター子ども相談課
月曜~金曜9時~17時30分 06(4309)3197
教育・子育て相談など
子育て相談ダイヤル
24時間365日対応 0800(300)7920
すこやかテレホン
火曜~土曜10時~16時 06(6721)9174、ファクス 06(6721)9874
※留守番電話(時間外)でも受付可。
教育センター(来所相談)
月曜~金曜・第2土曜・第3土曜9時~17時30分(初回は月曜~金曜のみ)で予約制 06(6727)0113、ファクス 06(6729)8261
子どもの悩み相談(保護者・市民専用電話相談)
月曜~金曜9時~17時30分 06(6720)7867
いじめ・悩み110番(子ども専用電話相談)
月曜~金曜9時~17時30分 06(6732)0110
子育て支援センター
- 来所・個別相談=月曜~土曜9時30分~16時(鴻池、長瀬、荒本は土曜は午前のみ)
- 電話相談(随時)=月曜~土曜9時~17時
- 発達相談・子育てサポーター相談は月1回
- 鴻池=06(6748)8251、ファクス 06(6743)0577
- あさひっこ(月曜は休館、第2日曜・第4日曜は開館)=072(980)8871、ファクス 072(985)1055
- 長瀬=06(6728)1800、ファクス 06(6728)2413
- 荒本=06(6788)1055、ファクス 06(6788)2597
- ももっこ=06(4306)4151、ファクス 06(4306)3080
- ゆめっこ(祝休日も開館)=06(6748)0210、ファクス 06(6748)0257
- そらっこ=072(940)7009、ファクス 072(940)7014
子ども見守り相談センター
月曜~金曜9時~17時30分 06(4309)3197
消費生活相談
消費生活センター
月曜~金曜9時30分~16時(来所相談は予約制) 072(965)0102、ファクス 072(962)9385
労働問題の相談
職業紹介や斡旋は行いません。
労働雇用政策室
月曜~水曜・金曜9時~12時・12時45分~17時30分 06(4309)3179、ファクス 06(4309)3846
ユトリート労働相談
火曜・金曜・土曜9時~17時 06(6721)6000、ファクス 06(6721)1212(勤労市民センター)、Eメールアドレス info_higashioosakakinroh@house-bs.co.jp
CSW(コミュニティソーシャルワーカー)による福祉なんでも相談
高齢者や障害者、子育て中の方などの暮らしの中の困りごとや悩みごとの相談。予約不要。 072(962)8011、ファクス 072(963)2020(角田総合老人センター)
市民プラザ
※いずれも13時30分~16時。1月は休止。
- 中鴻池=第1金曜
- 若江岩田駅前=第1月曜
- 布施駅前=第1水曜
- 近江堂=第1木曜
東体育館第1研修室
13時30分~16時 偶数月の第1火曜
※12月は第1水曜。1月は休止。
LINE相談
ID:@184blpyi
医療相談
医療機関とのトラブルの仲介はできません。
地域健康企画課
医療に関する相談。月曜~金曜10時~16時 072(960)3801、ファクス 072(960)3806
市立東大阪医療センターがん相談支援センター
がんに関する不安や悩み、療養生活への疑問や相談。9時~17時(受付は16時30分まで) 06(6783)3466
救急車の要請相談
救急安心センターおおさか
病気やケガで救急車を呼ぶかどうか迷った場合などに。24時間365日対応 #7119または06(6582)7119
イコーラム みんなの相談室
月曜休館(祝休日の場合は翌平日が休館)
- 女性相談員による電話相談=火曜~日曜10時~16時 072(960)9206
- 男性相談員による電話相談=第1土曜13時~17時、第3水曜19時~21時 072(966)5002
- 面接相談(予約制)=火曜~日曜10時~16時 072(960)9205 ※夜間も可。相談員は男性・女性どちらも可。
- 弁護士相談(予約制)=相談実施日は弁護士と日程調整のうえ、決定 072(960)9205 ※弁護士は男性・女性どちらも可。
- 外国語での相談(予約制)=イコーラム(日本語が話せる方) 072(960)9205(火曜~日曜10時~16時)/多文化共生情報プラザ(日本語が話せない方) 06(4309)3311(火曜~金曜10時~16時)
- メール相談=Eメールアドレス e-soudan@nifty.com ※毎日受付。返信は休館日・送信日を除いて3日以内。
DV相談
東大阪市配偶者暴力相談支援センター(DV相談室)
月曜~金曜9時~17時30分 06(4309)3191
外国語での相談
多文化共生情報プラザ
06(4309)3311
- 英語、中国語、韓国・朝鮮語=月曜~金曜9時~17時30分
- ベトナム語=火曜・金曜10時~17時30分
※その他の言語については翻訳機などで対応。
若者の自立・就労相談
職業紹介や斡旋は行いません。
イコーラム
第2水曜13時~17時 06(6787)2008、ファクス 06(6787)2018(中河内地域若者サポートステーション)
Town Topics
全日本中学生女子ソフトボール大会
48チームの頂点に
西谷 瑠夏さん
「第25回 全日本中学生女子ソフトボール大会」に出場し、見事優勝を果たした弥刀中学校3年生の西谷 瑠夏さんに、市からスポーツ表彰を授与しました。
西谷さんは大阪プリムローズSBCに所属し、キャッチャーとして日々練習に励んでいます。大会では全試合に出場してチームを引っ張り、念願の初優勝に貢献しました。
野田市長から激励を受けた西谷さんは「今後の目標は大阪府の国体選手に選ばれることです。高校でもがんばっていきたいと思います」と力強く話していました。
- 問合せ先
- 市民スポーツ支援課 06(4309)3282、ファクス 06(4309)3849
競技ヨーヨー
世界チャンピオンに
今井 新さん
8月にチェコで開かれた競技ヨーヨーの世界大会「WORLD YOYO CONTEST2025」に出場し、優勝を果たした今井 新さんに、スポーツ表彰を授与しました。
今井さんは、音楽にあわせて2つのヨーヨーで円やアーチを次々につくっていく、高度な技術とパフォーマンスを競う「2A(ツーハンドルーピング)」と呼ばれる部門で優勝。
今後の目標について今井さんは「これからも世界チャンピオンとして大会に出場し、次世代に目標とされる選手になりたい。また、見ている人にもヨーヨーの楽しさを伝えていきたい」と話していました。
- 問合せ先
- 市民スポーツ支援課 06(4309)3282、ファクス 06(4309)3849
男子組手競技で4連覇
全日本パラ空手道競技大会
田村 淳一さん
「第21回 全日本パラ空手道競技大会 男子組手競技2-E」に出場し、優勝を果たした田村 淳一さんに、スポーツ表彰を授与しました。
4歳のときに空手を始めた田村さんは、8年前交通事故に遭い右膝関節機能障害の後遺症が残りましたが、懸命に競技を続け、令和4年に行われた全日本パラ空手道競技大会では初出場で優勝。今大会で見事4連覇を達成しました。
田村さんは「子どもが0歳のときに初優勝した。20歳になるまで優勝し続けられるようがんばりたい」と今後の意気込みを語っていました。
- 問合せ先
- 市民スポーツ支援課 06(4309)3282、ファクス 06(4309)3849
大阪・関西万博を振り返り
大盛況で幕を閉じた大阪・関西万博。開催期間中、市内のさまざまな企業や団体が東大阪の魅力を存分にPRし、来場者に新しい発見と驚きを届けました。
また、市ではナウルパビリオンやサンマリノパビリオンとコラボし、各パビリオンとデジタルスタンプラリーを実施するとともに、ナウルパビリオンとは広報連携協定を締結しました。この取組みは、皆さんに本市に来ていただくきっかけとなりました。
- 問合せ先
- 企画課 06(4309)3101、ファクス 06(4309)3826
万博レガシー 東大阪にも
ナウルパビリオンからは展示物、パキスタンパビリオンからは約8億年前の岩塩(ピンクソルト)を寄贈され、万博のレガシーが本市にも受け継がれています。
