市政だより 令和7年8月号 20・21面(テキスト版)
お知らせコーナー
料金表示のないものは無料です。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
くらし・行政
愛ガードの皆さんへ
市立学校園 臨時休業基準の変更
今年度から市立学校園の臨時休業基準が変更になりました。台風にかかわらず、7時時点で大雨・暴風・洪水などの警報が出ている場合は、臨時休業となりますのでご注意ください。
- 問合せ先
- 学校教育推進室 06(4309)3268、ファクス 06(4309)3838
国際識字デー・市民のつどい
- とき
- 9月8日(月曜日)13時30分~15時50分
- ところ
- 布施駅前市民プラザ
- 定員
- 174人(当日先着順)
- 内容
- 森実さんによる講演「識字でつづる文章のテーマ『それは人生です』~よみかきことばを学びたい人はいませんか?」、田久朋寛さんによる大道芸
- ※手話通訳あり。
- 問合せ先
- 社会教育課 06(4309)3279、ファクス 06(4309)3835
児童扶養手当・特別児童扶養手当
現況届・所得状況届の提出を
児童扶養手当を受けている方は8月中に現況届、特別児童扶養手当を受けている方は9月11日(木曜日)までに所得状況届の提出が必要です。対象者には、お知らせを送付します。届出がないと、児童扶養手当は11月分以降、特別児童扶養手当は8月分以降の手当が受けられないだけでなく、受給資格もなくなる場合があります。なお、児童扶養手当の現況届は郵送で提出できます。
- とき
- 月曜日~金曜日9時~17時30分(祝休日を除く)、8月23日(土曜日)9時~12時
- ※特設受付会場の開設はありません。
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 市役所本庁舎3階国民年金課 06(4309)3165、ファクス 06(4309)3805
市政世論調査にご協力を
市民の皆さんの意見を市政に反映させていくため、毎年世論調査を実施しています。今年度も住民基本台帳から無作為に選んだ2700人に調査票を送ります。届いた方は協力をお願いします。
- 問合せ先
- 市政情報相談課 06(4309)3104、ファクス 06(4309)3801
中学校卒業程度認定試験
やむを得ず義務教育を修了できなかった方などを対象に、中学校卒業程度の学力を認定する試験を行います。合格すると高校への入学資格が得られます。
- とき
- 10月16日(木曜日)
- ところ
- エル・おおさか(大阪市中央区北浜東)
- 試験科目
- 国語、社会、数学、理科、英語
- 申込方法・申込み先など
- 願書を8月29日(金曜日)(消印有効)までに郵送
- ※願書は府小中学校課(大阪市中央区大手前3)で配布。
- 申込方法・申込み先など
- 〒100-8959東京都千代田区霞が関3-2-2 文部科学省
- 問合せ先
- 学事課 06(4309)3271、ファクス 06(4309)3838
国勢調査が実施されます
9月20日(土曜日)から5年に1度の国勢調査が実施されます。国勢調査とは、10月1日現在、日本国内に住んでいる全ての方を対象に、総務省統計局が実施する統計調査です。回答期間は10月8日(水曜日)までです。皆さんのご理解とご協力をお願いします。
- 問合せ先
- 国勢調査実施本部 06(7653)7623、ファクス 06(6105)5157
回答方法
- パソコンやスマートフォン、タブレット端末などインターネットで回答
- 調査票に記入のうえ、配布される返信用封筒(切手不要)や調査員による回収などで提出
※調査票の提出は10月1日(水曜日)から。
- 問合せ先
- 国勢調査実施本部 06(7653)7623、ファクス 06(6105)5157
できていますか?自然災害への備え
毎年9月1日は「防災の日」、この日を含む8月30日からは「防災週間」です。この機会に災害に備えましょう。
- 問合せ先
- 危機管理室 06(4309)3130、ファクス 06(4309)3858
防災パネル展
能登半島地震時の写真パネルや災害用備蓄物資の展示などを行います。
- とき
- 9月1日(月曜日)10時~17時
- ところ
- 市役所本庁舎1階多目的ホール
- 問合せ先
- 危機管理室 06(4309)3130、ファクス 06(4309)3858
奨学金の返済は確実に
奨学金の返済ができない事情がある場合は、必ずご相談ください。理由なく延滞した場合は、債権回収会社(オリファサービス債権回収株式会社 )へ督促委託を行います。また、法的措置をとることがあります。
- 問合せ先
- 学事課 06(4309)3272、ファクス 06(4309)3838
- とき
- 8月15日(金曜日)・9月16日(火曜日)10時~12時
- ところ
- 戦没者慰霊塔
- ※事前予約不要。
- 提出先 問合せ先
- 生活福祉課 06(4309)3226、ファクス 06(4309)3848
- 問合せ先
- 上下水道局企画課 06(6724)1221、ファクス 06(6721)2374
- 配布期間
- 来年2月~3月(予定)
- 申込方法・申込み先など
- 申請書を8月15日(金曜日)(必着)までに郵送または直接
- ※申請書はみどり景観課で配布。詳しくは、お問合せください。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-8521市役所みどり景観課 06(4309)3227、ファクス 06(4309)3836
- 高齢者が携帯電話で通話しながらATMを操作することの禁止=65歳以上の高齢者は、携帯電話で通話しながらATMを操作してはいけません(8月1日施行)
- ATMでの振込上限額の設定=過去3年間、ATMでの振込みがない府内居住の70歳以上の方の口座は、振込上限額が1日当たり10万円以下に制限されます(一部例外あり。10月1日施行、半年間の経過措置あり)。詳しくは、府ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
-
- 府治安対策課 06(6944)6512
- 危機管理室 06(4309)3130、ファクス 06(4309)3858
- 申込方法・申込み先など
- 8月1日(金曜日)からふるさとチョイスウェブサイトで
- 問合せ先
- 社会教育課 06(4309)3279、ファクス 06(4309)3835
- 対象
- 戦没者などの死亡当時の遺族で、次の順番による先順位の遺族1人(戦没者と生計をともにし、令和7年4月1日時点で公務扶助料や遺族年金などを受ける方がいないこと)
-
- 弔慰金の受給権者
- 子 ※戦没者などの死亡当時、胎児であった子も含む。
- (1)父母 (2)孫 (3)祖父母 (4)兄弟姉妹 ※支給要件あり。遺族の状況(婚姻、養子縁組など)により順位が入れ替わります。
- 上記1~3以外の三親等内の遺族 ※戦没者などの死亡時まで引き続き1年以上生計をともにしていた方に限る。
- 支給内容
- 額面27万5000円の5年償還の記名国債
- 申込方法・申込み先など
- 請求書を令和10年3月31日までに直接(福祉事務所でも可)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 生活福祉課 06(4309)3226、ファクス 06(4309)3848
- とき
- 8月3日(日曜日)10時から・8月5日(火曜日)19時から
- ところ
- 市役所本庁舎18階大会議室
- 定員
- 各100人(当日先着順)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
-
- 柏田長瀬線、南山麓線、説明会・市公聴会について=〒577-8521市役所都市計画室 06(4309)3211、ファクス 06(4309)3831、Eメールアドレス toshikeikaku@city.higashiosaka.lg.jp
- 大阪中央環状線、大阪八尾線、府公聴会について=〒559-8555大阪都市計画局計画調整課 06(6210)9079、ファクス 06(6210)9071
- とき
- 9月11日(木曜日)15時から
- ところ
- 市役所本庁舎1階多目的ホール
- 申込方法・申込み先など
- 公述申出書または傍聴申出書を8月12日(火曜日)~8月26日(火曜日)(必着)に郵送(Eメール、直接も可)
- ※案の概要は、都市計画室で閲覧可。申出書は市ウェブサイトからダウンロード可。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
-
- 柏田長瀬線、南山麓線、説明会・市公聴会について=〒577-8521市役所都市計画室 06(4309)3211、ファクス 06(4309)3831、Eメールアドレス toshikeikaku@city.higashiosaka.lg.jp
- 大阪中央環状線、大阪八尾線、府公聴会について=〒559-8555大阪都市計画局計画調整課 06(6210)9079、ファクス 06(6210)9071
- とき
- 10月3日(金曜日)14時から
- ところ
- 府咲洲庁舎44階
- 申込方法・申込み先など
-
- 公述=公述申出書を8月29日(金曜日)~9月12日(金曜日)(必着)に郵送(府行政オンラインシステム、直接も可)
- 傍聴=基本事項を8月29日(金曜日)~9月12日(金曜日)(必着)に郵送または府行政オンラインシステムで
- ※案の概要は、都市計画室、大阪都市計画局計画調整課で閲覧可。申出書は府ウェブサイトからダウンロード可。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
-
- 柏田長瀬線、南山麓線、説明会・市公聴会について=〒577-8521市役所都市計画室 06(4309)3211、ファクス 06(4309)3831、Eメールアドレス toshikeikaku@city.higashiosaka.lg.jp
- 大阪中央環状線、大阪八尾線、府公聴会について=〒559-8555大阪都市計画局計画調整課 06(6210)9079、ファクス 06(6210)9071
- 対象 とき
-
- 第1水曜日・第3水曜日収集の地域=8月2日(土曜日)
- 第2水曜日・第4水曜日収集の地域=8月9日(土曜日)
- 問合せ先
- 環境事業課 06(4309)3200、ファクス 06(4309)3829
- とき
- 8月8日(金曜日)10時~12時、8月26日(火曜日)10時~14時
- ※受付は各終了時間の30分前まで。いずれも当日先着順。
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 問合せ先
- 空家対策課 06(4309)3244、ファクス 06(4309)3829
- とき
- 8月28日(木曜日)10時~16時
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 対象
- 市内在住のひとり親家庭の母・父、寡婦
- 定員
- 5人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 8月1日(金曜日)から電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 母子家庭等就業・自立支援センター 06(6748)0263、ファクス 06(6748)0264
- 問合せ先
- 子ども家庭課 06(4309)3194、ファクス 06(4309)3225
- とき
- 8月28日(木曜日)13時~15時50分(1人30分)
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 対象
- 市内在住で20歳未満の子どもがいる離婚前の方、ひとり親家庭の母・父
- 定員
- 5人(申込先着順で今年度内初めての方を優先)
- 申込方法・申込み先など
- 8月1日(金曜日)から電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 子ども家庭課 06(4309)3194、ファクス 06(4309)3225
- とき
- 8月19日(火曜日)13時~16時
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 定員
- 6人(申込先着順)
- 内容
- 住宅の新築や耐震、消防法に関することなど
- 申込方法・申込み先など
- 8月19日(火曜日)12時までに電話または8月14日(木曜日)23時59分までに市電子申請システムで
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 建築安全課 06(4309)3245、ファクス 06(4309)3829
- とき
- 8月27日(水曜日)~9月2日(火曜日)8時30分~19時(8月30日(土曜日)・8月31日(日曜日)は10時~17時)
- 相談電話
- 0120(007)110
- LINE
- @linejinkensoudan
- 子どもの人権SOS eメール
- 問合せ先
-
- 大阪法務局人権擁護部 06(6942)9496
- 人権啓発課 06(4309)3156、ファクス 06(4309)3823
- とき
- 8月27日(水曜日)9時~12時(受付は11時30分まで。1人30分)
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 定員
- 10人(当日先着順)
- 内容
- 新規開業、相続、贈与
- ※近畿税理士会東大阪支部(永和2)では、火曜日・木曜日の午後(祝休日を除く)に税全般の相談会を実施しています(近畿税理士会東大阪支部へ電話で要申込み)。
- 問合せ先
-
- 近畿税理士会東大阪支部 06(6725)7708、ファクス 06(6722)2170
- 税制課 06(4309)3131、ファクス 06(4309)3810
慰霊塔内に安置されている木牌の受取り
戦没者慰霊塔(中小阪4)は解体撤去し、新たに追悼碑を建立する方向で検討しています。慰霊塔の内部に安置されている木牌(位牌の形状で氏名と没年月日のみが記載されたもの)の受取りにご協力ください。受取りを希望しない場合は、同意書を郵送または直接提出してください。
※同意書は市ウェブサイトからダウンロード可。
水さき案内29号を発行
上下水道局の広報紙「水さき案内」29号を発行しました。「10月1日から水道料金を改定」などを紹介しています。詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
まちをみどりでいっぱいに
緑化樹を配付
自治会やPTA、事業所の方など、地域の皆さんが協同で地域緑化を行う場合に、樹木を配付します。
高齢者を特殊詐欺から守る
府安全なまちづくり条例が改正
3月27日、特殊詐欺などの被害防止の対策強化として、府安全なまちづくり条例が一部改正されました(8月、10月に段階的に施行)。
主な改正内容(抜粋)
子どもの読書活動推進のためのクラウドファンディング
市では「ひがしおおさか電子図書館」を導入しており、パソコンやスマートフォンから24時間365日、いつでも書籍の貸出が可能です。また、市立小学校・中学校と連携し、子どもたちに1人1台配付されている端末で電子図書館を利用できるようにしています。朝の読書活動などで活用されていますが、電子書籍は閲覧期限付きのものが多く、蔵書数の維持が課題となっています。
子どもたちに充実した読書環境を提供できるよう、電子書籍購入のための財源確保を目的にクラウドファンディングを実施します。目標額は100万円です。支援をお願いします。
戦没者などの遺族に特別弔慰金
戦没者などの尊い犠牲に弔慰の意を表して、国から遺族に特別弔慰金が支給されます。
都市計画道路の変更に関する
説明会・公聴会
市では、事業未着手の都市計画道路について見直しを進めており、このほど廃止する路線の素案をとりまとめました。また、府では、大阪中央環状線および大阪八尾線の一部区間の都市計画変更を行うにあたり、次のとおり説明会・公聴会を開催します。なお、都市計画道路の廃止により、現存する道路がなくなることはありません。
説明会(柏田長瀬線、南山麓線、大阪中央環状線、大阪八尾線)
市公聴会(柏田長瀬線、南山麓線)
府公聴会(大阪中央環状線、大阪八尾線)
ペットボトル夏季特別収集
夏季はペットボトルの排出量が多くなるため、ペットボトルの特別収集を実施します。通常のペットボトルの収集は月2回の水曜日ですが、月1回土曜日にも収集を行います。
相談
不動産相談
ひとり親家庭のための就業相談
弁護士による離婚・養育費・ひとり親家庭に関する法律相談
建築士による相談
子どもの人権110番
いじめや不登校、体罰、児童虐待などの相談に人権擁護委員や法務局職員が応じます。
税理士による税務相談
市役所本庁舎の窓口業務の一部を開設します
毎月第4土曜日の9時~12時
住民票などの証明発行、転出入届、市税関係など
※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。