ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和7年8月号 9面(テキスト版)

    • [公開日:2025年7月22日]
    • [更新日:2025年7月22日]
    • ID:42358

    国保・後期高齢
    保険料は必ず納めましょう

    保険料は、病気やケガの医療費、高額療養費の支給など、医療制度を支える大切な財源です。

    特別な理由がなく滞納している世帯は、財産(預貯金、給与、年金、不動産など)調査や財産の差押えなどの滞納処分を行います。また、医療費がいったん全額自己負担となる特別療養費の支給対象者となります。

    令和6年度 国保・後期高齢滞納処分執行状況(令和7年3月末現在)
    債権(預金)702件
    本料
    1億6887万8627円
    延滞金
    2107万2659円
    債権(生命保険)37件
    本料
    1590万8196円
    延滞金
    118万1600円
    債権(給与)15件
    本料
    766万3881円
    延滞金
    85万9883円
    債権(年金)22件
    本料
    529万1762円
    延滞金
    46万2000円
    債権(その他)7件
    本料
    192万2434円
    延滞金
    34万7600円
    債権小計(a)783件
    本料
    1億9966万4900円
    延滞金
    2392万3742円
    不動産(差押(b))7件
    本料
    395万9622円
    延滞金
    41万1300円
    不動産(参加差押)11件
    本料
    682万9630円
    延滞金
    82万9900円
    差押合計(a+b)790件
    本料
    2億362万4522円
    延滞金
    2433万5042円

    納付が困難な方は相談を

    とき
    月曜日~金曜日9時~17時30分(祝休日を除く)
    ところ
    市役所本庁舎2階医療保険室保険料課
    ※保険料決定通知書(納付書)またはマイナンバーカードなどの本人確認書類を持ってお越しください。
    問合せ先
    医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス 06(4309)3807
    休日納付相談
    とき
    8月23日(土曜日)9時〜12時
    ところ
    市役所本庁舎2階医療保険室保険料課
    問合せ先
    医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス 06(4309)3807

    マイナンバーカード
    手続きはお早めに

    市役所本庁舎などで申請窓口を開設しています

    後日郵送でマイナンバーカードを受け取ることができます。郵送での受取りには一定の要件があります。また、申請には予約が必要です(希望日の前日〈祝休日を除く〉まで)。詳しくは、市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。

    8月マイナンバーカード申請窓口開設日時
    市役所本庁舎別館1階および布施駅前臨時窓口
    月曜日~金曜日(祝休日を除く) 9時~16時30分
    第4土曜日 9時~15時
    ゆうゆうプラザ(日下)
    8月26日(火曜日) 10時~16時
    やまなみプラザ(四条)
    8月21日(木曜日) 10時~16時
    グリーンパル(中鴻池)
    8月29日(金曜日) 10時~16時
    くすのきプラザ(若江岩田駅前)
    8月22日(金曜日) 10時~16時
    ももの広場(楠根)
    8月28日(木曜日) 10時~16時
    はすの広場(近江堂)
    8月27日(水曜日) 10時~16時

    ※申請窓口は行政サービスセンターとは別の窓口になりますので、ご注意ください。

    ※旭町庁舎臨時窓口では、マイナンバーカードの申請を受け付けていません。

    予約受付電話番号
    06(4309)3163
    問合せ先
    市民室 06(4309)3163、ファクス 06(4309)3012
    マイナンバーカードの受取り電子証明書の更新はお早めに(予約制)

    受取りの予約は来庁希望日の3日前まで、電子証明書の更新手続きの予約は来庁希望日の2日前までです(いずれも祝休日を除く)。

    受取り・電子証明書更新予約電話番号
    0570(066)605
    問合せ先
    市民室 06(4309)3163、ファクス 06(4309)3012

    国民健康保険
    保険証の有効期限は10月末まで

    お手元にある保険証の有効期限は、10月31日(金曜日)までです。

    昨年12月2日からマイナ保険証を利用する仕組みに変更されています。有効期限経過後は「マイナ保険証」または「資格確認書」を持参し医療機関を受診してください。

    マイナ保険証の有無により交付するものが異なりますので、有効期限までにマイナンバーカードが保険証利用登録されているかご確認ください。パソコンやスマートフォンから、マイナポータルで自身の資格情報や保険証の登録状況が確認できます。

    10月ごろの予定「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を送付

    マイナ保険証をお持ちの方

    被保険者資格などがわかる「資格情報のお知らせ」を交付します。医療機関を受診するときは、原則マイナ保険証を提示してください。ただし、医療機関がオンライン資格確認等システムを導入していないなどマイナ保険証を使えないときは、マイナ保険証といっしょに資格情報のお知らせまたはスマートフォンなどのマイナポータルの資格情報画面を提示してください。

    ※マイナンバーカードに搭載されている利用者証明用電子証明書の有効期限切れにご注意ください。電子証明書の有効期限は、発行日から5回目の誕生日までです。有効期限の3か月前ごろに有効期限通知書が送付されますので、更新手続きを行ってください。有効期限切れから3か月間は引き続きマイナ保険証で受診できますが、診療・薬剤情報などの提供はできません。

    なお、更新がなかった場合は、マイナ保険証が利用できなくなる前に、資格確認書を交付します(申請は不要)。

    マイナ保険証をお持ちでない方

    保険証に代わるものとして、被保険者情報が記載された「資格確認書」を交付します。医療機関を受診するときは、資格確認書を提示することで、これまでと同様に受診できます。

    マイナ保険証について、詳しくは政府広報ウェブサイトをご覧ください。

    問合せ先
    • マイナンバー総合フリーダイヤル 0120(95)0178(音声ガイダンスに沿って「5→2」の順にお進みください)
    • 医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス 06(4309)3804

    マイナ保険証の利用登録方法

    医療機関に設置の端末、スマートフォンなどを使用したマイナポータル、セブン銀行のATM、市役所本庁舎2階資格給付課に設置の端末で利用登録ができます。

    マイナ保険証について、詳しくは政府広報ウェブサイトをご覧ください。

    問合せ先
    • マイナンバー総合フリーダイヤル 0120(95)0178(音声ガイダンスに沿って「5→2」の順にお進みください)
    • 医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス 06(4309)3804

    マイナ保険証のメリット

    初めて受診する医療機関や薬局でも、医師や薬剤師が過去の診療・薬剤情報を確認でき、より良い医療が受けられます。限度額認定証などがなくても、高額療養費制度における限度額を超える医療費の支払いが免除されます。

    マイナ保険証について、詳しくは政府広報ウェブサイトをご覧ください。

    問合せ先
    • マイナンバー総合フリーダイヤル 0120(95)0178(音声ガイダンスに沿って「5→2」の順にお進みください)
    • 医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス 06(4309)3804

    マイナ保険証利用登録の解除申請

    マイナ保険証を利用する意向がない場合は、資格給付課、お近くの行政サービスセンターまたは郵送で利用登録の解除申請ができます。申請後、保険証をお持ちの方は保険証を使用していただき、有効期限を迎える前に資格確認書を交付します。保険証をお持ちでない方には資格確認書を交付します。

    マイナ保険証について、詳しくは政府広報ウェブサイトをご覧ください。

    問合せ先
    • マイナンバー総合フリーダイヤル 0120(95)0178(音声ガイダンスに沿って「5→2」の順にお進みください)
    • 医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス 06(4309)3804

    マイナ保険証での受診が困難な方(要配慮者)

    要介護認定を受けている方や障害者手帳の交付を受けている方などで、マイナ保険証をお持ちであっても、マイナ保険証での受診が困難と認められる方には、申請により資格確認書を交付することができます。一度申請すると、その後の更新手続きは不要です。親族などの法定代理人や介助者などによる代理申請も可能です。

    ※解除申請・要配慮者の申請について、社会保険などの被保険者はご加入の保険組合などにお問合せください。

    マイナ保険証について、詳しくは政府広報ウェブサイトをご覧ください。

    問合せ先
    • マイナンバー総合フリーダイヤル 0120(95)0178(音声ガイダンスに沿って「5→2」の順にお進みください)
    • 医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス 06(4309)3804

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム