市政だより 令和7年8月号 14・15面(テキスト版)
保健所・センターだより
- 東保健センター:072(982)2603、ファクス072(986)2135
 - 中保健センター:072(965)6411、ファクス072(966)6527
 - 西保健センター:06(6788)0085、ファクス06(6788)2916
 - 健康づくり課:072(960)3802、ファクス072(970)5821
 - 動物指導センター:072(963)6211、ファクス072(963)1644
 
番号を確認のうえ、かけ間違いのないようにお願いします。
車での来場はご遠慮ください。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
歯科健康相談
- とき ところ
 - 
        
- 8月27日(水曜日)=西保健センター
 - 9月2日(火曜日)=東保健センター
 - 9月4日(木曜日)=中保健センター
 
 - ☆いずれも9時30分~11時30分
 - 対象
 - 市内在住の15歳以上の方
 - 定員
 - 各10人(申込先着順)
 - 申込方法・申込み先など
 - 電話で
 - 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 東保健センター・中保健センター・西保健センター
 
オンライン離乳食講習会
- とき
 - 8月28日(木曜日)13時30分~15時
 - ※オンラインで開催(Cisco Webex Meetingsを使用)。
 - 対象
 - 離乳開始前~11か月ごろの乳児の保護者
 - 申込方法・申込み先など
 - 市電子申請システムで
 - 問合せ先
 - 西保健センター
 
8月の献血
- とき
 - 8月17日(日曜日)10時~16時
 - ところ
 - 石切劔箭神社
 - ☆日程は変更する場合があります。受付時に保険証などで本人確認をします。
 - 問合せ先
 - 
        
- 大阪府赤十字血液センター 06(6962)7654、ファクス 06(6968)4900
 - 地域健康企画課 072(960)3801、ファクス 072(960)3806
 
 
いま知りたい!食を学ぶ講座
めざせ!理想の食事バランス
- とき
 - 9月4日(木曜日)13時30分~15時
 - 対象
 - 市内在住の方
 - 定員
 - 20人(申込先着順)
 - 申込方法・申込み先など
 - 基本事項を8月1日(金曜日)からファクスで(市電子申請システム、電話、直接も可)
 - ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 西保健センター
 
65歳からのカラダによい食べ方&運動講座
- とき
 - 9月2日(火曜日)・9月16日(火曜日)13時30分~15時(計2日間)
 - 対象
 - 市内在住の65歳以上の方
 - 定員
 - 20人(申込先着順)
 - 内容
 - 講話、運動実習、体組成測定
 - 申込方法・申込み先など
 - 基本事項を8月28日(木曜日)までにファクスで(市電子申請システム、電話も可)
 - ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 東保健センター
 
手編み乳房パッド講習会
- とき
 - 9月8日(月曜日)13時30分~15時30分
 - 定員
 - 30人(申込先着順)
 - 持ち物
 - かぎ針(5号)など(あれば)
 - 申込方法・申込み先など
 - 電話または直接
 - ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 市立東大阪医療センターがん相談支援センター 06(6783)3466、ファクス 06(6781)2322
 
ふたごの教室
- とき ところ
 - 
        
- 8月1日(金曜日)9時45分~11時15分=西保健センター
 - 8月15日(金曜日)10時~11時=東保健センター
 - 8月20日(水曜日)9時45分~11時30分=中保健センター
 
 - 対象
 - 市内在住のふたご、みつごを妊娠・出産している方とその子ども
 - 申込方法・申込み先など
 - 電話で
 - 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 東保健センター・中保健センター・西保健センター
 
糖尿病食クッキング
野菜たっぷり満足ごはん
- とき
 - 9月2日(火曜日)10時30分~13時30分
 - 対象
 - 市内在住の血糖値が高めの方とその家族
 - 定員
 - 12人(申込先着順)
 - 内容
 - 講話、調理実習
 - 料金
 - 700円
 - 持ち物
 - エプロン、三角巾、マスク、手ふき2枚
 - 申込方法・申込み先など
 - 市電子申請システムで(電話、直接も可)
 - ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 中保健センター
 
肺がん・結核エックス線検診
- とき ところ 定員 申込方法・申込み先など
 - 
        
- 8月15日(金曜日)・9月3日(水曜日)・9月19日(金曜日)9時20分から=中保健センター/各40人/各実施日の2日前まで
 - 8月19日(火曜日)・9月2日(火曜日)・9月16日(火曜日)9時10分から=西保健センター/各35人/各実施日の6日前(9月16日開催分は7日前)まで
 - 9月18日(木曜日)14時30分から=東保健センター/35人/9月3日(水曜日)まで
 
 - ☆いずれも申込先着順
 - 対象
 - 市内在住の40歳以上の方
 - 申込方法・申込み先など
 - 各申込期限までに電話で
 - 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 東保健センター・中保健センター・西保健センター
 
らくらく筋トレくらぶ
- とき
 - 原則8月18日~11月17日の月曜日9時30分~11時(計10日間)
 - 対象
 - 今年度40歳~73歳の市国民健康保険加入者
 - ※医師の指示による運動制限のある方と過去にこの教室または今年度のセラバンドエクササイズに参加した方、今秋実施予定のノルディックウォーキングに参加する方を除く。
 - 定員
 - 15人(抽選)
 - 内容
 - 筋トレとステップエクササイズ、講話
 - 持ち物
 - タオル、飲み物
 - 申込方法・申込み先など
 - 基本事項を8月6日(水曜日)までに電話で(ファクス、直接も可)
 - ところ 申込方法・申込み先など
 - 東保健センター
 - 問合せ先
 - 医療保険室保険管理課 06(4309)3051、ファクス 06(4309)3806
 
男性のための自炊入門講座
- とき
 - 10月7日(火曜日)・10月21日(火曜日)・11月4日(火曜日)10時30分~13時30分(計3日間)
 - 対象
 - 市内在住の60歳以上の男性
 - 定員
 - 12人(抽選)
 - 内容
 - 講話、調理実習
 - 料金
 - 1回500円
 - 持ち物
 - エプロン、三角巾、マスク、手ふき2枚
 - 申込方法・申込み先など
 - 9月2日(火曜日)までに市電子申請システムで(電話、直接も可)
 - ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 中保健センター
 
乳がん(マンモグラフィ)検診
- とき ところ 定員 申込方法・申込み先など
 - 
        
- 9月11日(木曜日)13時30分~14時45分=西保健センター/35人/電話または直接
 - 9月18日(木曜日)13時20分から=東保健センター/30人/電話で
 - 9月25日(木曜日)13時~15時15分=中保健センター/35人/電話で
 
 - ☆いずれも申込先着順
 - 対象
 - 令和7年4月1日現在、市内在住の40歳以上の偶数年齢の女性
 - 料金
 - 800円
 - 持ち物
 - 問診票、市がん検診受診証、バスタオル
 - 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 東保健センター・中保健センター・西保健センター
 
被爆二世健康診断
- とき
 - 11月~来年2月
 - ※日時は申込後に伝えます。
 - 対象
 - 市内在住の被爆二世の方
 - 持ち物
 - 実父母いずれかの被爆者健康手帳番号がわかるもの
 - 申込方法・申込み先など
 - 9月1日(月曜日)~10月31日(金曜日)に直接
 - 申込方法・申込み先など
 - 東保健センター・中保健センター・西保健センター
 - 問合せ先
 - 
        
- 府地域保健課 06(6944)9172、ファクス 06(6941)6606
 - 健康づくり課
 
 
きらりウォーク
ウォーキング前のストレッチ体操
- とき
 - 8月26日(火曜日)13時30分~15時
 - ところ
 - くすのきプラザ(若江岩田駅前)
 - 対象
 - 市内在住の方
 - 定員
 - 25人(申込先着順)
 - 持ち物
 - 運動ができる服、室内用シューズ、飲み物、タオル
 - 申込方法・申込み先など
 - 基本事項を8月1日(金曜日)~8月20日(水曜日)にファクスで(電話、直接も可)
 - 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 中保健センター
 
8月保健センターのごあんない
各保健センターで行われる行事の日時を、東保健センター、中保健センター、西保健センターの順で紹介します。
専門相談 クラミジア・梅毒・エイズ検査(証明書の発行はありません)
- 8月15日(金曜日)9時30分~11時
 - 8月13日(水曜日)・8月27日(水曜日)9時30分~11時
 - 8月25日(月曜日)9時30分~11時
 
精神保健相談(予約制)(アルコール依存症、認知症の相談を含む)
- 8月6日(水曜日)・8月7日(木曜日)・8月21日(木曜日)14時~16時
 - 8月5日(火曜日)・8月12日(火曜日)14時~16時
 - 8月1日(金曜日)10時~12時・8月5日(火曜日)・8月14日(木曜日)・8月19日(火曜日)14時~16時
 
骨密度測定(予約制)〈市内在住の20歳以上の方〉(骨粗しょう症治療中の方は受けられません)
- 9月2日(火曜日)9時30分・9時50分・10時10分・10時30分(予約開始は8月15日(金曜日)から)
 - 9月4日(木曜日)9時20分~10時45分
 - 8月27日(水曜日)9時10分~10時40分
 
健康相談・禁煙相談
- 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分
 
4か月児健康診査〈令和7年4月生まれ〉(予約制)
※受付時間は個別通知に記載。
- 8月12日(火曜日)・8月26日(火曜日)午後
 - 8月12日(火曜日)・8月26日(火曜日)午前
 - 8月6日(水曜日)・8月20日(水曜日)・8月27日(水曜日)13時20分~14時30分
 
1歳6か月児健康診査〈令和6年1月生まれ〉(予約制)
※受付時間は個別通知に記載。
- 8月20日(水曜日)・8月27日(水曜日)午後
 - 8月8日(金曜日)・8月22日(金曜日)午後
 - 8月5日(火曜日)・8月19日(火曜日)13時15分~14時30分
 
3歳6か月児健康診査〈令和4年2月生まれ〉(予約制)
※受付時間は個別通知に記載。
- 8月8日(金曜日)・8月22日(金曜日)午後
 - 8月1日(金曜日)・8月29日(金曜日)午後
 - 8月12日(火曜日)・8月26日(火曜日)13時15分~14時30分
 
離乳食講習会(予約制)
- 8月21日(木曜日)13時30分~15時
 - 8月20日(水曜日)13時30分~15時
 - 8月28日(木曜日)13時30分~15時(オンラインで開催〈Cisco Webex Meetingsを使用〉)
 
糖尿病個別食事相談(予約制)
- 8月1日(金曜日)13時30分・14時30分・8月26日(火曜日)9時30分・10時30分
 - 8月14日(木曜日)13時30分・14時30分・8月27日(水曜日)9時30分・10時30分
 - 8月4日(月曜日)13時30分・14時30分・8月26日(火曜日)9時30分・10時30分
 
2歳児歯科健康相談〈市内在住の令和5年8月生まれの幼児〉(各実施日の前日までに電話で〈申込先着順〉)
- 8月18日(月曜日)
 - 8月26日(火曜日)
 - 8月21日(木曜日)
 
- 保健センターでのBCGワクチンの集団接種は終了しました。委託医療機関で接種してください。
 
検査
保健センターで行われる検査を、検査の種類、受付日・時間、料金、受付場所の順に紹介します。
検便(赤痢菌、サルモネラ属菌、大腸菌O157・O26・O111)
※大腸菌O26・O111は検査を希望する方のみ。
- 8月5日(火曜日)・8月19日(火曜日)9時30分~11時30分
 - 2800円
 - 環境衛生検査センター 06(6787)5021、ファクス 06(6787)7404
 
- 受付日は都合により変更になる場合があります。その他詳細はお問合せください。
 
お知らせコーナー
料金表示のないものは無料です。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
講座・教室
社会教育センター夏期市民講座
消しゴムはんこで作る海の貯金箱
- とき
 - 8月19日(火曜日)10時30分~12時
 - 対象
 - 小学生
 - 定員
 - 10人(抽選)
 - 料金
 - 500円
 - 持ち物
 - 汚れてもよい服、色鉛筆、ウェットティッシュ、ポケットティッシュ、ハンカチ、持ち帰り用袋
 - 申込方法・申込み先など
 - 基本事項を8月7日(木曜日)(必着)までにハガキまたは申込専用ウェブサイトで
 - ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 〒577-0056長堂1-17-29 社会教育センター 06(6789)4100、ファクス 06(6789)5212
 
ラテンエアロ(初級)
- とき
 - 8月26日(火曜日)13時30分~14時30分
 - 定員
 - 20人(抽選)
 - 内容
 - ラテン音楽にあわせたエアロビクス
 - 申込方法・申込み先など
 - 基本事項を8月7日(木曜日)(必着)までにハガキまたは申込専用ウェブサイトで
 - ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 〒577-0056長堂1-17-29 社会教育センター 06(6789)4100、ファクス 06(6789)5212
 
イコーラムの講座&催し
LGBTQ+の理解を深める講座
- とき
 - 8月8日(金曜日)10時~11時50分
 - 定員
 - 20人(申込先着順)
 - ※1歳以上の就学前幼児の保育あり(定員10人。各開催日の3開館日前までに要申込み)。
 - 申込方法・申込み先など
 - 基本事項と保育の要否をイコーラムウェブサイトで(ファクス、Eメール、電話、直接も可)
 - ※詳しくは、イコーラムウェブサイトをご覧ください。
 - ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - イコーラム(男女共同参画センター) 072(960)9201、ファクス 072(960)9207、Eメールアドレス ikoramu@nifty.com
 
女性のためのお金の話~はじめてのNISA・iDeco
- とき
 - 9月13日(土曜日)13時~14時45分
 - 対象
 - 女性
 - 定員
 - 20人(申込先着順)
 - ※1歳以上の就学前幼児の保育あり(定員10人。各開催日の3開館日前までに要申込み)。
 - 申込方法・申込み先など
 - 基本事項と保育の要否をイコーラムウェブサイトで(ファクス、Eメール、電話、直接も可)
 - ※詳しくは、イコーラムウェブサイトをご覧ください。
 - ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - イコーラム(男女共同参画センター) 072(960)9201、ファクス 072(960)9207、Eメールアドレス ikoramu@nifty.com
 
キッズ落語くらぶ
- とき
 - 8月31日(日曜日)・9月28日(日曜日)・11月3日(祝日)・12月21日(日曜日)・来年1月25日(日曜日)10時~11時30分(計5日間)
 - 対象
 - 小学生・中学生
 - 定員
 - 10人(申込先着順)
 - 料金
 - 2500円
 - 申込方法・申込み先など
 - 基本事項をイコーラムウェブサイトで(ファクス、Eメール、電話、直接も可)
 - ※詳しくは、イコーラムウェブサイトをご覧ください。
 - ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - イコーラム(男女共同参画センター) 072(960)9201、ファクス 072(960)9207、Eメールアドレス ikoramu@nifty.com
 
永和図書館の教室&催し
おとなもこどももよっといで
- とき
 - 8月16日(土曜日)14時~14時30分
 - ところ
 - 永和図書館
 - 定員
 - 10人(当日先着順)
 - 内容
 - 手遊び、紙芝居など
 - 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 永和図書館 06(6730)6677、ファクス 06(6727)5568
 
夏休み工作教室
- とき 対象
 - 8月24日(日曜日)
 - 
        
- 10時~11時30分=小学校1年生~3年生
※保護者要同伴。 - 13時30分~15時=小学校4年生~6年生
 
 - 10時~11時30分=小学校1年生~3年生
 - ところ
 - 東大阪商工会議所
 - 定員
 - 各20人(申込先着順)
 - 内容
 - 防災グッズ作り
 - 申込方法・申込み先など
 - 8月10日(日曜日)10時から電話または直接
 - 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 永和図書館 06(6730)6677、ファクス 06(6727)5568
 
長瀬青少年センターの教室
Workspaceを使ってみよう
- とき
 - 8月9日(土曜日)・8月23日(土曜日)・9月13日(土曜日)・9月20日(土曜日)14時30分~16時30分(計4日間)
 - ところ
 - 長瀬青少年センター
 - 対象
 - 市内在住・在勤・在学(いずれか)の高校生以上の方
 - 定員
 - 6人(抽選)
 - 料金
 - 6000円
 - 持ち物
 - USBメモリなどの記録媒体
 - 申込方法・申込み先など
 - 基本事項を8月4日(月曜日)(必着)までにハガキまたはファクスで
 - 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 〒577-0832長瀬町3-7-40長瀬青少年センター 06(6727)1200、ファクス 06(6729)9787、Eメールアドレス nagaseseishonen@city.higashiosaka.lg.jp
 
歯を守る仕事を知ろう!
- とき
 - 8月21日(木曜日)13時~15時
 - ところ
 - 日本歯科学院専門学校(下小阪4)
 - ※長瀬青少年センターに集合。
 - 対象
 - 市内在住の中学生
 - 定員
 - 10人(抽選)
 - 申込方法・申込み先など
 - 基本事項を8月5日(火曜日)までにEメールで(電話、直接も可)
 - 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 〒577-0832長瀬町3-7-40長瀬青少年センター 06(6727)1200、ファクス 06(6729)9787、Eメールアドレス nagaseseishonen@city.higashiosaka.lg.jp
 
盲導犬教室
盲導犬とのふれあいを通して、相手の立場になって物事を考える力を育みます。
- とき
 - 9月20日(土曜日)13時30分~15時30分
 - ところ
 - 長瀬青少年センター
 - 対象
 - 市内在住・在勤・在学(いずれか)の小学生以上の方
 - 定員
 - 60人(抽選)
 - 申込方法・申込み先など
 - 基本事項と参加者全員の氏名・年齢を9月6日(土曜日)(必着)までにハガキまたはファクスで
 - 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 〒577-0832長瀬町3-7-40長瀬青少年センター 06(6727)1200、ファクス 06(6729)9787、Eメールアドレス nagaseseishonen@city.higashiosaka.lg.jp
 
枚岡公園
夏休み工作
竹で風鈴を作ろう
- とき
 - 8月2日(土曜日)10時~12時
 - ところ
 - 枚岡公園森の工作室
 - 対象
 - 小学生とその保護者
 - 定員
 - 5組(申込先着順)
 - 料金
 - 1000円
 - 申込方法・申込み先など
 - 8月1日(金曜日)10時から電話で
 - ※詳しくは、枚岡公園ウェブサイトをご覧ください。
 - 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 枚岡公園管理事務所 072(981)2516、ファクス 072(982)8725
 
楽しい草木染教室
- とき
 - 8月17日(日曜日)9時30分~12時
 - ところ
 - 枚岡公園森の工作室
 - ※小学生以下は保護者要同伴。
 - 定員
 - 12人(申込先着順)
 - 料金
 - 600円
 - 申込方法・申込み先など
 - 8月1日(金曜日)10時から電話で
 - ※詳しくは、枚岡公園ウェブサイトをご覧ください。
 - 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 枚岡公園管理事務所 072(981)2516、ファクス 072(982)8725
 
スマートボールを作ろう
- とき
 - 8月23日(土曜日)9時30分~12時
 - ところ
 - 枚岡公園森の工作室
 - 対象
 - 小学校高学年の方とその保護者
 - 定員
 - 5組(申込先着順)
 - 料金
 - 1000円
 - 申込方法・申込み先など
 - 8月1日(金曜日)10時から電話で
 - ※詳しくは、枚岡公園ウェブサイトをご覧ください。
 - 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 枚岡公園管理事務所 072(981)2516、ファクス 072(982)8725
 
就活ファクトリー東大阪の講座
自分の気持ちを素直に伝える!アサーション入門セミナー
- とき
 - 8月5日(火曜日)14時~15時
 - ところ
 - 就活ファクトリー東大阪
 - 対象
 - 求職中の方
 - 定員
 - 20人(申込先着順)
 - ※オンラインで実施(Zoomを使用)。
 - 申込方法・申込み先など
 - 電話または直接(就活ファクトリー東大阪ウェブサイトからも可)
 - 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 就活ファクトリー東大阪 06(4306)5360、ファクス 06(4306)5160
 
シニア向けお仕事説明会
- とき
 - 8月26日(火曜日)14時~15時40分
 - ところ
 - ハローワーク布施
 - 対象
 - 求職中の55歳以上の方
 - 定員
 - 50人(申込先着順)
 - 申込方法・申込み先など
 - 電話または直接(就活ファクトリー東大阪ウェブサイトからも可)
 - 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 就活ファクトリー東大阪 06(4306)5360、ファクス 06(4306)5160
 
スマイルカレッジ
- とき 内容
 - 
        
- 8月29日(金曜日)14時30分~16時=部落問題~日常におこる差別
 - 9月8日(月曜日)14時30分~16時=人権ワークショップ
 - 9月17日(水曜日)10時~11時30分=自己肯定感は上げられる⁈
 
 - ところ
 - 市民多目的センター
 - 対象
 - 市内在住の方
 - 定員
 - 各30人(申込先着順)
 - ※一時保育と手話通訳あり(各開催日の14日前までに要予約)。
 - 申込方法・申込み先など
 - 基本事項と保育が必要な方は子どもの名前・年齢をファクスで(Eメール、電話も可)
 - 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 人権啓発課 06(4309)3156、ファクス 06(4309)3823、Eメールアドレス jinkenkeihatsu@city.higashiosaka.lg.jp
 
旧河澄家の講座&催し
流しそうめんと夏の工作~ストローで輪ゴム鉄砲作り
- とき
 - 8月31日(日曜日)13時~14時30分
 - 対象
 - 3歳以上の方
 - ※未就学児は保護者要同伴。
 - 定員
 - 30人(申込先着順)
 - 料金
 - 100円
 - 申込方法・申込み先など
 - 8月1日(金曜日)9時30分から電話または旧河澄家ウェブサイトで
 - ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 旧河澄家(日下町7) 072(984)1640(ファクス兼用)
 
文学講座「上田秋成と頼山陽 上田秋成ゆかりの人」
- とき
 - 9月7日(日曜日)13時~15時
 - 定員
 - 20人(申込先着順)
 - 申込方法・申込み先など
 - 8月7日(木曜日)9時30分から電話または旧河澄家ウェブサイトで
 - ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 旧河澄家(日下町7) 072(984)1640(ファクス兼用)
 
歴史講座「石切劍箭神社祭神と富雄丸山古墳」
- とき
 - 9月21日(日曜日)13時~15時
 - 定員
 - 20人(申込先着順)
 - 申込方法・申込み先など
 - 8月21日(木曜日)9時30分から電話または旧河澄家ウェブサイトで
 - ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 旧河澄家(日下町7) 072(984)1640(ファクス兼用)
 
古代体験会~はにわを作ろう!
- とき
 - 9月23日(祝日)13時~15時
 - 対象
 - 小学生以上の方
 - 定員
 - 20人(申込先着順)
 - 料金
 - 100円
 - 持ち物
 - 汚れてもよい服、タオル
 - 申込方法・申込み先など
 - 8月26日(火曜日)9時30分から電話または旧河澄家ウェブサイトで
 - ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 旧河澄家(日下町7) 072(984)1640(ファクス兼用)
 
角田総合老人センターの教室
体力測定を通じて体のことを知ろう!~健康増進ウィーク
- とき
 - 8月25日(月曜日)・8月29日(金曜日)10時30分~11時30分・13時30分~14時30分、8月26日(火曜日)・8月27日(水曜日)14時~15時、8月28日(木曜日)14時~15時30分(計5日間)
 - 対象
 - 市内在住の60歳以上の方
 - 定員
 - 30人(抽選)
 - 持ち物
 - タオル、飲み物
 - 申込方法・申込み先など
 - 8月8日(金曜日)~8月19日(火曜日)に電話または直接
 - ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 角田総合老人センター 072(962)8011、ファクス 072(963)2020
 
シニア地域活動実践塾「悠友塾」
3つのコースから選択して学習します(共通コースは受講者全員必須)。
- とき
 - 9月11日~来年2月26日の木曜日9時30分~12時または13時~15時30分
 - 対象
 - 市内在住の60歳以上の方
 - 内容 定員
 - 
        
- 学習コース=40人
 - ITコース=20人
 - 趣味コース=20人
 
 - ※いずれも抽選。
 - 料金
 - 3000円
 - 申込方法・申込み先など
 - 申込書を8月1日(金曜日)~8月20日(水曜日)(必着)に郵送または直接
 - ※申込書は8月1日以降に市ウェブサイトからダウンロード可。
 - ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 角田総合老人センター 072(962)8011、ファクス 072(963)2020
 
災害時のトイレ対策講座
- とき
 - 9月13日(土曜日)13時30分~14時30分・15時30分~16時30分
 - ところ
 - イコーラム(男女共同参画センター)
 - 定員
 - 各25人(申込先着順)
 - 申込方法・申込み先など
 - 電話で
 - 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 公益財団法人 市公園環境協会環境事業課 072(966)6675、ファクス 072(966)6683
 - 問合せ先
 - 公園課 06(4309)3228、ファクス 06(4309)3836
 
