市民講座(社会教育センター)
- 社会教育センターでは「生涯学習機会の提供」を通じて、市民の皆さまに、毎日の生活を明るく・楽しく・豊かに過ごしていただくため、「社会教育センター市民講座」(前期・夏期・後期の計3回)をご用意しております。
- 講座内容・開催時期等については「当ウェブサイト」、「市政だより」、「市関連施設での配架チラシ」等でお知らせしております。
- なお、各公民分館主催の市民講座については、各公民分館まで直接、お問合せください。

対象者
受講対象者は「市内在住」、「市内在勤」または「市内在学」の方に限ります。

令和5年度(前期)市民講座
講座名 | 今さら聞けないスマホの基本(午前の部) |
---|---|
回数 | 4回 |
開催日時・場所 | 6月14日・21日・28日・7月5日(毎週水曜日) 10時から12時 3階 OAルーム →携帯電話(らくらくフォンなど)、以前に受講された方は申込対象外とさせていただきます。 持参するもの:受講票・筆記用具・スマートフォン(iPhoneまたはAndroid) |
講座内容 | 便利な使い方を正しく知って安全に使おう!「基本から応用編まで」 |
募集人数 | 15名 |
費用 | 700円(教材費) |
講師(敬称略) | NPO法人 ITブレーン東大阪 南口 美智子 他 |
講座名 | 今さら聞けないスマホの基本(午後の部) |
---|---|
回数 | 4回 |
開催日時・場所 | 6月14日・21日・28日・7月5日(毎週水曜日) 13時から15時 3階 OAルーム →携帯電話(らくらくフォンなど)、以前に受講された方は申込対象外とさせていただきます。 持参するもの:受講票・筆記用具・スマートフォン(iPhoneまたはAndroid) |
講座内容 | 便利な使い方を正しく知って安全に使おう!「基本から応用編まで」 |
募集人数 | 15名 |
費用 | 700円(教材費) |
講師(敬称略) | NPO法人 ITブレーン東大阪 南口 美智子 他 |
講座名 | ハッピー!ハワイアン・フラ(フラダンス) |
---|---|
回数 | 4回 |
開催日時・場所 | 6月14日・21日・28日・7月5日(毎週水曜日) 10時30分から11時30分 2階 第2・第3研修室 持参するもの:受講票・水等・タオル・動きやすい服装・滑り止め機能のある靴下(希望者のみ) |
講座内容 | フラダンスは、全身の筋肉を使って、体幹を鍛える踊りです。基本のステップから始めて、ゆったり癒しの音楽にのって踊ってみましょう。初心者の方でも大丈夫です。朝のひとときをリフレッシュしませんか。 |
募集人数 | 20名 |
費用 | 無料 |
講師(敬称略) | ‘OLU‘OLU(オルオル)・ハワイアン・フラ代表 藤原香里 他 |
講座名 | おりがみ教室 |
---|---|
回数 | 4回 |
開催日時・場所 | 6月15日・22日・29日・7月6日(毎週木曜日) 10時00分から12時00分 1階 第1研修室 持参するもの:受講票・筆記用具・はさみ・ものさし(15センチから20センチ) |
講座内容 | 四角の紙から創りだされる日本古来の伝統文化であるおりがみをより美しく楽しく学びませんか。あたまや指の体操になります。基本をしっかり学びましょう。 |
募集人数 | 15名 |
費用 | 無料 |
講師(敬称略) | 日本折紙協会講師 坂上慧ミ子 |
講座名 | 姿勢改善リラックス(ヨガ) |
---|---|
回数 | 4回 |
開催日時・場所 | 6月22日・29日・7月6日・13日(毎週木曜日) 13時30分から14時30分 2階 第2・第3研修室 持参するもの:受講票・お茶か水等・動きやすい服装・タオル(靴は不要) |
講座内容 | ストレッチポールを使用し、首、肩、肩甲骨まわり、股関節まわりをほぐしていきます。身体の歪みを正し、身体のこりやはりを和らげ、本来あるべき状態に戻し、リラックスできるプログラムです。 |
募集人数 | 15名 |
費用 | 無料 |
講師(敬称略) | フィットネスインストラクター エアロ・ヨガインストラクター専門学校エアロビクス非常勤講師 久山 由美子 |
講座名 | 知られざる東大阪市の歴史 歴史の中で生きた人々から学ぶ |
---|---|
回数 | 4回 3回は座学、残り1回は市内・市外の史跡・名所旧跡のフィールドワークを実施します。 |
開催日時・場所 | 6月15日・22日・29日・7月6日(毎週木曜日) 座学 3階 視聴覚室 13時30分から15時30分 フィールドワーク:現地 持参するもの:受講票、筆記用具 |
講座内容 | 東大阪市には古代よりの多くの遺跡・史跡があります。郷土の史実とそこに登場する人と対話しながら明日への生きる知恵を学びましょう。 4回のうち座学を3回、残り1回は市内・市外の史跡・各所旧跡のフィールドワークを実施します。 |
募集人数 | 30名 |
費用 | 無料(交通費・拝観料他実費) |
講師(敬称略) | 歴史案内人 南 光弘 |
- 1人につき、3講座までお申込いただけます。
- 「往復ハガキ」か「パソコン(インターネット申込)」でお申込ください。
(電話・ファクス・メールによるお申込はできません)
(1)往復ハガキ
- 往復ハガキ1枚につき、1講座、1名のお申込みとなります。(例.計3講座受講希望の場合は往復ハガキが計3枚必要となります)
- 往復ハガキには、講座名、氏名(氏名かな)、住所、年齢、電話連絡先(携帯電話番号も)を明記のうえ、社会教育センターあてに投函ください。
(2)パソコン(インターネット申込)
- 「申込専用フォーム」にアクセスしていただき、必要事項を入力し、送信してください。後日、受講票をお送りいたします。

申込期間
5月24日水曜日まで
(往復ハガキ:当日消印有効、インターネット申込:当日中の送信有効)

受講の決定
・受講が決定された方には、返信ハガキにて「受講票」を郵送いたします。
・応募者数が定員を超えた場合は抽選を行います。(抽選結果については当否の有無に関わらず、後日ハガキにてご通知いたします)

留意事項
- 講師等の都合によりやむを得ず講座を中止・変更する場合があります。
- 受講者ご本人がお申込ください。
- 受講できなくなった場合、他の方に変更はできませんのでご了承ください。
- 欠席される場合は社会教育センターまでご連絡ください。
- 1枚の往復ハガキに複数の講座名または氏名が記載されている場合、講座名の記載がない場合などは無効となります。
- 受講定員数(半数以上)に満たない講座は、開催しない場合があります。
- ご不明な点がございましたら、社会教育センターまでお問合せください。

会場・問合せ先
会場はいずれの講座も社会教育センターです。
ご質問等については、社会教育センターまでお問合せください。
東大阪市立社会教育センター
○所在地:〒577-0056東大阪市長堂一丁目17番29号
○電話:06-6789-4100
○ファクス:06-6789-5212