令和6年度社会教育センター主催市民講座
- 社会教育センターでは「生涯学習機会の提供」を通じて、市民の皆さまに、毎日の生活を明るく・楽しく・豊かに過ごしていただくため、「社会教育センター市民講座」をご用意しております。
- 講座内容・開催時期等については「当ウェブサイト」、「市政だより」、「市関連施設での配架チラシ」等でお知らせしております。
- なお、各公民分館主催の市民講座については、各公民分館まで直接、お問合せください。
対象者
受講対象者は「市内在住」、「市内在勤」または「市内在学」の方に限ります。
1月市民講座「歴史探訪14」(申込終了)
講座名 | 「歴史探訪14」近世の街並みを探索 |
---|---|
回数 | 4回 |
開催日時・場所 | 令和7年1月23日・30日・2月6日・13日(毎週木曜日) 13時30分から15時30分まで(1回目説明会は座学のみ。フィールドワークの際は9時から16時前後になります。詳しくは、説明会にてお知らせします。) 第1回説明会:東大阪市立社会教育センター 3階視聴覚室 持ち物:筆記用具 |
講座内容 | 富田林・御所・天理をさぐる旅。郷土の史実とそこに登場する人と対話しながら明日への生きる知恵を学びましょう。全4回のうち、1回目が説明会、残りの3回は史跡・名所旧跡のフィールドワークを実施します。 1回目説明会:東大阪の歴史遺産再発見 見たかったあの景色・この景観(座学) 2回目フィールドワーク:富田林寺内町をめぐる 3回目フィールドワーク:御所の町並み・巨勢の道 4回目フィールドワーク:現代宗教都市・天理・山の辺の道 |
募集人数 | 25名 |
費用 | 無料(交通費・拝観料他実費) |
講師(敬称略) | 歴史案内人 南 光弘 |
申込方法
・「ハガキ」か「パソコン(インターネット申込)」でお申込みください。
(電話・ファクス・メールによるお申込みはできません。)
(1)ハガキ
- ハガキ1枚につき、1講座、1名のお申込みとなります。(例.計3講座受講希望の場合は、ハガキが計3枚必要となります)
- 「講座名」「氏名」「氏名ふりがな」「住所」「年齢」「電話番号(携帯電話番号も)」を明記のうえ、社会教育センターあてに投函ください。
(2)パソコン(インターネット申込)
- 「申込専用フォーム」にアクセスしていただき、必要事項を入力し、送信してください。後日、メールをお送りいたします。
申込期間
12月12日木曜日まで
(ハガキ:締切日消印有効、インターネット申込:当日中の送信有効)
受講の決定
・受講が決定された方には、ハガキかメールでご連絡いたします。(申込期日後約一週間後頃に通知予定)
・応募者数が定員を超えた場合は抽選を行います。(抽選結果については当否の有無に関わらず、後日ハガキ、またはメールにてご通知いたします)
留意事項
- 講師等の都合によりやむを得ず講座を中止・変更する場合があります。
- 受講者ご本人がお申込ください。
- 受講できなくなった場合、他の方に変更はできませんのでご了承ください。
- 欠席される場合は社会教育センターまでご連絡ください。
- 1枚のハガキに複数の講座名または氏名が記載されている場合、講座名の記載がない場合などは無効となります。
- 受講定員数(半数以上)に満たない講座は、開催しない場合があります。
- 講座受講中は携帯電話またはスマートフォンをマナーモードにしていただくようにお願いします。
- ご不明な点がございましたら、社会教育センターまでお問合せください。
会場・問合せ先
東大阪市立社会教育センター
- 所在地:〒577‐0056東大阪市長堂一丁目17番29号
- 電話:06-6789-4100
- ファクス:06-6789-5212
令和6年度後期市民講座(申込終了)
講座名 | 野外活動センターで学ぶアウトドアクッキングと郷土の歴史 |
---|---|
回数 | 1回 |
開催日時・場所 | 11月9日(土曜日) 9時00分から17時00分まで 集合および解散場所:東大阪市立社会教育センター 社会教育センターを9時00分に出発し、野外活動センターへはバスで送迎。 持ち物:飲み物・軍手・タオル 動きやすい服装でお越しください。 |
講座内容 | 大阪平野を一望できる眺望を堪能することができる東大阪市立野外活動センターで郷土の歴史に触れ、アウトドアクッキングを体験してみましょう。 |
募集人数 | 17名(4歳児以上小学生以下は保護者同伴、ご家族やお友達同士、お一人でも参加可) |
費用 | 1000円(交通費・食材費・施設使用料) |
講師(敬称略) | 森下 智央(キャンプインストラクター)・歴史案内人 南光弘 |
講座名 | バルーンアート教室 |
---|---|
回数 | 4回 |
開催日時・場所 | 11月6日・13日・20日・27日(毎週水曜日) 10時00分から12時00分まで 3階 視聴覚室 |
講座内容 | 子どもから大人まで大人気のバルーンアート!各種イベントでも大好評なバルーン!基礎から「サンタクロース」まで練習します。 |
募集人数 | 15名 |
費用 | 2000円(風船・バルーンポンプ) |
持ち物 | はさみ・45リットルのごみ袋(作品持ち帰り用) |
講師(敬称略) | まぎ~マモル(沢地 守) |
講座名 | かんたんエアロビクス |
---|---|
回数 | 4回 |
開催日時・場所 | 11月22日(金曜日)・28日(木曜日)・12月5日(木曜日)・12日(木曜日) 13時30分から14時30分まで 2階 第2・第3研修室 |
講座内容 | 脂肪を燃焼するための簡単なエクササイズ(エアロビクス)と太りにくい身体づくりのための基礎代謝量のアップを目指す筋トレを行います。軽い準備運動から少し汗がにじむ程度のエクササイズです。 |
募集人数 | 25名 |
費用 | 無料 |
持ち物 | 飲み物・タオル・運動シューズ 更衣室がないため、動きやすい服装でお越しください。 |
講師(敬称略) | 久山 由美子(フィットネスインストラクター エアロ・ヨガインストラクター専門学校エアロビクス非常勤講師) |
講座名 | 基礎から学ぶ筆ペン講座 |
---|---|
回数 | 4回 |
開催日時・場所 | 11月18日・25日・12月2日・9日(毎週月曜日) 13時30分から15時30分まで 1階 第1研修室 |
講座内容 | 筆ペンで手軽に書をはじめませんか?趣味を持つことは体の健康を保つことを助ける作用があるそうです。何をしたら良いのかわからない人、とりあえず筆をもって字を書くことをはじめてみましょう! |
募集人数 | 20名 |
費用 | 500円(筆ペン) |
持ち物 | 習字用下敷き、文鎮(あれば)、筆記用具 |
講師(敬称略) | 前田 小紫(師範、東大阪市地域婦人団体協議会会長) |
講座名 | 楽しく学ぼうハングル講座(基礎7回) |
---|---|
回数 | 7回 |
開催日時・場所 | 11月5日・12日・19日・26日・12月3日・10日・17日(毎週火曜日) 13時30分から15時00分まで 3階 視聴覚室 |
講座内容 | ハングル文字の基本からハングル一文字の構成と単語や文法の基礎や発音練習を学びます。一緒に基礎から楽しく学びましょう! |
募集人数 | 20名 |
費用 | 無料 |
持ち物 | 筆記用具 |
講師(敬称略) | 韓 愛 漣(元民族学校初級教諭、ハングルサークル講師) |
講座名 | 元気にコーラス |
---|---|
回数 | 4回 |
開催日時・場所 | 11月5日・19日・26日・12月10日(毎回火曜日) 10時00分から12時00分まで 3階 視聴覚室 |
講座内容 | 発声方法や活舌練習も学びながら初心者の方も楽しめる合唱講座です。メロディに言葉を乗せて、声を出して一緒にストレス発散!心躍る感動の4日間にしましょう! |
募集人数 | 40名 |
費用 | 無料 |
持ち物 | 筆記用具 |
講師(敬称略) | 橋詰 いく子(東大阪市合唱連盟 指揮者)・山地 みき(ピアノ) |