ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和7年8月号 8面(テキスト版)

    • [公開日:2025年7月22日]
    • [更新日:2025年7月22日]
    • ID:42357

    手軽に認知症予防
    おうちで脳エクササイズ

    ご自身のスマートフォンやタブレットを使って、気軽に「おうちで脳エクササイズ」を始めてみませんか。次のサービスが無料で利用できます。

    • 暮らしの脳トレ=1000種類以上の脳トレ問題を出題(1日4問1セット〈最大3セット〉)
    • WEB動画プログラム=運動・知的活動・創作・音楽など多彩なプログラムを3本組みあわせて1回30分程度の「動画」をお届け(週2回配信)

    また、電子申請で申込みをした方またはEメールアドレスを登録した方は脳の健康度(認知機能)を測定できます。利用開始時と利用期間終了1か月前に測定することで、取組みの成果が確認できます。

    対象
    65歳以上の方
    定員
    300人(申込先着順)
    利用期間
    来年3月31日(火曜日)まで
    申込方法・申込み先など
    来年2月27日(金曜日)までに市電子申請システムまたは直接
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    地域包括ケア推進課 06(4309)3013、ファクス 06(4309)3814、Eメールアドレス chiikihokatsu@city.higashiosaka.lg.jp
    登録・利用方法の説明会

    「おうちで脳エクササイズ」の登録・利用方法の説明、認知機能の測定を行います。

    とき
    8月12日(火曜日)10時~11時・11時~12時・13時30分~14時30分・14時30分~15時30分
    ところ
    市役所本庁舎1階多目的ホール
    定員
    各15人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    行事名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号をファクスで(Eメール、電話も可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    地域包括ケア推進課 06(4309)3013、ファクス 06(4309)3814、Eメールアドレス chiikihokatsu@city.higashiosaka.lg.jp

    オレンジガーデニングプロジェクト

    市では認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを進めています。オレンジガーデニングプロジェクトは、認知症啓発のシンボルカラーであるオレンジ色の花を咲かせ、人・地域・社会のつながりをつくるプロジェクトです。

    今年は市内3か所で花苗の配布会を行います。

    ※1人3株まで。なくなり次第終了。

    マリーゴールド花苗配布会
    とき ところ
    • 8月25日(月曜日)10時~15時=近鉄百貨店東大阪店
    • 9月25日(木曜日)10時~13時=フレスコ瓢箪山店
    問合せ先
    地域包括ケア推進課
    認知症予防イベント
    とき
    9月10日(水曜日)10時~16時
    ところ
    文化創造館
    内容
    花苗配布、認知機能測定会、講演会など
    問合せ先
    地域包括ケア推進課

    今こそ考えよう!
    終活・空き家への備え

    終活は家族や周りの人のためにすることであると同時に、残りの人生を安心して過ごしていくためのものです。認知症と診断されると、判断能力の低下から「資産凍結」のリスクが生じます。認知症や空き家問題は、誰にでも起こりうる課題ですが、事前に情報を得て家族で話しあい、専門家の力も借りながら準備を進めることで、将来の不安は大きく軽減できます。

    意思を伝える「エンディングノート」

    エンディングノートは将来に備えて、自分の望む介護や終末期に受けたい医療、お葬式やお墓に関する希望、持ち物の処分や相続についての意向などを記入するノートです。

    市では、株式会社 鎌倉新書との協定に基づきエンディングノートを作成し、次の場所で配布しています。

    配布場所
    市役所9階高齢介護課、地域包括支援センター、福祉事務所、老人センター
    問合せ先
    高齢介護課 06(4309)3185、ファクス 06(4309)3814
    終活支援相談ダイヤル

    相続、遺言作成、見守りサービス、遺品など、終活に関わるさまざまな相談に対応していますのでお気軽にご利用ください。

    相談ダイヤル
    0800(222)5313(月曜日~金曜日9時~17時〈祝休日を除く〉)
    問合せ先
    高齢介護課 06(4309)3185、ファクス 06(4309)3814

    司法書士による相続・空き家相談会

    とき 内容
    8月23日(土曜日)
    • 10時~12時・13時~15時=セミナー
    • 10時~16時=相談会(1組30分)
    ※いずれも予約優先。
    申込方法・申込み先など
    申込専用ウェブサイトまたは電話で
    申込専用ダイヤル
    080(9745)5489(月曜日~金曜日13時~17時〈祝休日を除く〉)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    空家対策課 06(4309)3244、06(4309)3829

    気軽にご参加ください!
    スマホ教室・相談会

    スマホ教室

    ところ
    市役所本庁舎6階OAルーム
    対象
    市内在住の方
    定員
    各回15人(申込先着順)
    ※日時、内容は次のとおり。
    スマホ教室
    8月18日(月曜日)
    10時~12時 スマホに触れてみよう!(マップ、カメラ、天気、Google検索)
    13時30分~15時30分 もっと知りたい!スマホでできること(YouTube、PayPay、Googleレンズ)
    8月19日(火曜日)
    10時~12時 便利!LINEを学ぼう(文字や写真の送信、グループトーク)
    13時30分~15時30分 知っておきたい!スマホで安全対策や健康管理(セキュリティ〈座学〉、脳トレ、体操)

    ※参加者全員にスマートフォン(体験機)を貸し出します。

    申込方法・申込み先など
    電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    情報政策課 06(4309)3108、ファクス 06(4309)3816

    スマホ個別相談会

    対象
    市内在住の方
    定員
    各回1人(申込先着順)
    ※日時、場所は次のとおり。
    8月のスマホ個別相談会実施場所
    東大阪市役所 1階ロビー
    8月6日(水曜日)、8月21日(木曜日)
    ゆうゆうプラザ(日下)
    8月5日(火曜日)
    やまなみプラザ(四条)
    8月1日(金曜日)、8月23日(土曜日)
    グリーンパル(中鴻池)
    8月14日(木曜日)
    くすのきプラザ(若江岩田駅前)
    8月12日(火曜日)、8月19日(火曜日)
    ももの広場(楠根)
    8月27日(水曜日)
    夢広場(布施駅前)
    8月8日(金曜日)、8月22日(金曜日)
    はすの広場(近江堂)
    8月13日(水曜日)、8月26日(火曜日)
    永和図書館 1階マルチホール
    8月4日(月曜日)、8月18日(月曜日)、8月28日(木曜日)
    花園図書館 3階視聴覚室
    8月20日(水曜日)
    東大阪アリーナ 1階ロビー
    8月7日(木曜日)
    1. 9時~9時40分
    2. 9時50分~10時30分
    3. 10時40分~11時20分
    4. 11時30分~12時10分
    5. 13時10分~13時50分
    6. 14時~14時40分
    7. 14時50分~15時30分
    8. 15時40分~16時20分

    ※1人40分間。

    持ち物
    スマートフォン(あれば)
    申込方法・申込み先など
    電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    市スマホ相談コールセンター 0120(953)726(月曜日~金曜日9時~17時30分〈祝休日を除く〉)
    ご希望の場所へ伺います!スマホ出張相談会

    希望した場所に相談員を派遣し、個別で相談に応じます。

    とき
    8月15日(金曜日)・8月25日(月曜日)・8月29日(金曜日)・9月10日(水曜日)・9月17日(水曜日)・9月26日(金曜日)9時~18時
    ところ
    市内の公共・民間施設や地域の集会所など
    ※受講者で確保してください。個人宅は不可。
    対象
    3人以上の市民グループ・団体など
    ※申込先着順。
    持ち物
    スマートフォン(あれば)
    申込方法・申込み先など
    開催予定日の3日前(祝休日を除く)までに電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    市スマホ相談コールセンター 0120(953)726(月曜日~金曜日9時~17時30分〈祝休日を除く〉)

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム