市政だより 令和7年8月号 4面(テキスト版)
市職員・消防吏員を募集
来年4月に採用する市職員・消防吏員を募集します。
各職種に必要な資格などは、必ず募集要項をご確認ください。日本国籍の有無にかかわらず受験できます。
申込みは各申込期間に原則インターネットでのみ受け付けます。
市職員
上級事務(民間企業等経験者)ほか
- 上級事務(民間企業等経験者)
-
- 採用予定人数
- 3人
- 年齢
- 平成8年4月2日~平成13年4月1日の間に生まれた方
- 上級事務(民間企業等経験者・DX)
-
- 採用予定人数
- 2人
- 年齢
- 平成8年4月2日~平成13年4月1日の間に生まれた方
- 初級事務
-
- 採用予定人数
- 5人
- 年齢
- 平成16年4月2日~平成20年4月1日の間に生まれた方
- 初級土木
-
- 採用予定人数
- 3人
- 年齢
- 平成16年4月2日~平成20年4月1日の間に生まれた方
- 初級建築
-
- 採用予定人数
- 1人
- 年齢
- 平成16年4月2日~平成20年4月1日の間に生まれた方
- 心理
-
- 採用予定人数
- 7人
- 年齢
- 昭和50年4月2日以降に生まれた方
- 化学
-
- 採用予定人数
- 3人
- 年齢
- 平成3年4月2日~平成16年4月1日の間に生まれた方
- 診療放射線技師
-
- 採用予定人数
- 1人
- 年齢
- 昭和61年4月2日以降に生まれた方
- 獣医師
-
- 採用予定人数
- 1人
- 年齢
- 昭和50年4月2日以降に生まれた方
- 申込方法・申込み先など
- 8月6日(水曜日)~8月28日(木曜日)
- 試験日・内容など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
- 募集要項は市ウェブサイトでダウンロード可。市役所本庁舎12階人事課・1階市政情報コーナー、行政サービスセンターでも交付。
- 問合せ先
- 人事課 06(4309)3116、ファクス 06(4309)3819
初級事務(障害者対象)
- 初級事務(障害者対象)
-
- 採用予定人数
- 1人
- 年齢
- 平成8年4月2日~平成20年4月1日の間に生まれた方
- 申込方法・申込み先など
- 9月1日(月曜日)~9月30日(火曜日)
- 試験日・内容など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
- 募集要項は市ウェブサイトでダウンロード可。市役所本庁舎12階人事課・1階市政情報コーナー、行政サービスセンターでも交付。
- 問合せ先
- 人事課 06(4309)3116、ファクス 06(4309)3819
- 初級消防
-
- 採用予定人数
- 5人
- 年齢
- 平成16年4月2日~平成20年4月1日の間に生まれた方
- 申込方法・申込み先など
- 8月18日(月曜日)~9月10日(水曜日)
- ※募集要項は市ウェブサイトでダウンロード可。消防局人事課、市役所本庁舎12階人事課・1階市政情報コーナー、行政サービスセンターでも交付。
- 試験日・内容など、詳しくは市消防局ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- 問合せ先
- 消防局人事課 072(966)9661、ファクス 072(966)9669
- とき
- 8月17日(日曜日)11時~12時30分
- ※オンラインで開催(Zoomを使用)。
- 試験日・内容など、詳しくは市消防局ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- 問合せ先
- 消防局人事課 072(966)9661、ファクス 072(966)9669
- 対象
- 給水契約者
- ※市立公園、市立学校園、警察署などの公的機関および臨時用の水道料金を除く。
- 問合せ先
- 水道総務部サービス課 06(6724)1221、ファクス 06(6721)2374
- 家事用
- 1337円
- 業務用
- 3216円
- 公共用
- 9838円
- 浴場用
- 6万8200円
- 事業用
- 1万4528円
- ☆いずれも2か月当たりの税込み金額。消費税の計算により1円の誤差が生じる場合があります。
- 問合せ先
- 水道総務部サービス課 06(6724)1221、ファクス 06(6721)2374
- 偶数月検針地区=8月検針分(6月上旬~8月上旬の使用分)
- 奇数月検針地区=9月検針分(7月上旬~9月上旬の使用分)
- 問合せ先
- 水道総務部サービス課 06(6724)1221、ファクス 06(6721)2374
- 対象
- 令和7年1月1日時点で市内在住の方のうち、次の(1)または(2)の要件に該当する方
-
- (1)=令和6年度に実施した当初調整給付の支給額に不足が生じる
- (2)=低所得世帯向け給付の世帯に該当せず、令和6年度個人住民税所得割および令和6年分所得税の定額減税前の税額が0円で、青色事業専従者・事業専従者(白色)や合計所得金額が48万円を超えるなど、本人としても扶養親族としても定額減税の対象外
- 給付額
-
- (1)=令和6年度に実施した定額減税において減税しきれなかった額から、当初調整給付の対象額を差し引いた金額
- (2)=令和6年度個人住民税所得割および令和6年分所得税のどちらも定額減税の対象外だった方は4万円、令和6年1月1日時点で国外居住者だった方は3万円、上記には該当しないが、(2)の対象となる方は最大3万円 ※1万円単位で給付。
- ※令和6年1月2日以降に本市に転入した方については、本市で当初調整給付の受給状況などが確認できない場合があります。(1)・(2)の要件に該当している方でお知らせが届かない場合は、8月以降に定額減税調整給付金コールセンターへお問合せください。
- 問合せ先
- 定額減税調整給付金コールセンター 06(4309)3154、ファクス 06(4309)3810
消防吏員
初級消防
消防吏員採用試験説明会
東大阪市職員をめざす方へ
先輩職員メッセージ
市民生活部 医療保険室 保険料課
私が東大阪市を志望した理由は2つあります。1つ目は、活気ある下町の雰囲気が好きだからです。2つ目は、採用試験説明会に参加したときの職員の温かい対応や、東大阪市への愛情に魅力を感じ、このような職場で働きたいと思ったからです。
現在、保険料課で納付相談を行っています。市職員の仕事は責任が大きいですが、地域や人とのつながりを感じられるやりがいのある仕事です。自分らしさを大切にしながら、挑戦してほしいと思います。
東大阪市独自の物価高騰対策
水道料金を減額します
物価高騰の影響により市民の経済的負担が増えている状況を踏まえ、市民や事業者などを対象に、水道料金の基本料金全額(2か月分)を減額します。
※手続き不要。
減額する金額
減額時期
定額減税しきれなかった方へ
調整給付金(不足額給付)
令和6年度に実施した個人住民税および所得税の定額減税において、減税しきれなかった方などを対象に定額減税調整給付金を給付します。対象者には、7月下旬以降に給付金を受け取る方法や給付額などを記載したお知らせを送付します。
東大阪市治安対策本部からのお知らせ
地域の犯罪情報をいち早くキャッチするため大阪府警の「安まちアプリ」を登録しましょう