市政だより 令和7年8月号 6面(テキスト版)
リチウムイオン電池などが火災の原因に!
充電式電池をごみに混ぜないで
リチウムイオン電池などの小型充電式電池は、スマートフォンやモバイルバッテリーなど身の回りの生活用品に幅広く使用されています。しかし、熱や衝撃に弱く、内部で可燃性ガスが発生したり、ショートしたりして発火しやすいため、「家庭ごみ」や「不燃の小物」などに混入していた場合、ごみ収集車や焼却工場の火災事故の原因となります。
本市の焼却工場においても、6月18日にリチウムイオン電池が原因と考えられる粗大ごみピットの火災が発生しています。ごみの収集・処理に支障が生じるおそれがありますので、必ず分別して小型充電式電池回収ボックスなどに出してください。
※収集の対象となるのは、家庭から出るものに限ります。
- 問合せ先
 - 
        
- 分別・拠点回収について=循環社会推進課 06(4309)3199、ファクス 06(4309)3829
 - 戸別訪問収集について=環境事業課 06(4309)3200、ファクス 06(4309)3829
 
 
回収ボックスのご利用を
電化製品から充電池を取り外し、電池の金属端子部(+極、-極)にテープを貼って絶縁して市回収拠点または回収協力店に設置している「小型充電式電池回収ボックス」に出してください。市回収拠点一覧などは市ウェブサイトをご覧ください。
なお、モバイルバッテリーなどは次のとおり処理してください。
- モバイルバッテリーは分解せず、本体をそのまま「小型充電式電池回収ボックス」に出す
 - 膨らんで変形した充電池などは、回収ボックスを利用できません。市役所本庁舎15階循環社会推進課または環境事業所、美化推進課まで持参
 - 電動アシスト自転車のバッテリーは市回収拠点に出すか、自転車販売店に相談する
 - 充電式電池内蔵の小型家電で、電池が取り外せないものは、「小型家電回収ボックス」に出す(回収ボックス投入口〈縦20センチメートル×横30センチメートル〉に入るものに限る)
 
※8月から携帯電話・スマートフォン、タブレット端末なども小型家電回収ボックスの対象品目に追加しました。個人情報が含まれているものについては、必ず情報を消去して回収ボックスに出してください。
(注)加熱式たばこ(電子たばこ)は、小型家電回収の対象外のため、「乾電池回収ボックス」に出してください。
- 問合せ先
 - 
        
- 分別・拠点回収について=循環社会推進課 06(4309)3199、ファクス 06(4309)3829
 - 戸別訪問収集について=環境事業課 06(4309)3200、ファクス 06(4309)3829
 
 
戸別訪問収集を実施
小型充電式電池および充電式電池内蔵の小型家電を、回収拠点まで持っていくことが困難な方は、8月1日(金曜日)から戸別訪問収集(無料)を実施します。膨らんで変形した充電式電池なども収集します。
- 申込方法・申込み先など
 - 8月1日(金曜日)から電話で
 - ※収集作業員に直接渡す必要があるため、収集日当日の在宅が必須。玄関先での受取りのみ。収集は午前(9時30分~11時30分)または午後(13時30分~15時30分)で時間指定不可。
 - 申込方法・申込み先など
 - 大型ごみ受付センター 072(962)5374
 - ※受付は日曜日~金曜日9時~17時(祝休日を含む)。
 
小型充電式電池が使われている製品の例
- モバイルバッテリー
 - 携帯電話・スマートフォン
 - 電気シェーバー
 - 電動歯ブラシ
 - 加熱式たばこ
 - ハンディ扇風機
 - 携帯型ゲーム機
 - デジタルカメラ
 
- 問合せ先
 - 
        
- 分別・拠点回収について=循環社会推進課 06(4309)3199、ファクス 06(4309)3829
 - 戸別訪問収集について=環境事業課 06(4309)3200、ファクス 06(4309)3829
 
 
お得に省エネしませんか?
太陽光パネル・蓄電池の共同購入
府では、太陽光パネル・蓄電池を共同購入する参加者を募集しています。参加者が一定数集まると、通常よりも安く購入できる場合があります。購入の判断は、最終見積り後でも可能です。
- 参加登録期間
 - 10月10日(金曜日)まで
 - 対象
 - 府内在住または府内に所在する事業者
 - ※詳しくは、専用ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
 - 問合せ先
 - 
        
- おおさか みんなのおうちに太陽光事務局 0120(758)300(月曜日〜金曜日10時〜18時〈祝休日を除く〉)
 - 府脱炭素・エネルギー政策課(おおさかスマートエネルギーセンター) 06(6210)9254
 - 環境企画課 06(4309)3198、ファクス 06(4309)3829
 
 
市省エネ設備更新補助金
市では、省エネ設備への更新意欲がある中小企業に補助金を交付しています。
- 対象
 - 中小企業等経営強化法に基づく先端設備等導入計画の認定を受け、補助対象となる生産設備に更新する製造業
 - ※リース、割賦も対象。新規導入のみは対象外。
 - 補助額
 - 対象経費の2分の1(上限額300万円)
 - 申込方法・申込み先など
 - 来年2月27日(金曜日)までに市電子申請システムで
 - ※補助金を受けるには、一定の要件・審査があります。詳しくは、市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
 - 問合せ先
 - モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス 06(4309)3846
 
今夏から運行開始予定
乗合ライドシェア「まいどtoライド」
「まいどtoライド」は、今年1月に運行終了となった乗合タクシーに代わり、市が実施主体となって今年の夏から東部エリアで運行予定です。エリア内約100か所の乗降スポット間を、電話やアプリによる配車依頼に応じてAI(人工知能)が設定したルートで乗合運行を行うサービスです。
利用者向け説明会
「まいどtoライド」の配車依頼をスマートフォンで行う操作説明会を開催します。
- とき ところ 定員
 - 
        
- 8月14日(木曜日)=やまなみプラザ(四条)/150人
 - 8月15日(金曜日)=ゆうゆうプラザ(日下)/120人
 - 8月16日(土曜日)=東体育館/80人
 
 - ☆いずれも15時~16時で当日先着順。9月以降も随時開催
 - 問合せ先
 - 交通戦略室 06(4309)3216、ファクス 06(4309)3831
 
応援サポーターを募集
「まいどtoライド」の運行に賛同し、運行継続のため経費面でサポートをしていただく企業・団体などを募集します。支援金は「まいどtoライド」の運行経費に充てさせていただきます。登録された応援サポーターは、希望により企業名などを10月から来年3月まで運行車両や市ウェブサイトに掲載します。
- 募集金額
 - 6か月1万8000円から
 - 申込方法・申込み先など
 - 8月1日(金曜日)~9月1日(月曜日)
 - ※掲載枠に空きがある場合は、11月以降掲載分も随時募集します。申込方法など、詳しくは8月1日(金曜日)以降の市ウェブサイトをご覧ください。
 - 問合せ先
 - 交通戦略室 06(4309)3216、ファクス 06(4309)3831
 
