ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    マイナンバーカードの保険証としての利用について(国民健康保険)

    • [公開日:2024年2月26日]
    • [更新日:2025年2月18日]
    • ID:38128

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    マイナ保険証

    事前に利用登録をすることで、マイナンバーカードを保険証(マイナ保険証)として利用できます。

    マイナンバーカードを医療機関等の受付のカードリーダーにかざすことで、加入している医療保険の資格情報をオンラインで確認でき、医療を受けることができます。

    (注)整骨院、訪問看護ステーション等、一部利用できない場合もございます。順次カードリーダーが設置され、利用可能になる予定です。

    (注)マイナ保険証をお使いの場合は、電子証明書の有効期限切れにご注意ください。詳しくは「有効期限の到来による電子証明書の更新手続き」をご覧ください。


    令和6年12月2日以降保険証は新たに発行されなくなりました(国民健康保険)


    マイナ保険証を利用するメリット

    マイナンバーカードを保険証として利用することで、以下のメリットがあります。

    ①より良い医療を受けることができます

    過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。あなたが同意すれば医療機関にも共有できるため、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。

    ②手続きなしで高額医療の限度額を超える支払が免除されます。

    限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いの免除を受けることができます。

    ③医療費控除が便利になります

    マイナポータルから医療を受けた記録が参照できるため、領収書を保管・提出する必要がなく、簡単に医療費控除の手続きができます。

    ④マイナ保険証の情報は自動的に更新されます(保険者への加入脱退の手続きは必要です)

    就職・転職・引っ越し等で保険が変更になった場合でも、新しい保険者での手続きが完了次第、資格確認書の発行を待たずに医療機関等を受診できます。

    (注)資格情報が変更された場合、新しい保険者での手続き完了後、オンラインで医療保険の資格が確認できるまでに一週間程度かかります。

    マイナ保険証の利用登録

    マイナンバーカードを保険証として利用するためには利用登録が必要です。利用登録時には以下2点をご準備ください。

    1.申込者のマイナンバーカード

    2.マイナンバーカード交付時に設定した電子証明書用暗証番号(数字4桁)

    ●スマートフォン(または、パソコン+ICカードリーダー)をお持ちの方

    ご自身または、ご家族のマイナンバーカード読み取り対応スマートフォン(または、パソコン+ICカードリーダー)からマイナポータルへ接続の上、利用登録ができます。

    詳しくはマイナポータルをご確認ください。(別ウインドウで開く)


    ●スマートフォン(または、パソコン+ICカードリーダー)をお持ちでない方

    以下の場所で、利用登録ができます。

    ①セブン銀行ATM

    ②医療機関等の顔認証付きカードリーダー

    ③市役所資格給付課設置の端末(本庁舎2階26番窓口)

    (注)行政サービスセンターには端末を設置しておりません。

    (注)顔認証マイナンバーカード(暗証番号の設定が不要なカード)をお持ちの場合は、②のみでしか利用登録ができません。

    マイナンバーカードの保険証利用登録の解除を希望する方は、解除申請を受け付けています。

    申請はこちら

    (注)次の場合、保険証利用登録の解除申請をしなくても、利用登録が解除されることがあります。
       ・マイナンバーカードの失効
       ・電子証明書の有効期限が切れて3か月以上経過したとき
       ・マイナンバーカードの紛失、電子証明書の一時利用停止 など

     マイナンバーカードの再交付や電子証明書の一時利用停止解除後に、保険証利用登録が解除されている場合は、再度、利用登録をすることでマイナ保険証としてご利用いただけます。


    マイナポータルで資格情報や保険証の利用登録状況を確認できます

    マイナポータルでは、パソコンやスマートフォンでご自身の資格情報や保険証の利用登録状況を確認できます。

    また、スマートフォンをお持ちの方は、オンライン資格確認等システムを導入していない医療機関等の場合に、マイナ保険証とともに資格情報を提示いただくことで受診することができます。

    詳しくはマイナポータルをご確認ください。(別ウインドウで開く)

    マイナ保険証についての制度の詳細

    マイナ保険証についてのお問い合わせ先

    制度の詳しい内容やマイナポータルの操作方法は、国が設置する『マイナンバー総合フリーダイヤル』におかけください。

    マイナンバー総合フリーダイヤル

    電話番号:0120-95-0178

    備考:音声ガイダンスに従って「4→2」の順にお進みください。

    受付時間(年末年始を除く) 

    【平 日】9時30分から20時00分まで

    【土日祝】9時30分から17時30分まで


    「マイナンバーカードをこれから作りたい」「電子証明書の暗証番号がわからない」等のマイナンバーカードについての問い合わせがあれば、こちらのウェブサイトからご確認ください。

    東大阪市ウェブサイト「マイナンバーカード等」(別ウインドウで開く)

    お問い合わせ

    東大阪市市民生活部医療保険室 資格給付課

    電話: 06(4309)3167

    ファクス: 06(4309)3804

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム