市政だより 令和7年10月号 6面(テキスト版)
11月5日(水曜日)10時
大阪880万人訓練
11月5日(水曜日)10時から、府内全域で880万人訓練が実施されます。
訓練当日は、10時に地震が発生したと想定し、10時3分ごろに皆さんの携帯電話に訓練用の緊急速報メールなどが府から配信されます。さらに、10時5分ごろに市内で発生した火災が拡大していると想定し、市から市内にいる方を対象に訓練用の緊急速報メールなどが配信されます。
この訓練をきっかけに、災害発生時にどのように情報を入手し、行動するのかを考えましょう。また、家具の固定や非常持出品など、日頃からの備えも確認しましょう。詳しくは、府ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
-
- 府民お問合せセンター 06(6910)8001
- 危機管理室 06(4309)3130、ファクス 06(4309)3858
戦後80年
戦没者追悼のつどい
今年は、戦後80年という節目の年です。市では、先の大戦で尊い命を失われた戦没者の方々の追悼と、平和の尊さを次の世代に伝えるため、「戦没者追悼のつどい」を開催します。第一部では戦没者を追悼する式典を行い、第二部では大阪交響楽団による演奏などを実施します。
- とき
- 10月21日(火曜日)13時30分~16時30分
- ところ
- イコーラム(男女共同参画センター)
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 50人(申込先着順)
- ※平服でお越しください。
- 申込方法・申込み先など
- 行事名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号を10月10日(金曜日)までにEメールまたは電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 市遺族会事務局 06(6789)5550、ファクス 06(6789)2924、Eメールアドレス hosi01@cap.ocn.ne.jp
- 問合せ先
- 生活福祉課 06(4309)3226、ファクス 06(4309)3848
10月は3R推進月間・食品ロス削減月間
限りある資源の有効活用を
ごみを減らす3つの"R"
Reduce(リデュース)
ごみになるものを減らす
- マイバッグやマイボトル、マイカトラリー(※)を持ち歩きましょう
※使い捨てではないスプーン・フォーク・箸など。 - 詰替え容器を利用しましょう
- 過剰な包装は断りましょう
Reuse(リユース)
使えるものはくり返し使う
- フリマアプリやリユースショップを活用しましょう
Recycle(リサイクル)
資源として有効利用する
- 分別を心がけましょう
- 古紙類
- 自治会や子ども会が実施している集団回収、市施設での拠点回収
- ごみの分け方・出し方
- 家庭用の廃食油
- 市役所本庁舎やスーパーなどでの拠点回収
- 廃食油リサイクル
- 問合せ先
- 循環社会推進課 06(4309)3199、ファクス 06(4309)3829
食品ロスを削減しよう
「食品ロス」とは、まだ食べられるにもかかわらず、廃棄されてしまう食品のことです。国内で発生する食品ロスは年間約464万トン(令和5年度)と推計され、このうち約半数は家庭から出る食品ロスです。食品ロスを削減するため、次のことを心がけましょう。
買いすぎない
- 買い物前に冷蔵庫を確認しましょう
- ばら売り・量り売りを選びましょう
作りすぎない
- 食べきれる量を作りましょう
- 常備菜を活用し、量を調整しましょう
食べ残さない
- 食べきれる分だけ注文しましょう
- 食品ロス削減に取り組むお店を選びましょう
- 問合せ先
- 循環社会推進課 06(4309)3199、ファクス 06(4309)3829
食べきり協力店
食品ロス削減に取り組んでいる「食べきり協力店」が70店舗を超えました。お店選びの参考にしてください。
- 問合せ先
- 循環社会推進課 06(4309)3199、ファクス 06(4309)3829
市役所本庁舎などでフードドライブを実施
家庭で使い切れなかった食品を集めて、子ども食堂などに寄付する「フードドライブ」を実施します。ぜひ食品をお持ち寄りください。
- とき ところ
-
- 10月6日(月曜日)~10月17日(金曜日)9時~17時30分=市役所本庁舎15階循環社会推進課
- 10月11日(土曜日)10時~15時=花園中央公園噴水広場
- 対象食品
-
- 賞味期限が記載されていて、期限まで2か月以上あるもの
- 未開封で、包装や外装が破れていないもの
- 常温保存のもの
- ※期限が外国語表記のもの、生鮮食品、アルコール類、サプリ・薬、手作りのものは受付不可。
- 問合せ先
- 循環社会推進課 06(4309)3199、ファクス 06(4309)3829