市政だより 令和7年10月号 7面(テキスト版)
マイナンバーカード
手続きはお早めに
市役所本庁舎などでマイナンバーカードを作成できます
マイナンバーカードは、郵送またはオンライン申請のほか、予約のうえ、次の窓口で作成することができます。予約は来庁希望日の前日(祝休日を除く)までです。また、一定の要件を満たした場合、郵送でマイナンバーカードを受け取ることができます。詳しくは、市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
マイナンバーカードの作成ができる窓口一覧(10月)
- 市役所本庁舎別館1階および布施駅前臨時窓口
- 月曜日~金曜日(祝休日を除く) 9時~16時30分
- 第4土曜日 9時~15時
- ゆうゆうプラザ(日下)
- 10月29日(水曜日)10時~16時
- やまなみプラザ(四条)
- 10月21日(火曜日)10時~16時
- くすのきプラザ(若江岩田駅前)
- 10月23日(木曜日)10時~16時
- ももの広場(楠根)
- 10月30日(木曜日)10時~16時
- はすの広場(近江堂)
- 10月31日(金曜日)10時~16時
※カード作成の窓口は行政サービスセンターとは別の窓口になりますので、ご注意ください。
※旭町庁舎臨時窓口では、マイナンバーカードの作成は受け付けていません。
- 予約受付電話番号
- 06(4309)3163
- 問合せ先
- 市民室 06(4309)3163、ファクス 06(4309)3012
マイナンバーカードの受取り・電子証明書の更新はお早めに(予約制)
マイナンバーカードの受取りおよび電子証明書の更新手続きは、市役所本庁舎別館1階、布施駅前臨時窓口、旭町庁舎臨時窓口で行っています(要予約)。受取りの予約は来庁希望日の3日前まで、電子証明書の更新手続きの予約は来庁希望日の2日前までです(いずれも祝休日を除く)。
- 受取り・電子証明書更新予約電話番号
- 0570(066)605
- 問合せ先
- 市民室 06(4309)3163、ファクス 06(4309)3012
運転免許の自主返納奨励金
出張申請窓口を開設
市では、運転免許証を自主返納した75歳以上の市民に、返納後に利用した公共交通機関にかかる費用を交付しています。10月から新たに出張申請窓口をリージョンセンターに開設します(予約不要)。
出張申請窓口一覧
- ゆうゆうプラザ(日下)
- 10月14日(火曜日)13時~16時
- やまなみプラザ(四条)
- 10月20日(月曜日)13時~16時
- グリーンパル(中鴻池)
- 10月24日(金曜日)13時~16時
- くすのきプラザ(若江岩田駅前)
- 10月7日(火曜日)13時~16時
- ももの広場(楠根)
- 10月10日(金曜日)13時~16時
- 夢広場(布施駅前)
- 10月6日(月曜日)13時~16時
- はすの広場(近江堂)
- 10月17日(金曜日)13時~16時
※上記以外の日はリージョンセンターでは受付していません。
※運転免許返納手続きは警察署で行うため、出張窓口ではできませんのでご注意ください。
- 対象
- 今年4月以降に運転免許証を自主返納した75歳以上の方
- 必要書類
-
- 今年4月以降に新規発行した運転経歴証明書または運転免許取消通知書
- 免許証返納後に購入・チャージした交通系ICカード(ICOCAなど)または公共交通機関利用にかかる各種領収書5000円分以上 ※複数の領収書の合算で5000円以上になれば申請可。
- 申請者の氏名・住所・生年月日が確認できる本人確認書類(マイナンバーカードなど) ※運転経歴証明書を提出した場合は不要。
- 振込口座が確認できるもの(口座名義は申請者本人に限る)
- 問合せ先
- 安全調整課 06(4309)3223、ファクス 06(4309)3836
気軽にご参加ください!
スマホ教室・相談会
スマホ個別相談会
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 各1人(申込先着順)
- ※日時、場所は次のとおり。
10月のスマホ個別相談会実施場所
- 市役所本庁舎1階ロビー
- 10月2日(木曜日)、10月10日(金曜日)、10月21日(火曜日)、10月29日(水曜日)
- ゆうゆうプラザ(日下)
- 10月6日(月曜日)
- やまなみプラザ(四条)
- 10月9日(木曜日)、10月25日(土曜日)
- グリーンパル(中鴻池)
- 10月7日(火曜日)
- くすのきプラザ(若江岩田駅前)
- 10月3日(金曜日)、10月15日(水曜日)
- ももの広場(楠根)
- 10月24日(金曜日)
- 夢広場(布施駅前)
- 10月1日(水曜日)、10月16日(木曜日)
- はすの広場(近江堂)
- 10月8日(水曜日)、10月30日(木曜日)
- 永和図書館 1階マルチホール
- 10月14日(火曜日)、10月20日(月曜日)、10月28日(火曜日)
- 花園図書館 3階視聴覚室
- 10月22日(水曜日)
- 東大阪アリーナ 1階ロビー
- 10月23日(木曜日)
- 9時~9時40分
- 9時50分~10時30分
- 10時40分~11時20分
- 11時30分~12時10分
- 13時10分~13時50分
- 14時~14時40分
- 14時50分~15時30分
- 15時40分~16時20分
※1人40分間。
- 持ち物
- スマートフォン(あれば)
- 申込方法・申込み先など
- 電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 市スマホ相談コールセンター 0120(953)726(月曜日~金曜日9時~17時30分〈祝休日を除く〉)
相談員が希望の場所へ伺います!スマホ出張相談会
- とき
- 10月17日(金曜日)・10月27日(月曜日)・10月31日(金曜日)・11月10 日(月曜日)・11月14日(金曜日)・11月28日(金曜日)9時~18時
- ところ
- 市内の公共・民間施設や地域の集会所など
- ※受講者で確保してください。個人宅は不可。
- 対象
- 3人以上の市民グループ・団体など
- ※申込先着順。
- 持ち物
- スマートフォン(あれば)
- 申込方法・申込み先など
- 開催予定日の3日前(祝休日を除く)までに電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 市スマホ相談コールセンター 0120(953)726(月曜日~金曜日9時~17時30分〈祝休日を除く〉)
スマホ教室
- ところ
- 市役所本庁舎6階OAルーム
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 各15人(申込先着順)
- ※日時、内容は次のとおり。
スマホ教室
- 10月22日(水曜日)
- 10時~12時 スマホに触れてみよう!(マップ、カメラ、天気、Google検索)
- 13時30分~15時30分 もっと知りたい!スマホでできること(YouTube、PayPay、Googleレンズ)
- 10月23日(木曜日)
- 10時~12時 便利!LINEを学ぼう(文字や写真の送信、グループトーク)
- 13時30分~15時30分 知っておきたい!スマホで安全対策や健康管理(セキュリティ〈座学〉、脳トレ、体操)
※参加者全員にスマートフォン(体験機)を貸し出します。
- 申込方法・申込み先など
- 電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 情報政策課 06(4309)3108、ファクス 06(4309)3816
障害がある方も安心してご参加ください スマホ教室
- ところ
- 市民多目的センター
- 対象
- 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
- 定員
- 各2人(抽選)
- ※日時、内容は次のとおり。
障害のある方も安心して参加できるスマートフォン教室
聴覚・その他の障害がある方対象
- 10月27日(月曜日)
- 10時~12時 スマホを安全に使う 電話・カメラの使い方
- 13時~15時 アプリを入れてみよう・マイナポータルとは ※受講にはマイナンバーカードと4桁のパスワードが必要。
- 10月28日(火曜日)
- 10時~12時 スマホを便利に使ってみよう LINEと地図アプリの使い方
- 13時~15時 インターネットでハザードマップを見てみよう
- 10月29日(水曜日)
- 10時~12時 スマホを楽しく使ってみよう インターネットと生成AI
- 13時~15時 アプリを入れてみよう 救急受診アプリQ助とは
視覚障害がある方対象
- 11月4日(火曜日)・11月5日(水曜日)
- 10時~12時 iPhoneのVoiceOverを使ってみよう 電話の使い方
- 13時~15時 iPhoneのVoiceOverを使ってみよう 文字の入力方法
※各日の15時~16時に、講習参加者に向けたスマホ相談会も開催。
- 持ち物
- スマートフォン
- ※貸出可。
- 申込方法・申込み先など
- 教室名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号と参加日時、使用するスマートフォン(iPhoneかAndroid)、スマートフォン貸出の要否、必要なもの(点字テキスト・手話通訳・その他)を10月1日(水曜日)~10月10日(金曜日)にファクスで(申込専用ウェブサイト、電話も可)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- スマートフォン教室受付窓口 050(5846)1443(問合せ番号105)、ファクス 050(3145)2421(月曜日~金曜日9時~17時)