市政だより 令和7年10月号 14・15面(テキスト版)
保健所・センターだより
- 東保健センター:072(982)2603、ファクス072(986)2135
- 中保健センター:072(965)6411、ファクス072(966)6527
- 西保健センター:06(6788)0085、ファクス06(6788)2916
- 健康づくり課:072(960)3802、ファクス072(970)5821
番号を確認のうえ、かけ間違いのないようにお願いします。
車での来場はご遠慮ください。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
歯科健康相談
- とき ところ
-
- 10月22日(水曜日)=西保健センター
- 11月4日(火曜日)=東保健センター
- 11月6日(木曜日)=中保健センター
- ☆いずれも9時30分~11時30分
- 対象
- 市内在住の15歳以上の方
- 定員
- 各10人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
フレイルチェック健康測定会
- とき ところ
-
- 10月9日(木曜日)=じゃんぼ食鮮館石切店(中石切町4)
- 10月28日(火曜日)=サンロード瓢箪山HIGAWARI館北店(昭和町)
- ☆いずれも10時~15時
- 問合せ先
-
- 市フレイル予防事務局株式会社 ウェルビーイング阪急阪神 06(6676)8010(10時~17時〈土曜日・日曜日、祝休日を除く〉)
- 地域包括ケア推進課 06(4309)3013、ファクス 06(4309)3814
あなたの薬の飲み方、大丈夫?
かかりつけ薬剤師・薬局をもちましょう!
処方時に医師や薬剤師から薬の説明があるものの、なんとなく聞き流して適当に飲んでしまったり、自己判断で服用量を増減したりしていませんか。その判断が大きな健康被害につながることがあります。薬の服用などでわからないことや不安なことがあれば、薬剤師に相談してください。
- 問合せ先
- 環境薬務課 072(960)3804、ファクス 072(960)3807
いま知りたい!食を学ぶ講座
今からはじめる骨強化&減塩術
- とき
- 11月6日(木曜日)13時30分~15時
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 20人(申込先着順)
- 持ち物
- 自宅で作った汁物30ミリリットル
- 申込方法・申込み先など
- 10月1日(水曜日)から市電子申請システムで(電話、直接も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 中保健センター
食育メイトと作ろう!
具だくさん味噌汁
- とき
- 10月10日(金曜日)13時30分~15時
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 12人(申込先着順)
- 料金
- 350円
- 持ち物
- エプロン、三角巾、手ふき2枚、マスク
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を9月22日(月曜日)~10月7日(火曜日)に市電子申請システムで(ファクス、電話、直接も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 西保健センター
薬物の正しい知識をもちましょう
毎年10月・11月は、麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動期間です。
青少年による大麻、MDMA、危険ドラッグの乱用が問題となっており、これらの薬物から覚醒剤乱用への移行が懸念されています。薬物乱用のない社会環境を築くため、薬物の正しい知識をもちましょう。
- 問合せ先
- 環境薬務課 072(960)3804、ファクス 072(960)3807
オンライン離乳食講習会
- とき
- 10月15日(水曜日)13時30分~15時
- ※オンラインで開催(Zoomを使用)。
- 対象
- 離乳開始前~11か月ごろの乳児の保護者
- 定員
- 30人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 市電子申請システムで
- 問合せ先
- 中保健センター
ふたごの教室
- とき ところ
-
- 10月3日(金曜日)9時45分~11時15分=西保健センター
- 10月8日(水曜日)9時45分~11時30分=中保健センター
- 10月17日(金曜日)10時~11時=東保健センター
- 対象
- 市内在住のふたご、みつごを妊娠・出産している方とその子ども
- 申込方法・申込み先など
- 電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
10月の献血
- とき
- 10月18日(土曜日)10時~16時30分
- ところ
- フレスポ東大阪
- ※日程は変更する場合があります。受付時に保険証などで本人確認をします。
- 問合せ先
-
- 大阪府赤十字血液センター 06(6962)7654、ファクス 06(6968)4900
- 地域健康企画課 072(960)3801、ファクス 072(960)3806
浄化槽の適正な維持管理を
浄化槽は微生物の働きを利用してトイレなどの生活排水をきれいにする設備です。次のことを守り、適正な維持管理に努めましょう。
- 年1回以上清掃し、溜まった汚泥を抜き取る
- 定期的に保守点検を行う
- 年1回法定検査を受ける
※維持管理は市の許可・登録を受けた業者に委託してください。
- 問合せ先
-
- 保守点検=環境薬務課 072(960)3804、ファクス 072(960)3807
- 清掃=産業廃棄物対策課 06(4309)3207、ファクス 06(4309)3829
- 定期検査=一般社団法人 府環境水質指導協会 072(257)3531
正しいラジオ体操をマスターしよう
- とき
- 10月20日(月曜日)10時~11時45分
- 対象
- 運動制限のない市内在住の方
- 定員
- 15人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 10月16日(木曜日)までに電話または直接
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 中保健センター
市×江崎グリコ株式会社
離乳食講習会
- とき
- 11月20日(木曜日)13時30分~15時
- 対象
- 離乳開始前~11か月ごろの乳児とその保護者
- 定員
- 20人(申込先着順)
- 持ち物
- 母子健康手帳
- 申込方法・申込み先など
- 10月1日(水曜日)から市電子申請システムで(電話、直接も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 西保健センター
がんを学ぶ市民公開講座
- とき
- 10月8日(水曜日)14時~16時
- 内容
- 講演「ワクチンで予防できるがん」
- ※詳しくは、市立東大阪医療センターウェブサイトをご覧ください。
- ところ 問合せ先
- 地方独立行政法人市立東大阪医療センター情報管理課 06(6781)5101、ファクス 06(6781)2194
オレンジカモミール
大切な赤ちゃんとお別れしたママのためのお話会
市内在住の流産・死産(自然・人工)、出産後に小さな赤ちゃんを亡くしたママを対象にお話会を開催します。
- とき
- 10月29日(水曜日)10時~11時30分
- ところ
- グリーフケアサロンピッコラ・ファミリア(東山町)
- 対象
- 子どものいないママ
- 定員
- 4人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 市電子申請システムまたは電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
-
- 母子保健課 072(970)5820、ファクス 072(960)3809
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
野良猫の不妊手術のためのクラウドファンディング
地域における猫による被害を軽減し、不幸な命を増やさないため、市内在住・在勤(いずれか)の方または市内の自治会が、市内に生息する所有者のいない猫(野良猫)に対して行う不妊手術費用の一部を助成しています。
市では、野良猫の不妊手術助成金の財源確保のためクラウドファンディングを実施します。詳しくは、特設ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
-
- 食品衛生課 072(960)3803、ファクス 072(960)3807
- 動物指導センター 072(963)6211、ファクス 072(963)1644
がん検診を受診しましょう
がんは日本人の死因の第1位であり、国民の2人に1人ががんになるといわれています。一般的に、がんは早期に発見するほど治りやすく、発見が遅れるほど治療が困難になります。がん検診は、早期発見により、速やかに適切な治療につなげ、死亡者数の減少を目的としています。がん検診の種類と内容など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
- 健康づくり課
肺がん・結核エックス線検診
- とき ところ 定員 申込方法・申込み先など
-
- 10月17日(金曜日)・11月5日(水曜日)・11月21日(金曜日)9時20分から=中保健センター/各40人/各実施日の2日前まで
- 10月21日(火曜日)・11月4日(火曜日)・11月18日(火曜日)9時10分から=西保健センター/各35人/各実施日の5日前まで
- 11月20日(木曜日)14時30分から=東保健センター/35人/11月6日(木曜日)まで
- ☆いずれも申込先着順
- 対象
- 市内在住の40歳以上の方
- 申込方法・申込み先など
- 各申込期限までに電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
乳がん(マンモグラフィ)検診
- とき ところ 定員 申込方法・申込み先など
-
- 11月7日(金曜日)13時30分・14時・14時30分から=はすの広場(近江堂)/30人/10月1日(水曜日)から西保健センターへ電話または直接
- 11月13日(木曜日)13時30分~14時45分=西保健センター/35人/電話または直接
- 11月20日(木曜日)13時20分から=東保健センター/30人/電話で
- 11月27日(木曜日)13時~15時15分=中保健センター/35人/電話で
- ☆いずれも申込先着順
- 対象
- 令和7年4月1日現在、市内在住の40歳以上の偶数年齢の女性
- 料金
- 800円
- 持ち物
- 問診票、市がん検診受診証、バスタオル
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
10月は骨髄バンク推進月間
骨髄ドナーなどに助成金を交付
市では、骨髄移植などを推進するため、公益財団法人 日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業のドナーおよびドナーを雇用している事業所に対し助成金を交付します。
- 助成額
-
- ドナー=1日2万円(上限7日)
- 事業所=ドナー1人につき1日1万円(上限7日)
- 対象
-
- ドナー=骨髄などの提供時に市内に住所があり、かつ公益財団法人 日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において骨髄などの提供を完了し、これを証明する書類の交付を受けた方
- 事業所=ドナー助成対象者を雇用している事業所
- ※事業所助成のみの申請は不可。申込方法など、詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- 問合せ先
- 健康づくり課
利用してみませんか?
ジェネリック医薬品(後発医薬品)
ジェネリック医薬品とは、先発医薬品と同じ有効成分を同量含んでおり、同等の効き目があると国に認められた医薬品です。ジェネリック医薬品を希望する場合は、医師や薬剤師にご相談ください。
- 問合せ先
-
- 環境薬務課 072(960)3804、ファクス 072(960)3807
- 医療保険室保険管理課 06(4309)3051、ファクス 06(4309)3806
- 後期高齢者医療の方=府後期高齢者医療広域連合給付課 06(4790)2031、ファクス 06(4790)2030
ジェネリック医薬品のメリット
先発医薬品に比べると開発にかかる費用が少ないため薬の価格が安く、自己負担も軽減されます。
- 問合せ先
-
- 環境薬務課 072(960)3804、ファクス 072(960)3807
- 医療保険室保険管理課 06(4309)3051、ファクス 06(4309)3806
- 後期高齢者医療の方=府後期高齢者医療広域連合給付課 06(4790)2031、ファクス 06(4790)2030
切り替え時の注意
- 全ての薬にジェネリック医薬品が対応しているわけではありません
- 使用できる病気(効能)が異なるなど、切替えができない場合があります
- 先発医薬品と色や大きさ、形などが異なる場合があります
- 医療機関・薬局によっては取り扱っていないジェネリック医薬品もあります
- 問合せ先
-
- 環境薬務課 072(960)3804、ファクス 072(960)3807
- 医療保険室保険管理課 06(4309)3051、ファクス 06(4309)3806
- 後期高齢者医療の方=府後期高齢者医療広域連合給付課 06(4790)2031、ファクス 06(4790)2030
国保・後期高齢
整骨院・接骨院、はり・灸・あんま・マッサージのかかり方
次の場合、健康保険が適用されます。
整骨院・接骨院で柔道整復師による施術を受けるとき
- 骨折
- 脱臼
- 打撲および捻挫など(肉離れを含む)
☆骨折・脱臼は、応急手当てをする場合を除き、事前に医師の同意が必要
※肩こり、筋肉疲労、疲労回復、慰安を目的としたものなどは健康保険の対象とならず、全額自己負担となります。なお、柔道整復や、はり・灸などの施術を受けた場合、医療費控除の対象となりますので、必ず領収書を受け取ってください。
- 問合せ先
-
- 医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス 06(4309)3804
- 府後期高齢者医療広域連合給付課 06(4790)2031、ファクス 06(4790)2030
医師が必要と認めたはり・灸・あんま・マッサージなどの施術を受けるとき
- はり・灸=神経痛、リウマチなど
- あんま・マッサージ=筋麻痺、筋委縮など
☆いずれもあらかじめ医師の発行した同意書または診断書が必要
※肩こり、筋肉疲労、疲労回復、慰安を目的としたものなどは健康保険の対象とならず、全額自己負担となります。なお、柔道整復や、はり・灸などの施術を受けた場合、医療費控除の対象となりますので、必ず領収書を受け取ってください。
- 問合せ先
-
- 医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス 06(4309)3804
- 府後期高齢者医療広域連合給付課 06(4790)2031、ファクス 06(4790)2030
高齢者対象
インフルエンザ・新型コロナウイルス
予防接種費用を助成
高齢者を対象にインフルエンザ・新型コロナウイルスの予防接種費用を助成します。インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは同日に接種を受けることができます。詳しくは接種医にご相談ください。
- 対象
- 接種時に次のいずれかに該当する市内在住の方
-
- 65歳以上
- 60歳~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器などの機能の障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害により、日常生活が極度に制限される方(身体障害者手帳1級程度)
- 接種期間・回数
- 10月1日(水曜日)~来年1月31日(土曜日)に各1回
- ところ
- 市内委託医療機関
- ※市内委託医療機関は市ウェブサイトをご覧ください。
- 料金
-
- インフルエンザワクチン=1000円
- 新型コロナワクチン=3000円
- ※生活保護受給者は無料(接種時に福祉事務所が発行する証明書が必要)。
- 持ち物
- 住民登録地・年齢が確認できる身分証明書
- 申込方法・申込み先など
- 市内委託医療機関に電話で
- 問合せ先
-
- 感染症対策課 072(960)3805、ファクス 072(960)3809
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
市外での接種は注意を
市外の医療機関で接種を受けた場合の接種費用は、原則自己負担となります。
ただし、本市と委託契約を行っている医療機関であれば市内の医療機関で接種した場合と同様の取扱いができます。本市と委託契約を行っているかをあらかじめ医療機関に電話で問合せのうえ、必ず接種前に感染症対策課で予防接種依頼書の交付を受けてください。
申請方法など、詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- 問合せ先
-
- 感染症対策課 072(960)3805、ファクス 072(960)3809
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
10月保健センターのごあんない
各保健センターで行われる行事の日時を、東保健センター、中保健センター、西保健センターの順で紹介します。
専門相談 クラミジア・梅毒・エイズ検査(証明書の発行はありません)
- 10月17日(金曜日)9時30分~11時
- 10月8日(水曜日)・10月22日(水曜日)9時30分~11時
- 10月27日(月曜日)9時30分~11時
精神保健相談(予約制)(アルコール依存症、認知症の相談を含む)
- 10月1日(水曜日)・10月2日(木曜日)・10月16日(木曜日)14時~16時
- 10月7日(火曜日)・10月14日(火曜日)14時~16時
- 10月3日(金曜日)10時~12時・10月7日(火曜日)・10月9日(木曜日)・10月21日(火曜日)14時~16時
糖尿病個別食事相談(予約制)
- 10月3日(金曜日)13時30分・14時30分・10月28日(火曜日)9時30分・10時30分
- 10月9日(木曜日)13時30分・14時30分・10月22日(水曜日)9時30分・10時30分
- 10月6日(月曜日)13時30分・14時30分・10月28日(火曜日)9時30分・10時30分
骨密度測定(予約制)〈市内在住の20歳以上の方〉(骨粗しょう症治療中の方は受けられません)
- 11月4日(火曜日)9時30分・9時50分・10時10分・10時30分(予約開始は10月15日(水曜日)から)
- 11月6日(木曜日)9時20分~10時45分
- 10月22日(水曜日)9時10分~10時40分
健康相談・禁煙相談
- 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分
4か月児健康診査〈令和7年6月生まれ〉(予約制)
※受付時間は個別通知に記載。
- 10月14日(火曜日)・10月28日(火曜日)午後
- 10月14日(火曜日)・10月28日(火曜日)午前
- 10月8日(水曜日)・10月15日(水曜日)・10月22日(水曜日)13時20分~14時30分
1歳6か月児健康診査〈令和6年3月生まれ〉(予約制)
※受付時間は個別通知に記載。
- 10月15日(水曜日)・10月22日(水曜日)午後
- 10月10日(金曜日)・10月24日(金曜日)午後
- 10月7日(火曜日)・10月21日(火曜日)13時15分~14時30分
3歳6か月児健康診査〈令和4年4月生まれ〉(予約制)
※受付時間は個別通知に記載。
- 10月10日(金曜日)・10月24日(金曜日)午後
- 10月3日(金曜日)・10月17日(金曜日)午後
- 10月14日(火曜日)・10月28日(火曜日)13時15分~14時30分
2歳児歯科健康相談〈市内在住の令和5年10月生まれの幼児〉(各実施日の前日までに電話で〈申込先着順〉)
- 10月20日(月曜日)
- 10月28日(火曜日)
- 10月16日(木曜日)
離乳食講習会(予約制)
- 10月16日(木曜日)13時30分~15時
- 10月15日(水曜日)13時30分~15時(オンラインで開催〈Zoomを使用〉)
- 10月23日(木曜日)13時30分~15時
検査
保健センターで行われる検査を、検査の種類、受付日・時間、料金、受付場所の順に紹介します。
検便(赤痢菌、サルモネラ属菌、大腸菌O157・O26・O111)
※大腸菌O26・O111は検査を希望する方のみ。
- 10月7日(火曜日)・10月21日(火曜日)9時30分~11時30分
- 2800円
- 環境衛生検査センター 06(6787)5021、ファクス 06(6787)7404
- 受付日は都合により変更になる場合があります。その他詳細はお問合せください。
資格不問、未経験者歓迎!市立東大阪医療センター職員を募集
市立東大阪医療センターで働く看護補助者・医師事務作業補助者を募集します。資格は不要で、未経験者も歓迎します。また、院内保育所も利用できるため、子育てとの両立も可能です。
申込方法など、詳しくは市立東大阪医療センターウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
看護補助者(ナースサポーター)
- 勤務時間 給与
-
- 日勤=9時~18時30分/時給1210円
- 早出=6時30分~16時/時給1380円
- 遅出=12時~22時/時給1380円
- 夜勤=22時~翌8時/時給1980円
- ☆労働時間は1日3時間~8時間の間で応相談
- 定員
- 10人程度
- 内容
- 患者の日常生活に関する支援、ベッド周辺の清掃・整頓、配膳・下膳、薬品・診療材料などの搬送
医師事務作業補助者
- 勤務時間
- 9時~17時
- 給与
- 月給19万4600円から
- 定員
- 10人程度
- 内容
- パソコンを使った診断書などの文書作成補助、診療記録の代行入力
- 問合せ先
- 地方独立行政法人市立東大阪医療センター事務局総務課 06(6781)5101、ファクス 06(6781)2194