3R(スリーアール)について
.png)
10月は「3R推進月間」です。
ごみの減量のために、ご協力をよろしくお願いいたします。

3R(スリーアール)とは?

「3R」はごみを減らし、限りある資源を大切にしていくため3つの取り組みをまとめたキーワードです。
その取り組みは、心がける順番に並べると次のとおりになります。
【1】Reduce(リデュース)
【2】Reuse(リユース)
【3】Recycle(リサイクル)
3Rは家庭でもすぐに取り組むことのできるものばかりです。
生活の中に取り入れられそうな取り組みがあれば、ぜひ実践してみてください。

【1】Reduce(リデュース)・・・ごみを減らす

リデュースは「減らす」こと。
ごみになるものを買わない・貰わない、長く使えるものを選ぶなど、ごみの発生自体を減らしましょう。

身近な取り組み
・マイバック、マイボトルを持ち歩く《マイボトルの活用ついて(別ウインドウで開く)》
・食品ロスを減らす《食品ロス削減の取り組みについて(別ウインドウで開く)》
・詰め替え商品を選ぶ
・不要なものを買わない
・過剰包装を避ける
・ものを大切に使う
・環境に配慮された製品を選ぶ《グリーン購入について(別ウインドウで開く)》


【2】Reuse(リユース)・・・くり返し使う

リユースは「くり返し使う」こと
一度使って不要になったものを、すぐに捨てるのではなく、もう一度使えないか考えましょう。

身近な取り組み


【3】Recycle(リサイクル)・・・資源として利用する

リサイクルは「再び資源として利用する」こと。
正しく分別して、資源として再び有効利用しましょう。

身近な取り組み
・資源物を分別して出す《資源物の排出について(別ウインドウで開く)》
・古紙類は地域の集団回収か、市の回収拠点へ出す《集団回収について(別ウインドウで開く)》《回収拠点について(別ウインドウで開く)》
・家庭で使い終わったてんぷら油等を回収スポットへ出す《家庭用廃食油のリサイクルについて(別ウインドウで開く)》
▷東大阪市のごみの分別については「ごみの分け方・出し方(別ウインドウで開く)」をご確認ください。

