ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    生ごみダイエット!

    • [公開日:2024年11月14日]
    • [更新日:2024年11月14日]
    • ID:40185

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます



    「生ごみ」は家庭ごみの”約4割”


    家庭ごみの中で一番多いのは「食事」に関わる「生ごみ」です。

    生活の中でどうしても出てしまう生ごみですが、

    ▶「食べ残し」「消費期限切れ」などのもったいない食品ロスや

    ▶ 水分を切らずにそのままの状態で

    捨ててしまっていませんか?



    生ごみを減らせれば・・・!

    〇生ごみを狙った「カラス被害」が減る!

    〇生ごみの「嫌な臭い」が抑えられる!

    << ごみ出しが楽に! >>

    さらに…

    〇ごみの運搬や焼却にかかるCO₂(二酸化炭素)の排出を抑えられる!

    << 環境にもやさしい >>


    << 「生ごみダイエット」で生ごみを減らしましょう! >>



    「生ごみダイエット」のポイントは?

    ①食品ロスを減らす
    ②生ごみの水切りをする

     >ここからは、生ごみの水切り方法をご紹介します!



    ちょっと待って!そのごみ「水切り」できていますか?

    生ごみの8割は水分です。捨てる前の水切りが効果的!

    生ごみの約8割近くが「水分」だと言われており、この「水分」が、生ごみの「いやな臭いの原因」や「腐敗の原因」となっています。

    捨てる前に「水切り」をするだけでも、生ごみの悪臭や腐敗を防ぎ、コバエやカラスの対策につながります!

    生ごみの「水切り」はとても簡単! ぜひ今日からやってみましょう!


    生ごみの水切り方法 「ぬらさない」「しぼる」「乾燥させる」

    方法1「そもそも、ぬらさない」

    • 三角コーナーを蛇口から離れた場所におく


    • 水分の多いごみと水分の少ないごみを分け、水分の少ないごみをぬらさない


    • 野菜は洗う前に皮をむき、皮をぬらさない

     >むいた皮がぬれないように、次のような紙箱などに入れて、シンクに落とさないようにするのがおすすめです。


    <お手軽「水切り紙箱」の作り方> 
    要らなくなった新聞紙やチラシなどで簡単に作れます。


    方法2「しぼる」

    • 水切りネットを排水口や三角コーナーに取り付け、捨てる前にたまった水分を「ギュッ」としぼる


    >手でしぼる以外にも次のような方法があります。
    水切り機を使う、CDやDVDを使う、ペットボトルを使う


    ≪この「ひとしぼり」が、効果的です≫ 捨てる前に水分をできるだけ減らしましょう。


    方法3「乾燥させる」

    • 野菜くずや茶殻などは、食品トレイや紙などの上にのせて乾燥させる


    • 生ごみ処理機を使う

    <お知らせ>

    東大阪市の「電動式生ごみ処理機」および「生ごみ処理容器(コンポストなど)」の補助金制度は、平成28年度をもって終了しております。ご了承ください。



    お庭や畑をお持ちの方は…「段ボールコンポスト」で堆肥化にチャレンジ!

    「段ボールコンポスト」とは、段ボールに土壌改良材を入れ、微生物の力で生ごみを分解して堆肥を作る、生ごみ処理容器です。

    お手製のコンポストでも、ほとんどの生ごみは分解処理することができます。

    お問い合わせ

    東大阪市環境部循環社会推進課

    電話: 06(4309)3199

    ファクス: 06(4309)3829

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム