市政だより 令和7年4月号 18・19面(テキスト版)
お知らせコーナー
料金表示のないものは無料です。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
相談
税理士による税務相談
- とき
- 4月9日(水曜日)・4月23日(水曜日)9時~12時(受付は11時30分まで。1人30分)
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 定員
- 各10人(当日先着順)
- 内容
- 新規開業、相続、贈与
- ※近畿税理士会東大阪支部(永和2)では、火曜日・木曜日の午後(祝休日を除く)に税全般の相談会を実施しています(近畿税理士会東大阪支部へ電話で要申込み)。
- 問合せ先
-
- 近畿税理士会東大阪支部 06(6725)7708、ファクス 06(6722)2170
- 税制課 06(4309)3131、ファクス 06(4309)3810
人権相談
特設相談
人権擁護委員が相談に応じます。
- とき
- 4月8日(火曜日)14時~16時
- ところ 問合せ先
- 市社会福祉協議会内人権擁護委員会 06(6789)7201、ファクス 06(6789)2924
- 問合せ先
- 人権啓発課 06(4309)3156、ファクス 06(4309)3823
常設相談
人権擁護委員または法務局職員が相談に応じます。
- とき
- 月曜日~金曜日8時30分~17時15分(祝休日を除く)
- ところ 問合せ先
- 大阪法務局東大阪支局 06(6782)5563
- 問合せ先
- 人権啓発課 06(4309)3156、ファクス 06(4309)3823
くらし・行政
希望者へ配布しています
録音版・点字版市政だより
録音版(カセットテープまたはデイジー)と点字版の市政だよりを発行しています。配布を希望する方は、お問合せください。
- 問合せ先
- 広報課 06(4309)3102、ファクス 06(4309)3822
オープンファクトリー こーばへ行こう!
企業向け説明会
工場見学のほか、ワークショップや飲食などを通じて、モノづくりのまち東大阪を身近に体感できるイベント「オープンファクトリー こーばへ行こう!」を11月7日(金曜日)・11月8日(土曜日)・11月14日(金曜日)・11月15日(土曜日)に開催予定です。参加企業募集にあたり、説明会を実施します。
- とき ところ
- 4月18日(金曜日)
-
- 14時~15時(15時から名刺交換会あり)=クリエイション・コア東大阪南館3階研修室
- 18時~19時(19時から名刺交換会・懇親会あり)=大阪石材工業株式会社 お墓の展示館(水走3)
- 対象
- 市内モノづくり企業
- 定員
- 各30人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 4月17日(木曜日)までに申込専用ウェブサイトで
- 問合せ先
-
- こーばへ行こう!実行委員会事務局(株式会社 盛光SCM内) 06(6727)2855、ファクス 06(6729)0660
- モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス 06(4309)3846
市役所本庁舎11階食堂
リニューアルオープン
2月19日から市役所本庁舎11階食堂「K's kitchen」がオープンしています。
- 営業時間
- 月曜日~金曜日11時~13時30分(祝休日を除く。ラストオーダー13時)
- 問合せ先
- 管理課 06(4309)3125、ファクス 06(4309)3826
貸し出しています
振り込め詐欺被害などの対策機器
高齢者を振り込め詐欺などの被害から守るため、振り込め詐欺被害防止機器または迷惑防止機能付き電話機を貸し出しています。
- 対象
- 市内在住の65歳以上の方がいる世帯
- 貸与機器
-
- 振り込め詐欺被害防止機器
- 迷惑防止機能付き電話機
- ☆各100台。いずれも申込先着順で、1世帯につきいずれか1台に限る
- 貸与期間
- 設置日から1年間
- 申込方法・申込み先など
- 申請書を郵送または直接
- ※申請書は4月1日(火曜日)以降に市ウェブサイトからダウンロード可。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
-
- 〒578-0912角田2-3-8 角田総合老人センター 072(962)8011、ファクス 072(963)2020
- 各地域包括支援センター
- 問合せ先
- 高齢介護課 06(4309)3185、ファクス 06(4309)3814
市有地の売払い
希望者は案内書を確認のうえ、申し込んでください。
- 所在地・地目・地積
-
- 菱屋西一丁目51番1=宅地/435.40平方メートル
- 菱屋西二丁目145番13=宅地/1317.62平方メートル
- 最低売却価格
-
- 6917万円
- 1億6902万円
- 現場見学会
-
- 5月15日(木曜日)10時30分から
- 5月23日(金曜日)13時から
- 申込方法・申込み先など
-
- 6月9日(月曜日)~13日(金曜日)
- 6月16日(月曜日)~20日(金曜日)
- ※案内書は総務管理課で配布。市ウェブサイトからダウンロードも可。
- 問合せ先
- 住宅政策室総務管理課 06(4309)3231、ファクス 06(4309)3834
国民健康保険
加入・脱退の届出は速やかに
会社を辞めて健康保険の資格がなくなったときや他市町村から転入してきたとき、生活保護を受けなくなったときは、速やかに国保加入の届出をしてください。加入の届出が遅れると、遡って加入することになり、最大2年間の保険料を納めていただく必要があります。
また、就職や他市町村に転出したとき、生活保護を受け始めたときは、速やかに国保脱退の届出をしてください。職場の健康保険に加入したことによる国保脱退の場合は、市電子申請システムによる手続きが可能です。
国保の資格がなくなった後(職場の健康保険などに加入した日以降)に国保で医療機関にかかると、国保が負担した医療費を後日返還していただきます。
なお、マイナ保険証を利用している方も、健康保険の情報を切り替えるために、加入・脱退の手続きが必要です。
- 問合せ先
- 医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス 06(4309)3804
後期高齢
人間ドック受診費用の一部を助成
府後期高齢者医療広域連合では、後期高齢者医療被保険者を対象に、年度内1回に限り2万6000円を上限として、人間ドックの受診費用の一部を助成しています。
人間ドックの領収書(原本)、検査結果通知書一式(写しでも可)、被保険者証または資格確認書、口座情報がわかるもの(申請者以外の口座に振り込む場合で、申請者が自身で記入しない場合は、印鑑が必要)を持って、市役所本庁舎2階医療保険室資格給付課または行政サービスセンターへ申請してください。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス 06(4309)3804
荒本北二丁目地区
地区計画変更の説明会・案の縦覧
市役所東側の府が所有する大規模公有地(商業施設跡地)において、周辺地域と一体となり、市の中心拠点にふさわしいにぎわいのある空間に加え、来訪者などの滞留空間の形成を図るために地区計画の変更を予定しています。
説明会
- とき
- 4月14日(月曜日)19時から、20日(日曜日)10時から
- ところ
- 市役所本庁舎18階大会議室
- 定員
- 各100人(当日先着順)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-8521市役所都市計画室 06(4309)3211、ファクス 06(4309)3831、Eメールアドレス toshikeikaku@city.higashiosaka.lg.jp
案の縦覧
- 縦覧期間
- 4月24日(木曜日)~5月7日(水曜日)
- ところ
- 市役所本庁舎13階都市計画室
- ※案について意見がある方は、意見書(様式不問)に基本事項と意見を書いて縦覧期間中(必着)に郵送(ファクス、Eメール、直接も可)で提出ください。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-8521市役所都市計画室 06(4309)3211、ファクス 06(4309)3831、Eメールアドレス toshikeikaku@city.higashiosaka.lg.jp
交通遺児激励金を給付
父または母を自動車などの車両による交通事故で亡くした小・中学校、高校に在学中の児童・生徒(平成19年4月2日以降生まれ)および中学校卒業後就職した方(平成21年4月2日以降生まれ)を対象に、交通遺児激励金(2万円)を給付します。
なお、次に当てはまる方は次の金額を加算します。
- 小学校および義務教育学校入学=2万円
- 中学校入学および義務教育学校7年生進級=3万円
- 高校進学または就職=5万円(在学・在職証明書が必要)
- 申込方法・申込み先など
- 申請書を4月1日(火曜日)~5月15日(木曜日)に校区福祉委員長へ直接
- ※申請書は校区福祉委員長宅または市社会福祉協議会内ボランティア・市民活動センターで配布。
- 問合せ先
- 市社会福祉協議会内ボランティア・市民活動センター 06(6789)5550、ファクス 06(6789)2924
慰霊塔の開扉日
令和7年度の市立慰霊塔の開扉日は次のとおりです。
- とき
- 4月15日(火曜日)・5月15日(木曜日)・6月13日(金曜日)・7月15日(火曜日)・8月13日(水曜日)~8月16日(土曜日)・9月16日(火曜日)・9月23日(祝日)・10月15日(水曜日)・11月14日(金曜日)・12月15日(月曜日)・12月26日(金曜日)・来年1月5日(月曜日)・1月6日(火曜日)・1月15日(木曜日)・2月13日(金曜日)・3月13日(金曜日)・3月20日(祝日)
- ☆いずれも10時~16時
- 問合せ先
- 生活福祉課 06(4309)3226、ファクス 06(4309)3848
小規模企業融資制度
市内事業者が資金を円滑に調達できるように、低利融資(保証協会の保証付き)をあっせんする制度です。
- 資金使途
- 運転資金および設備資金
- 限度額
- 2000万円
- 利率
- 年0.8パーセント
- 期間
- 7年以内
- 返済方法
- 毎月元金均等分割返済(4月より融資期間1年以内の場合は一括返済が可能になります)
- ※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
- 産業総務課 06(6748)7275、ファクス 06(4309)3846
国保・後期高齢
保険料の納付が困難な方は相談を
保険料を滞納すると、滞納している方の財産(預貯金、給与、年金、不動産など)に対して差押えなどの滞納処分を行います。
医療保険室保険料課では、月曜日〜金曜日9時〜17時30分(祝休日を除く)に納付相談を行っています。特別な事情により納付が困難な方は、保険料決定通知書(納付書)または本人確認書類を持ってお越しください。なお、行政サービスセンターで納付相談はできません。
休日納付相談
- とき
- 4月26日(土曜日)9時〜12時
- ところ
- 市役所本庁舎2階医療保険室保険料課
- 問合せ先
- 医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス 06(4309)3807
出張図書館inリージョンセンター
- とき ところ
-
- 4月4日(金曜日)=夢広場(布施駅前)
- 4月11日(金曜日)・4月25日(金曜日)=ももの広場(楠根)
- ☆いずれも14時~16時
- 内容
- 図書の閲覧・貸出し、絵本の読み聞かせ、利用カードの新規登録・再発行
- 持ち物
- 利用カード(貸出しの場合のみ)
- 問合せ先
- 永和図書館 06(6730)6677、ファクス 06(6727)5568
来館が困難な方へ
図書館資料宅配サービス
図書館への来館が困難な方に本などを宅配するサービスを行っています。
- 宅配日
- 火曜日・水曜日・第1木曜日・第3木曜日のいずれかの午前(月1回。曜日は固定)
- 対象
- 市内在住の障害者手帳(肢体不自由・内部機能1級~2級)所持者で、本人・代理人ともに市立図書館に来館することが困難な方
- 申込方法・申込み先など
- 申込書を郵送またはファクスで(火曜日~土曜日10時~16時に電話も可〈祝休日を除く〉)
- ※申込書は市立図書館で配布(市立図書館ウェブサイトからダウンロードも可)。申込み受付後、職員が自宅を訪問し、審査後から利用できます。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-0826大蓮北4-3-25 永和図書館大蓮分室 06(6728)0200、ファクス 06(6730)7337
市民共済 加入受付中
令和7年度市民交通災害共済・火災共済の加入受付を随時行っています。
※令和7年度の加入申込書は各家庭へ配布していません。
- 共済期間
- 4月1日(火曜日)~来年3月31日(火曜日)(途中加入は申込みの翌日から)
- 申込窓口
- 市役所本庁舎5階市民生活総務課
- 行政サービスセンター
- ※3月31日(月曜日)までは市内の主な金融機関(りそな銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行および郵便局を除く)でも申込み可。詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
- 市民生活総務課 06(4309)3158、ファクス 06(4309)3812
介護予防健康入浴事業
4月~来年3月の原則15日(月1回、年12回を上限)に公衆浴場の入浴料の一部を割引します。
- ところ
- 市内全ての公衆浴場
- 対象
- 市内在住の65歳以上の方
- 料金
- 1回360円
- 申込方法・申込み先など
- 本人確認書類を持って浴場へ直接
- ※入浴割引券を配布します(12枚つづり)。利用時にご持参ください。
- 問合せ先
- 高齢介護課 06(4309)3185、ファクス 06(4309)3814
安全安心なまちづくり週間
4月8日からは安全安心なまちづくり週間です。安心して暮らすことのできる地域社会を実現するためには、一人ひとりが自らの安全は自らが確保することを意識し、支えあうことが大切です。大阪府警察の情報発信ツール、安まちアプリを活用しましょう。
安まちアプリ主な機能
- 安まちメールの表示
- 防犯マップの表示
- 痴漢撃退・防犯ブザー・110番通報機能
登録方法
アプリをダウンロードし(安まちアプリで検索)、アプリを起動して設定してください。
防犯マグネットステッカーを配布
詐欺被害防止のため防犯マグネットステッカーを配布します。
- とき
- 4月8日(火曜日)~4月14日(月曜日)9時~17時30分(土曜日・日曜日を除く)
- ところ
- 市役所本庁舎5階危機管理室
- 問合せ先
- 危機管理室 06(4309)3130、ファクス 06(4309)3858