市政だより 令和7年4月号 16・17面(テキスト版)
お知らせコーナー
料金表示のないものは無料です。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
イベント・スポーツ
枚岡公園 草花ハイキング
- とき
- 4月13日(日曜日)9時30分~15時
- ※前日17時の天気予報で当日の降水確率が40パーセント以上の場合は中止。
- 定員
- 25人(申込先着順)
- 料金
-
- 中学生以上=300円
- 小学生以下=100円
- 持ち物
- 弁当、飲み物、雨具
- 申込方法・申込み先など
- 4月1日(火曜日)10時から電話で
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 枚岡公園管理事務所 072(981)2516、ファクス 072(982)8725
絵本作家 広瀬克也さんによる楽しいワークショップ
- とき
- 5月3日(祝日)13時30分~15時30分
- ※サイン会あり。
- 対象
- 小学生とその保護者
- 定員
- 20組(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 4月7日(月曜日)から電話または直接
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 花園図書館 072(965)7700、ファクス 072(965)9212
おおはす図書館であそぼ
割れにくいシャボン玉を作ります。
- とき
- 4月12日(土曜日)10時30分~11時30分
- ※雨天中止。
- 対象
- 幼児~小学生
- ※幼児は保護者要同伴。
- 定員
- 20人(当日先着順)
- 持ち物
- 500ミリリットルのペットボトルの底から3分の1を切り落とした飲み口の部分
- ところ 問合せ先
- 永和図書館大蓮分室 06(6728)0200、ファクス 06(6730)7337
おとなもこどももよっといで
- とき
- 4月19日(土曜日)14時~14時30分
- 定員
- 10人(当日先着順)
- 内容
- ラジオ体操、手遊び、絵本、紙芝居など
- ところ 問合せ先
- 永和図書館 06(6730)6677、ファクス 06(6727)5568
移動図書館
春のとくべつおはなし会
- とき ところ
-
- 4月17日(木曜日)14時10分~25分=大和公園
- 4月22日(火曜日)15時30分~45分=新喜多公園
- 4月25日(金曜日)15時30分~45分=五百石公園
- ※雨天中止。
- 対象
- 市内在住の子ども
- 定員
- 各10人(当日先着順)
- 問合せ先
- 移動図書館 06(6728)0202、ファクス 06(6730)7337
四条図書館の催し
四条寄席~花園で笑おう
- とき
- 4月10日(木曜日)14時~15時
- ところ
- 花園図書館
- 対象
- 小学生以上の方
- 定員
- 50人(申込先着順)
- 内容
- 桂紋四郎さんによる落語会
- ※途中入場不可。
- 料金
- 500円
- 申込方法・申込み先など
- 電話または直接
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 四条図書館 072(982)1235、ファクス 072(984)6079
子どもの読書週間 図書館で遊ぼう!
- とき 内容
-
- 4月23日(水曜日)・4月26日(土曜日)10時30分から、5月3日(祝日)14時30分から、5月10日(土曜日)14時から=おはなし会
- 4月26日(土曜日)13時30分から・14時30分から=南京玉すだれ体験
- 5月6日(振替休日)13時~16時=縁日
- 5月9日(金曜日)15時から=英語であそぼう
- ところ
- 四条図書館
- 対象
- 小学生以下の子ども
- 定員
- 各20人(当日先着順)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 四条図書館 072(982)1235、ファクス 072(984)6079
東大阪市産玉ねぎ収穫体験イベント
- とき
- 4月26日(土曜日)10時~12時
- ※雨天時は5月3日(祝日)に延期。
- ところ
- 吉田5丁目(花園幼稚園東隣)
- ※駐車場・駐輪場はありません。
- 対象
- 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
- 定員
- 15組(抽選)
- 料金
- 1000円(玉ねぎのお土産あり)
- 持ち物
- 手袋、長靴、タオル、帽子、飲み物、汚れてもいい服装
- 申込方法・申込み先など
- 4月9日(水曜日)までに市ウェブサイトで
- 問合せ先
- 農政課 06(4309)3180、ファクス 06(4309)3846
市長杯
市民グラウンド・ゴルフ大会
- とき
- 5月23日(金曜日)8時15分から
- ※雨天時は5月26日(月曜日)に順延。
- ところ
- 吉田春日グラウンド
- 対象
- 市グラウンド・ゴルフ協会登録者以外の市内在住・在勤(いずれか)の方
- 定員
- 60人(申込先着順)
- 料金
- 300円
- 申込方法・申込み先など
- 4月23日(水曜日)9時30分~10時30分に文化創造館2階創造支援室Cに直接
- 問合せ先
-
- 市グラウンド・ゴルフ協会「大西」 06(4980)8184
- 市民スポーツ支援課 06(4309)3282、ファクス 06(4309)3849
市民コミュニティゲートボール大会
- とき
- 5月27日(火曜日)8時30分~12時30分
- ※雨天時は6月3日(火曜日)に順延。
- ところ
- 吉田春日グラウンド
- 対象
- 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方で編成した5人~7人のチーム
- 定員
- 15チーム(申込先着順)
- 内容
- 変則リンク戦(競技時間は30分)
- 料金
- 1人300円
- 申込方法・申込み先など
- 電話連絡のうえ、申込用紙と料金を4月30日(水曜日)までに直接
- ※5月1日(木曜日)にくすのきプラザ(若江岩田駅前)で組合せ抽選会を実施。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 市ゲートボール協会「田中」 072(964)3066
- 問合せ先
- 市民スポーツ支援課 06(4309)3282、ファクス 06(4309)3849
募集
男女共同参画審議会委員
男女共同参画に関する調査や審議などを行う委員を募集します。
- 対象
- 平日昼間の会議(年2・3回程度)に出席できる市内在住・在勤・在学(いずれか)の18歳以上の方
- ※市のほかの審議会委員などを除く。
- 定員
- 3人以内
- 選考方法
- 書類選考
- 任期
- 6月から2年間
- 申込方法・申込み先など
- 応募用紙と「男女共同参画社会づくりに向けて、わたしにできること」をテーマにした小論文(800字~1200字程度)を4月1日(火曜日)~4月22日(火曜日)(消印有効)に郵送またはEメールで
- ※応募用紙は市ウェブサイトからダウンロード可。応募書類は返却しません。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-8521市役所多文化共生・男女共同参画課 06(4309)3300、ファクス 06(4309)3823、Eメールアドレス danjokyodo@city.higashiosaka.lg.jp
男女共同参画センター事業推進委員
市民の立場で、イコーラムフェスタの企画を中心とした事業や広報活動、センターだよりの作成などを行う推進委員を募集します。
- 対象
- 年6回程度の会議に出席できる市内在住・在勤・在学(いずれか)の18歳以上の方
- 定員
- 15人
- 選考方法
- 書類選考
- 任期
- 令和9年3月31日まで
- 申込方法・申込み先など
- 応募用紙と作文「わたしたちのくらしと男女共同参画について」(400字以内)を5月8日(木曜日)(必着)までにEメールで(郵送、ファクスも可)
- ※応募用紙はイコーラム(男女共同参画センター)ウェブサイトからダウンロード可。市役所本庁舎1階市政情報コーナーでも配布。応募書類は返却しません。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒578-0941岩田町4-3-22-600イコーラム 072(960)9201、ファクス 072(960)9207、Eメールアドレス ikoramu@nifty.com
自立支援協議会委員
相談支援事業の運営評価など自立支援協議会の活動に対して、障害者や支援者の立場から意見や助言を行い、障害福祉計画の策定にも関わる自立支援協議会委員を募集します。
- 対象
- 平日昼間の会議(年8日程度)に出席でき、身体・知的・精神障害のいずれかがある市内在住の20歳以上の方(難病患者も含む)またはその家族
- 定員
- 3人
- 選考方法
- 書類選考
- 任期
- 令和9年3月31日まで
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項と応募動機(800字程度)、生年月日、性別を4月30日(水曜日)(必着)までに郵送または直接
- ※詳しくは、4月1日(火曜日)以降の市ウェブサイトをご覧ください。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-8521市役所障害施策推進課 06(4309)3183、ファクス 06(4309)3815
府営住宅の入居者
「新婚・子育て世帯向け」「一般世帯向け」「福祉世帯向け」「車いす常用者世帯向け」などの応募区分ごとに、府営住宅の入居者を年6回募集します。
- 募集案内などの配布・受付期間
-
- 4月1日(火曜日)~4月15日(火曜日)
- 6月2日(月曜日)~6月16日(月曜日)
- 8月1日(金曜日)~8月15日(金曜日)
- 10月1日(水曜日)~10月15日(水曜日)
- 12月1日(月曜日)~12月15日(月曜日)
- 来年2月2日(月曜日)~2月16日(月曜日)
- 申込方法・申込み先など
- 申込書を受付期間(消印有効)に郵送または府営住宅布施管理センターウェブサイトで
- ※募集案内や申込書は、府営住宅布施管理センター、市営住宅管理センター、市役所本庁舎15階住宅政策室総務管理課・1階市政情報コーナー、行政サービスセンター、福祉事務所などで配布。その他、随時募集している住宅もあります(申込先着順)。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-0056長堂1-5-6布施駅前セントラルビル6階 府営住宅布施管理センター 06(6789)0321、ファクス 06(6789)0322
- 問合せ先
- 住宅政策室総務管理課 06(4309)3231、ファクス 06(4309)3834
市民文化芸術祭実行委員
来年3月6日~8日に開催予定の市民文化芸術祭の実行委員(ボランティア)を募集します。
- 対象
- 原則第1火曜日18時からの実行委員会および市民文化芸術祭の当日3日間に参加できる18歳以上の方
- 定員
- 30人(抽選)
- 任用期間
- 6月~来年3月
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項と実行委員としての抱負を5月9日(金曜日)(消印有効)までにハガキで(封書も可)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-0056長堂1-17-29 社会教育センター内市民文化芸術祭事務局 06(6785)7995、ファクス 06(6789)5212
機械要素技術展
東大阪ブース出展企業
7月9日(水曜日)~7月11日(金曜日)に開催される日本最大級のものづくり系専門展示会日本ものづくりワールド「第30回機械要素技術展」に東大阪共同出展ブースを設けます。東大阪市域企業の優れた技術力を、首都圏をはじめ全国に向け発信するとともに、販路開拓を支援します。
- ところ
- 幕張メッセ(千葉市美浜区)
- 対象
- 市内に本社機能または製造拠点を有する製造業またはファブレス企業
- 定員
- 13社(申込先着順)
- 料金
- 25万円
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を5月9日(金曜日)までに電話で(ファクス、申込専用ウェブサイトも可)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東大阪商工会議所 06(6722)1151、ファクス 06(6722)3611
- 問合せ先
- モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス 06(4309)3846
会計年度任用職員
- 申込方法・申込み先など
- 各申込期限までに郵送または直接
- ※必要な資格など、詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、各担当課へお問合せください。
保育士(一時預かり)
- 定員
- 1人
- 申込方法・申込み先など
- 5月30日(金曜日)(必着)まで
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 保育課 06(4309)3196、ファクス 06(4309)3225
特別支援員(幼保連携型認定こども園)
- 定員
- 4人
- 申込方法・申込み先など
- 5月30日(金曜日)(必着)まで
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 保育課 06(4309)3196、ファクス 06(4309)3225
スクールヘルパー
- 定員
- 4人
- 申込方法・申込み先など
- 随時
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 学校教育推進室 06(4309)3268、ファクス 06(4309)3838
幼稚園・こども園ヘルパー
- 定員
- 2人
- 申込方法・申込み先など
- 随時
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 学校教育推進室 06(4309)3268、ファクス 06(4309)3838
児童育成指導員
- 定員
- 1人
- 内容
- 青少年施設での児童育成支援業務
- 申込方法・申込み先など
- 4月1日(火曜日)~4月15日(火曜日)(必着)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 荒本青少年センター 06(6788)8451、ファクス 06(6789)2502
大阪府シニア美術展出品作品
- とき
- 6月19日(木曜日)~6月22日(日曜日)
- ところ
- 府立江之子島文化芸術創造センター(大阪市西区江之子島2)
- 対象
- 府内在住の60歳以上のアマチュアの方
- 出品部門
- 日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真
- 料金
- 2000円
- 申込方法・申込み先など
- 申込書を4月1日(火曜日)~5月16日(金曜日)(必着)に郵送で(ファクス、Eメールも可)
- ※申込書は高齢介護課で配付(一般財団法人 府地域福祉推進財団ウェブサイトからダウンロードも可)。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒542-0012大阪市中央区谷町7-4-15 一般財団法人 府地域福祉推進財団 06(4304)0294、ファクス 06(4304)2941、Eメールアドレス seniorart@fine-osaka.jp
- 問合せ先
- 高齢介護課 06(4309)3185、ファクス 06(4309)3814
相談
電話による市税の夜間納付相談
失業や病気などにより市税の納付が困難な方を対象に、電話で夜間納付相談を行います。
- とき
- 4月21日(月曜日)・4月22日(火曜日)17時30分~20時
- 問合せ先
- 納税課 06(4309)3148、ファクス 06(4309)3808
建築士による相談
- とき
- 4月15日(火曜日)13時~16時
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 定員
- 6人(申込先着順)
- 内容
- 住宅の新築や耐震、消防法に関することなど
- 申込方法・申込み先など
- 4月15日(火曜日)12時までに電話または4月10日(木曜日)23時59分までに市電子申請システムで
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 建築安全課 06(4309)3245、ファクス 06(4309)3829
不動産相談
- とき ところ
-
- 4月10日(木曜日)10時~14時=大阪府宅地建物取引業協会東大阪八尾支部(長堂1)
- 4月11日(金曜日)10時~12時・4月22日(火曜日)10時~14時=市役所本庁舎1階相談室
- ※受付は各終了時間の30分前まで。いずれも当日先着順。
- 問合せ先
- 空家対策課 06(4309)3244、ファクス 06(4309)3829
弁護士による離婚・養育費・ひとり親家庭に関する法律相談
- とき
- 4月24日(木曜日)13時~15時50分(1人30分)
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 対象
- 市内在住で20歳未満の子どもがいる離婚前の方、ひとり親家庭の母・父
- 定員
- 5人(申込先着順で今年度内初めての方を優先)
- 申込方法・申込み先など
- 4月1日(火曜日)から電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 子ども家庭課 06(4309)3194、ファクス 06(4309)3225
ひとり親家庭のための就業相談
- とき
- 4月24日(木曜日)10時~16時
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 対象
- 市内在住のひとり親家庭の母・父、寡婦
- 定員
- 5人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 4月1日(火曜日)から電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 母子家庭等就業・自立支援センター 06(6748)0263、ファクス 06(6748)0264
- 問合せ先
- 子ども家庭課 06(4309)3194、ファクス 06(4309)3225