ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和7年4月号 14・15面(テキスト版)

    • [公開日:2025年3月21日]
    • [更新日:2025年3月28日]
    • ID:41341

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    保健所・センターだより

    • 東保健センター:072(982)2603、ファクス072(986)2135
    • 中保健センター:072(965)6411、ファクス072(966)6527
    • 西保健センター:06(6788)0085、ファクス06(6788)2916
    • 健康づくり課:072(960)3802、ファクス072(970)5821
    • 動物指導センター:072(963)6211、ファクス072(963)1644

    番号を確認のうえ、かけ間違いのないようにお願いします。

    車での来場はご遠慮ください。

    往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。

    ふたごの教室

    とき ところ
    • 4月4日(金曜日)9時45分~11時15分=西保健センター
    • 4月9日(水曜日)9時45分~11時30分=中保健センター
    • 4月18日(金曜日)10時~11時=東保健センター
    対象
    市内在住のふたご、みつごを妊娠・出産している方とその子ども
    申込方法・申込み先など
    電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター・中保健センター・西保健センター

    オンライン離乳食講習会

    とき
    4月16日(水曜日)13時30分~15時
    ※オンラインで開催(Zoomを使用)。
    対象
    離乳開始前~11か月ごろの乳児の保護者
    定員
    30人(申込先着順)
    内容
    講話、調理実演
    申込方法・申込み先など
    市電子申請システム
    問合せ先
    中保健センター

    歯科健康相談

    とき ところ
    • 4月23日(水曜日)=西保健センター
    • 5月1日(木曜日)=中保健センター
    • 5月13日(火曜日)=東保健センター
    ☆いずれも9時30分~11時30分
    対象
    市内在住の15歳以上の方
    定員
    各10人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター・中保健センター・西保健センター

    健康ダイエット教室

    とき
    5月30日(金曜日)・6月13日(金曜日)・6月27日(金曜日)・7月11日(金曜日)・7月25日(金曜日)10時~11時30分(計5日間)
    対象
    BMIが25以上または腹囲が85㎝以上の40歳~69歳の方(運動制限のある方は除く)
    定員
    12人(申込先着順)
    内容
    ストレッチや筋トレ、講話
    申込方法・申込み先など
    5月16日(金曜日)までに電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    西保健センター

    ホンキで歩く6日間チャレンジ!
    ノルディックウォーキング

    とき
    5月12日~6月16日の月曜日13時30分~15時30分(計6日間)
    ところ
    花園中央公園
    対象
    運動制限がなく初めて参加する方
    定員
    15人(申込先着順)
    持ち物
    タオル、飲み物、動きやすい服装
    申込方法・申込み先など
    4月7日(月曜日)~4月18日(金曜日)に電話または直接
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    中保健センター

    乳がん(マンモグラフィ)検診

    とき ところ 定員 申込方法・申込み先など
    • 5月8日(木曜日)13時30分~14時45分=西保健センター/35人/電話または直接
    • 5月15日(木曜日)13時20分から=東保健センター/30人/電話で
    • 5月29日(木曜日)9時10分~15時45分=中保健センター/56人/電話で
    ☆いずれも申込先着順
    対象
    令和7年4月1日現在、市内在住の40歳以上の偶数年齢の女性
    料金
    800円
    持ち物
    問診票、市がん検診受診証、バスタオル
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター・中保健センター・西保健センター

    4月の献血

    とき ところ
    • 4月13日(日曜日)=枚岡西小学校
    • 4月20日(日曜日)=ファミリーマート中新開二丁目店
    ☆いずれも10時~16時。日程は変更する場合があります。受付時に保険証などで本人確認をします
    問合せ先
    • 大阪府赤十字血液センター 06(6962)7654、ファクス 06(6968)4900
    • 地域健康企画課 072(960)3801、ファクス 072(960)3806

    国保加入者対象
    セラバンドエクササイズ

    とき
    原則5月19日~7月28日の月曜日9時30分~11時15分(計8日間・うち6日間は実技)
    対象
    市国民健康保険加入者で、特定健診または人間ドックを受診した令和7年度の年齢が40歳~69歳の方
    定員
    20人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    4月25日(金曜日)までに電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など
    西保健センター
    問合せ先
    医療保険室保険管理課 06(4309)3051、ファクス 06(4309)3806

    飲食店のたばこのルール
    4月1日から変更

    4月1日から府受動喫煙防止条例が全面施行され、客席面積30㎡超の飲食店では原則屋内禁煙となりました。

    望まない受動喫煙防止に協力をお願いします。

    問合せ先
    • 府受動喫煙防止対策相談ダイヤル 06(6944)8224、ファクス 06(6944)7262
    • 健康づくり課

    肺がん・結核エックス線検診

    とき ところ 定員 申込方法・申込み先など
    • 4月15日(火曜日)・5月20日(火曜日)9時10分から=西保健センター/各35人/各実施日の4日前まで
    • 4月18日(金曜日)・5月7日(水曜日)・5月16日(金曜日)9時20分から=中保健センター/各40人/各実施日の2日前まで
    • 5月15日(木曜日)14時30分から=東保健センター/35人/4月28日(月曜日)まで
    ☆いずれも申込先着順
    対象
    市内在住の40歳以上の方
    申込方法・申込み先など
    各申込期限までに電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター・中保健センター・西保健センター

    カラダによい食べ方&運動講座
    食べて 動いて フレイル予防

    健康寿命を延ばすための食事と運動について学びましょう。

    とき
    4月21日(月曜日)・5月19日(月曜日)13時30分~15時(計2日間)
    対象
    市内在住の65歳以上の方
    定員
    20人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    基本事項を4月16日(水曜日)までに電話で(ファクス、直接、市電子申請システムも可)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    西保健センター

    ペットボトルでスズメバチトラップを作ろう

    4月から5月にかけて、越冬から目覚めた女王バチが、巣作りのために庭木や植栽などに飛来します。この時期に誘引トラップを仕掛け、女王バチをおびき寄せて捕獲することにより、家の周辺に巣を作らせない効果が期待できます。

    ただし、誘引トラップにはハチを引き寄せる効果があるので設置場所には注意してください。

    トラップの作り方など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。

    問合せ先
    環境薬務課 072(960)3804、ファクス 072(960)3807

    犬を飼っている方へ
    狂犬病予防注射を受けさせましょう

    飼い主の義務です
    犬鑑札・狂犬病予防注射済票

    狂犬病は、狂犬病ウイルスによって起こる感染症で、世界で年間約5万9000人が命を落としています。人間を含む全ての哺乳類に感染する可能性があり、発症すると効果的な治療法はありません。

    生後91日以上の犬を飼っている全ての飼い主は、飼い犬登録と年1回の狂犬病予防注射の接種、飼い犬への犬鑑札・狂犬病予防注射済票の着用が狂犬病予防法で義務づけられています。

    なお、令和4年6月1日以降に、犬にマイクロチップを装着し、環境省データベース「犬と猫のマイクロチップ情報登録」で所有者情報を登録・変更登録した場合は、改めて登録申請を行う必要はありません。

    狂犬病予防注射は動物病院で

    4月1日(火曜日)以降に市の委託動物病院で狂犬病予防注射を受けさせると、その場で飼い犬登録ができ、狂犬病予防注射済票の交付を受けられます。その他の動物病院で受けた場合は、接種後に狂犬病予防注射済証を動物指導センターや食品衛生課まで持参または市電子申請システムで済票交付の手続きをしてください。

    市の委託動物病院で4月1日(火曜日)~6月30日(月曜日)に狂犬病予防注射を受ける場合の料金は次のとおりです。

    料金
    • 飼い犬登録をしていない場合=6300円(登録手数料3000円、狂犬病予防注射料2750円、狂犬病予防注射済票交付手数料550円)
    • 飼い犬登録をしている場合=3300円(狂犬病予防注射料2750円、狂犬病予防注射済票交付手数料550円)
    ※飼い犬登録をしている場合は、狂犬病予防注射通知書を3月下旬に送付しますので、必ず持参してください。
    市委託動物病院一覧
    石切動物病院
    所在地
    東山町14-8
    電話番号
    072(987)6737
    生光動物病院
    所在地
    日下町4-1-42 マンハイムグラン石切137
    電話番号
    072(988)0150
    長内動物病院
    所在地
    六万寺町3-12-32
    電話番号
    072(986)6101
    ゆかわ動物病院
    所在地
    神田町15-6
    電話番号
    072(988)6686
    シモダ動物病院
    所在地
    日下町6-2-9
    電話番号
    072(986)8798
    ひょうたん山動物医療センター
    所在地
    御幸町3-37
    電話番号
    072(982)2765
    ライカ動物病院
    所在地
    箱殿町1-2
    電話番号
    072(988)3535
    マーブルペットクリニック
    所在地
    桜町2-3
    電話番号
    072(987)6215
    横井動物病院
    所在地
    鴻池元町3-21
    電話番号
    06(6746)2044
    マイ動物病院
    所在地
    花園本町1-8-26
    電話番号
    072(966)1107
    おおにし動物クリニック
    所在地
    加納1-7-29
    電話番号
    072(964)2224
    ねこの病院(往診のみ)
    所在地
    吉田本町3-4-17 吉田大発マンション102
    電話番号
    072(973)6006
    ぱんだ動物病院
    所在地
    菱江1-1-31
    電話番号
    072(962)7711
    いまい動物病院
    所在地
    若江南町2-9-47 コンフォール若江1階
    電話番号
    06(6722)1112
    イワタ動物病院
    所在地
    岩田町1-12-27
    電話番号
    072(962)2870
    ユナイテッド東大阪ヨッピー動物病院
    所在地
    吉原2-9-9 オルゴグラート1階
    電話番号
    072(962)0099
    ポピー動物病院
    所在地
    菱屋東2-17-29
    電話番号
    06(6783)6222
    佐々木どうぶつ病院
    所在地
    花園東町2-4-26
    電話番号
    072(934)5514
    蓮岡動物病院
    所在地
    大蓮東2-21-21
    電話番号
    06(6720)6100
    福原動物病院
    所在地
    友井5-2-52
    電話番号
    06(6723)2018
    こわかえ動物病院
    所在地
    小若江4-10-13
    電話番号
    06(6728)6199
    アリスどうぶつ病院
    所在地
    下小阪1-21-5
    電話番号
    06(6224)1277
    よしかわ動物病院
    所在地
    渋川町2-7-1
    電話番号
    06(6722)7649
    さくら動物病院
    所在地
    長田西2-7-7 ASADAビル1階
    電話番号
    06(6784)5206
    ひかり動物病院
    所在地
    高井田4-26
    電話番号
    06(4308)2100
    湯村動物病院
    所在地
    御厨中1-18-37
    電話番号
    06(6788)7731
    福井獣医科病院
    所在地
    永和2-21-1
    電話番号
    06(6721)2590
    くぼた動物病院
    所在地
    足代3-12-9
    電話番号
    06(6720)5511

    ※詳しくは、一般社団法人 東大阪市獣医師会ウェブサイトをご覧ください。

    問合せ先
    • 動物指導センター
    • 食品衛生課 072(960)3803、ファクス 072(960)3807

    届出が必要です

    飼い犬登録をしている犬が死亡した場合や、転入などで旧住所地のままになっている場合は、動物指導センターまたは食品衛生課へ必ず届け出てください。死亡届は市電子申請システムから届け出することもできます。

    問合せ先
    • 動物指導センター
    • 食品衛生課 072(960)3803、ファクス 072(960)3807

    ルールやマナーを守りましょう

    飼い主もペットも地域社会のルールの中で暮らしています。鳴き声や排泄物などで周囲に迷惑をかけないように気をつけましょう。

    問合せ先
    • 動物指導センター
    • 食品衛生課 072(960)3803、ファクス 072(960)3807

    4月保健センターのごあんない

    各保健センターで行われる行事の日時を、東保健センター、中保健センター、西保健センターの順で紹介します。

    専門相談 クラミジア・梅毒・エイズ検査(証明書の発行はありません)

    • 4月18日(金曜日)9時30分~11時
    • 4月9日(水曜日)・4月23日(水曜日)9時30分~11時
    • 4月14日(月曜日)・4月28日(月曜日)9時30分~11時

    精神保健相談(予約制)(アルコール依存症、認知症の相談を含む)

    • 4月2日(水曜日)・4月3日(木曜日)・4月17日(木曜日)14時~16時
    • 4月1日(火曜日)・4月14日(月曜日)14時~16時
    • 4月1日(火曜日)・4月10日(木曜日)・4月15日(火曜日)14時~16時・4月4日(金曜日)10時~12時

    骨密度測定(予約制)〈市内在住の20歳以上の方〉(骨粗しょう症治療中の方は受けられません)

    • 5月13日(火曜日)9時30分・9時50分・10時10分・10時30分(予約開始は4月15日(火曜日)から)
    • 4月3日(木曜日)・5月1日(木曜日)9時20分~10時45分
    • 4月23日(水曜日)9時10分~10時40分

    健康相談・禁煙相談

    • 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分
    • 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分
    • 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分

    4か月児健康診査〈令和6年12月生まれ〉(予約制)

    ※受付時間は個別通知に記載。

    • 4月8日(火曜日)・4月22日(火曜日)午後
    • 4月8日(火曜日)・4月22日(火曜日)午前
    • 4月9日(水曜日)・4月16日(水曜日)・4月23日(水曜日)13時20分~14時30分

    1歳6か月児健康診査〈令和5年9月生まれ〉(予約制)

    ※受付時間は個別通知に記載。

    • 4月16日(水曜日)・4月23日(水曜日)午後
    • 4月11日(金曜日)・4月25日(金曜日)午後
    • 4月1日(火曜日)・4月15日(火曜日)13時15分~14時30分

    3歳6か月児健康診査〈令和3年10月生まれ〉(予約制)

    ※受付時間は個別通知に記載。

    • 4月11日(金曜日)・4月25日(金曜日)午後
    • 4月4日(金曜日)・4月18日(金曜日)午後
    • 4月8日(火曜日)・4月22日(火曜日)13時15分~14時30分

    離乳食講習会(予約制)

    • 4月17日(木曜日)13時30分~15時
    • 4月16日(水曜日)13時30分~15時(オンラインで開催〈Zoomを使用〉)
    • 4月24日(木曜日)13時30分~15時

    糖尿病個別食事相談(予約制)

    • 4月4日(金曜日)13時30分・14時30分・4月22日(火曜日)9時30分・10時30分
    • 4月10日(木曜日)13時30分・14時30分・4月23日(水曜日)9時30分・10時30分
    • 4月14日(月曜日)13時30分・14時30分・4月22日(火曜日)9時30分・10時30分

    2歳児歯科健康相談〈市内在住の令和5年4月生まれの幼児〉(各実施日の前日までに電話で〈申込先着順〉)

    • 4月21日(月曜日)
    • 4月22日(火曜日)
    • 4月17日(木曜日)
    • 保健センターでのBCGワクチンの集団接種は終了しました。委託医療機関で接種してください。

    検査

    保健センターで行われる検査を、検査の種類、受付日・時間、料金、受付場所の順に紹介します。

    検便(赤痢菌、サルモネラ属菌、大腸菌O157・O26・O111)

    ※大腸菌O26・O111は検査を希望する方のみ。

    • 4月8日(火曜日)・4月22日(火曜日)9時30分~11時30分
    • 2800円
    • 環境衛生検査センター 06(6787)5021、ファクス 06(6787)7404
    • 受付日は都合により変更になる場合があります。その他詳細はお問合せください。

    麻しん風しん混合(MR)ワクチン
    接種費用を助成します

    風しんは妊娠中(特に妊娠初期)の女性が感染すると、心疾患や白内障、聴力障害など、先天性風しん症候群の子どもが生まれてくる可能性が高くなります。

    市では、出生児の発症を予防するため、風しんの抗体価が低い対象者に麻しん風しん混合(MR)ワクチンの接種費用を助成しています。

    風しん抗体検査
    対象者
    受診時に本市に住民登録があり、(1)~(5)のいずれかに該当する方
    1. 妊娠を希望する昭和51年4月2日~平成19年4月1日生まれの女性(妊婦は除く)
    2. (1)の配偶者または同居のパートナーで、平成19年4月1日以前生まれの男性
    3. 風しん抗体価が低い妊婦の配偶者および同居のパートナーで、平成19年4月1日以前生まれの男性
    4. (1)と同居している風しん第2期の対象年齢を過ぎた方
    5. 風しん抗体価が低い妊婦と同居している風しん第2期の対象年齢を過ぎた方
    ※予防接種を希望する場合は必ず抗体検査が必要。
    上記のうち対象外となる方
    • 過去に風しんにかかったことが明らかな方
    • 進学や就学のために抗体検査・予防接種を必要とする方
    • 過去に抗体検査を受けた結果、充分な抗体価があった方(HI法で32倍以上)
    実施期間
    4月1日~来年3月31日
    助成回数
    1回
    自己負担額
    無料
    受診方法
    市内委託医療機関(市ウェブサイトに掲載)で無料で受診できます。市内委託医療機関へ直接予約してください。
    任意麻しん風しん混合(MR)ワクチン・風しんワクチン
    対象者
    受診時に本市に住民登録があり、(1)~(5)のいずれかに該当する方
    1. 妊娠を希望する昭和51年4月2日~平成19年4月1日生まれの女性(妊婦は除く)
    2. (1)の配偶者または同居のパートナーで、平成19年4月1日以前生まれの男性
    3. 風しん抗体価が低い妊婦の配偶者および同居のパートナーで、平成19年4月1日以前生まれの男性
    4. (1)と同居している風しん第2期の対象年齢を過ぎた方
    5. 風しん抗体価が低い妊婦と同居している風しん第2期の対象年齢を過ぎた方
    ※風しん抗体検査の結果、充分な抗体価がなかった方(HI法で16倍以下、EIA法で8.0未満など)。
    上記のうち対象外となる方
    • 過去に風しんにかかったことが明らかな方
    • 進学や就学のために抗体検査・予防接種を必要とする方
    • 麻しん風しん混合(MR)ワクチンまたは風しんワクチンを2回以上接種した方
    実施期間
    4月1日~来年3月31日
    助成回数
    1回
    自己負担額
    1000円
    受診方法
    風しん抗体検査の結果、充分な抗体価がなかった場合に、市内委託医療機関に直接予約のうえ、接種を受けてください。接種当日は、風しん抗体検査結果および年齢・住所が確認できるもの(運転免許証など)を医療機関へ提示してください((3)(5)の対象者は母子健康手帳も必要)。
    問合せ先
    感染症対策課 072(960)3805、ファクス 072(960)3809

    Medical News

    市立東大阪医療センターのスタッフがリレー形式で医療に関する情報などをお届けします。

    第98回
    眼窩底骨折など
    顔の骨折のことは形成外科へ

    市立東大阪医療センター 形成外科 市野 直樹部長

    腕や足の骨折は整形外科を受診しますが、鼻や頬骨などの顔の骨折は何科で診てもらうかご存じですか。手術をするときなど、顔の皮膚を大きく切るわけにはいきませんので、顔の骨折は形成外科で診ることが多くあります。

    顔の骨折の中には、目を強く打った場合に眼球の入っている穴(眼窩)の床の骨が破れてしまう眼窩底骨折があります。眼窩の床の骨は薄く、下には上顎洞という空洞がありますので折れやすくなっています。折れた骨の隙間に眼球の周りの筋肉や脂肪がはまり込んで目が動かなくなることがあり、この場合は手術が必要になります。また、眼窩床には頬や上口唇の感覚神経が走っており、ここを骨折すると長くしびれることもあります。

    ほかに鼻骨骨折などはその日に治療することもありますので、顔の骨折などでお困りの際は、形成外科へ相談ください。

    問合せ先
    地方独立行政法人市立東大阪医療センター事務局地域医療連携室 06(6781)5101、ファクス 06(6781)2194

    市政だよりの記事中にIDを掲載しています。市ウェブサイトの検索ボタンにIDを入力すると、関連するページを見ることができます。

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム