ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和6年11月号 14・15面(テキスト版)

    • [公開日:2024年10月21日]
    • [更新日:2024年11月21日]
    • ID:40269

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    保健所・センターだより

    • 東保健センター:072(982)2603、ファクス072(986)2135
    • 中保健センター:072(965)6411、ファクス072(966)6527
    • 西保健センター:06(6788)0085、ファクス06(6788)2916
    • 健康づくり課:072(960)3802、ファクス072(970)5821
    • 動物指導センター:072(963)6211、ファクス072(963)1644

    番号を確認のうえ、かけ間違いのないようにお願いします。

    車での来場はご遠慮ください。

    往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。

    フレイルを予防しよう
    65歳からのカラダによい食べ方&運動講座

    とき
    12月2日(月曜日)・12月9日(月曜日)13時30分~15時(計2日間)
    対象
    市内在住の65歳以上の方
    定員
    15人(申込先着順)
    内容
    講話、運動実習
    申込方法・申込み先など
    基本事項を11月28日(木曜日)までに市電子申請システムで(ファクス、電話も可)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター

    東大阪市×江崎グリコ
    離乳食講習会

    とき
    11月28日(木曜日)13時30分~15時
    対象
    離乳食開始前~11か月ごろの乳児とその保護者
    定員
    20人(申込先着順)
    内容
    離乳食の実演、試食
    持ち物
    母子健康手帳
    申込方法・申込み先など
    市電子申請システムで(電話、直接も可)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    西保健センター

    11月の献血

    とき ところ
    • 11月10日(日曜日)=ニトリモール東大阪(西岩田2)
    • 11月17日(日曜日)=JR長瀬駅
    • 11月23日(祝日)=石切劔箭神社
    • 11月24日(日曜日)=大阪シティ信用金庫枚岡支店(西石切町3)
    • 11月30日(土曜日)=イオン鴻池店(鴻池町1)
    ☆いずれも10時~16時。日程は変更する場合があります。受付時に保険証などで本人確認をします
    問合せ先
    • 大阪府赤十字血液センター 06(6962)7654、ファクス 06(6968)4900
    • 地域健康企画課 072(960)3801、ファクス 072(960)3806

    秋のがん講演会「やるしかない~乳がんになっても前を向いて」

    とき
    11月13日(水曜日)13時30分~16時
    ところ
    イコーラム(男女共同参画センター)
    定員
    200人(当日先着順)
    内容
    元SKE48矢方美紀さんによる講演など
    問合せ先
    健康づくり課

    まちづくり応援隊と若返りへGo!教室
    転倒予防体操

    とき
    11月27日(水曜日)13時30分~15時
    対象
    市内在住の運動制限のない方
    定員
    25人(申込先着順)
    持ち物
    動きやすい服装、飲み物、タオル
    申込方法・申込み先など
    電話で
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    中保健センター

    歯科健康相談

    とき ところ
    • 11月27日(水曜日)=西保健センター
    • 12月3日(火曜日)=東保健センター
    • 12月5日(木曜日)=中保健センター
    ☆いずれも9時30分~11時30分
    対象
    市内在住の15歳以上の方
    定員
    各10人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター・中保健センター・西保健センター

    カラダ改善 リフレッシュダイエット

    とき
    11月21日・12月19日・来年1月16日・2月20日の木曜日13時30分~15時30分(計4日間)
    対象
    市内在住の73歳以下の方
    定員
    15人(申込先着順)
    内容
    食生活の工夫、運動実技
    持ち物
    血液検査の結果
    申込方法・申込み先など
    基本事項を電話で(ファクス、直接も可)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    中保健センター

    オンライン離乳食講習会

    とき
    11月20日(水曜日)13時30分~15時30分
    ※オンラインで開催(Zoomを使用)。
    対象
    離乳開始前~11か月ごろの乳児の保護者
    定員
    30人(申込先着順)
    内容
    講話、調理実演
    申込方法・申込み先など
    市電子申請システム
    問合せ先
    中保健センター

    ふたごの教室

    とき ところ
    • 11月1日(金曜日)9時45分~11時15分=西保健センター
    • 11月13日(水曜日)9時45分~11時30分=中保健センター
    • 11月15日(金曜日)10時~11時=東保健センター
    対象
    市内在住のふたご、みつごを妊娠・出産している方とその子ども
    申込方法・申込み先など
    電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター・中保健センター・西保健センター

    乳がん(マンモグラフィ)検診

    とき ところ 定員 申込方法・申込み先など
    • 12月11日(水曜日)13時20分から=東保健センター/30人/電話で
    • 12月12日(木曜日)13時30分~14時45分=西保健センター/35人/電話または直接
    ☆いずれも申込先着順
    対象
    令和6年4月1日現在、市内在住の40歳以上の偶数年齢の女性
    料金
    800円
    持ち物
    問診票、市がん検診受診証、バスタオル
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター・西保健センター

    野良猫の不妊手術のためのクラウドファンディング

    地域における猫による被害を軽減し、不幸な命を増やさないため、市内在住・在勤(いずれか)の方または市内の自治会が、市内に生息する所有者のいない猫(野良猫)に対して行う不妊手術費用の一部を助成しています。

    また、野良猫の不妊手術助成金の財源確保のためクラウドファンディングを実施しています。詳しくは、クラウドファンディングウェブサイトをご覧ください。

    申込方法・申込み先など 問合せ先
    食品衛生課 072(960)3803、ファクス 072(960)3807

    飲食店のたばこのルールが変わります
    みんなで守ろう!たばこのルール

    来年4月から、府受動喫煙防止条例が全面施行され、客席面積30平方メートル超の飲食店では原則屋内禁煙となります。

    なお、府内の客席面積が100平方メートル以下の飲食店(従業員を雇用しない客席面積が30平方メートル以下の飲食店は除く)が、喫煙専用室を設置する場合や全面禁煙化に伴い壁紙の張替や客席のテーブルや椅子の買換えなどを行う場合に、その費用の一部を補助する制度があります。詳しくは、府ウェブサイトをご覧ください。

    問合せ先
    健康づくり課

    市民健康フェスタ

    とき
    11月3日(祝日)10時~15時
    ところ
    希来里(若江岩田駅前)
    内容
    講演会、健康相談、体験会など
    問合せ先
    食品衛生課 072(960)3803、ファクス 072(960)3807

    食育メイトの食育講座
    骨粗しょう症予防クッキング

    とき
    11月29日(金曜日)13時30分~15時30分
    対象
    市内在住の方
    定員
    12人(申込先着順)
    内容
    講話、調理実習
    料金
    500円
    持ち物
    エプロン、三角巾、手ふき2枚、マスク
    申込方法・申込み先など
    11月22日(金曜日)までに市電子申請システムで(電話、直接も可)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター

    肺がん・結核エックス線検診

    とき ところ 定員 申込方法・申込み先など
    • 12月4日(水曜日)・12月20日(金曜日)9時20分から=中保健センター/各40人/各実施日の2日前まで
    • 12月11日(水曜日)14時30分から=東保健センター/35人/11月29日(金曜日)まで
    • 12月17日(火曜日)9時10分から=西保健センター/35人/12月13日(金曜日)まで
    ☆いずれも申込先着順
    対象
    市内在住の40歳以上の方
    申込方法・申込み先など
    各申込期限までに電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター・中保健センター・西保健センター

    肺の生活習慣病「COPD」に注意

    「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」は肺の生活習慣病といわれ、炎症が起こって息が吐き出しにくくなる病気です。主な原因は長期間の喫煙で、日本には推計530万人の患者がいますが、治療をしている方は1割にも満たない状況です。

    COPDは肺だけでなく、虚血性心疾患や骨粗しょう症、糖尿病など全身にさまざまな病気を引き起こします。COPDが進行する前に、早期発見に努めましょう。

    申込方法・申込み先など 問合せ先
    健康づくり課 Eメールアドレス rouseijin-kendu@city.higashiosaka.lg.jp
    COPD講演会~COPDと喘息について
    とき
    11月7日(木曜日)14時30分~15時30分
    ところ
    くすのきプラザ(若江岩田駅前)
    定員
    50人(申込先着順)
    ※手話通訳あり。
    申込方法・申込み先など
    基本事項と手話通訳の要否を電話で(ファクス、Eメール、直接も可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    健康づくり課 Eメールアドレス rouseijin-kendu@city.higashiosaka.lg.jp

    いま知りたい!食を学ぶ講座
    めざせ!理想の栄養バランス

    とき
    12月5日(木曜日)13時30分~15時
    対象
    市内在住の方
    定員
    20人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    11月1日(金曜日)から電話または市電子申請システム
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    中保健センター

    糖尿病食事学習会

    とき
    12月4日(水曜日)10時30分~13時30分
    対象
    市内在住の血糖値が高めの方
    定員
    12人(申込先着順)
    内容
    講話、調理実習
    料金
    700円
    持ち物
    エプロン、三角巾、手ふき、最近の血液検査の結果
    申込方法・申込み先など
    基本事項を11月28日(木曜日)までに電話で(ファクス、申込専用ウェブサイトも可)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター

    井戸水は飲まないで

    井戸水や湧き水は、工場や家庭の排水、不法投棄された廃棄物などによる汚染を受けやすく、水道水のように消毒されていません。

    飲み水には水道水を利用しましょう。

    問合せ先
    環境薬務課 072(960)3804、ファクス 072(960)3807

    らくらく登山道で健康増進
    やまなみ歩こう会

    健康な体づくりのため、月に3回(うち1回は健脚者向け)、ウォーキングをしませんか。

    料金
    • 個人=2300円
    • 夫婦=3100円
    ☆いずれも年会費
    申込方法・申込み先など
    基本事項を電話またはファクスで
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター

    訪問型グリーフケアを開始

    流産・死産、出産後に小さな赤ちゃんを亡くしたママが心身のケアを受けることができる訪問型グリーフケアを10月から開始しています。詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。

    申込方法・申込み先など 問合せ先
    • 東保健センター・中保健センター・西保健センター
    • 母子保健課 072(970)5820、ファクス 072(960)3809
    オレンジカモミール~大切な赤ちゃんとお別れしたママのためのお話会

    市内在住の流産・死産(自然・人工)、出産後に小さな赤ちゃんを亡くしたママを対象に、お話会を開催します。

    とき 対象
    12月5日(木曜日)
    • 9時45分~11時15分=子どものいるママ
    • 13時30分~15時=子どものいないママ
    ☆妊娠中の方も対象。一時保育あり
    ところ
    くすのきプラザ(若江岩田駅前)
    定員
    各4人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    11月28日(木曜日)までに電話または市電子申請システム
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    • 東保健センター・中保健センター・西保健センター
    • 母子保健課 072(970)5820、ファクス 072(960)3809

    薬物の正しい知識をもちましょう

    毎年10月~11月は、麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動期間です。

    近年、青少年による大麻、MDMA、危険ドラッグの乱用が大きな問題であり、これらの薬物から覚醒剤乱用への移行が懸念されています。薬物乱用のない社会環境を築くため、薬物の正しい知識をもちましょう。

    また、薬物乱用防止啓発DVDを貸し出していますので、ご利用ください。

    問合せ先
    環境薬務課 072(960)3804、ファクス 072(960)3807

    11月10日からはアルコール関連問題啓発週間

    アルコール依存症は飲酒のコントロールができなくなる病気です。誰にでもなる可能性がありますが、回復が可能です。自分や家族だけで抱え込まずに、保健センターや専門の医療機関へご相談ください。

    相談先や専門の医療機関など、詳しくはおおさか依存症ポータルサイトをご覧ください。日中に相談ができない方は、「SNS相談大阪依存症ほっとライン」をご利用ください。

    相談受付 とき
    水曜日・土曜日・日曜日17時30分~22時30分(受付は22時まで)
    問合せ先
    健康づくり課
    11月14日は世界糖尿病デー

    市では、世界糖尿病デーにあわせて、花園ラグビー場を青色にライトアップします。

    我が国において、糖尿病が強く疑われる人と可能性を否定できない人の合計は約2000万人(平成28年の国民健康・栄養調査)に上ります。糖尿病を放置すると網膜症・腎症・神経障害などを引き起こし、末期には失明したり、透析治療が必要となることがあります。

    問合せ先
    健康づくり課
    糖尿病の方へのサポートをしています

    「血糖値を下げる教室」「食事学習会」「個別食事相談」を行っています。

    問合せ先
    健康づくり課
    糖尿病食

    市ウェブサイトでは、食事のポイントやレシピの紹介をしています。

    問合せ先
    健康づくり課

    11月保健センターのごあんない

    各保健センターで行われる行事の日時を、東保健センター、中保健センター、西保健センターの順で紹介します。

    専門相談 クラミジア・梅毒・エイズ検査(証明書の発行はありません)

    • 11月15日(金曜日)9時30分~11時
    • 11月13日(水曜日)・11月27日(水曜日)9時30分~11時
    • 11月11日(月曜日)・11月25日(月曜日)9時30分~11時

    精神保健相談(予約制)(アルコール依存症、認知症の相談を含む)

    • 11月6日(水曜日)・11月7日(木曜日)・11月21日(木曜日)14時~16時
    • 11月5日(火曜日)・11月11日(月曜日)14時~16時
    • 11月1日(金曜日)10時~12時、11月5日(火曜日)・11月14日(木曜日)・11月19日(火曜日)14時~16時

    骨密度測定(予約制)〈市内在住の20歳以上の方〉(骨粗鬆症治療中の方は受けられません)

    • 12月3日(火曜日)9時30分・9時50分・10時10分・10時30分(予約開始は11月15日(金曜日)から)
    • 11月7日(木曜日)・11月14日(木曜日)9時20分~10時45分
    • 11月27日(水曜日)9時10分~10時40分

    健康相談・禁煙相談

    • 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分
    • 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分
    • 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分

    4か月児健康診査〈令和6年7月生まれ〉(予約制)

    ※受付時間は個別通知に記載。

    • 11月12日(火曜日)・11月26日(火曜日)午後
    • 11月12日(火曜日)・11月26日(火曜日)午前
    • 11月13日(水曜日)・11月20日(水曜日)・11月27日(水曜日)13時20分~14時30分

    1歳6か月児健康診査〈令和5年4月生まれ〉(予約制)

    ※受付時間は個別通知に記載。

    • 11月20日(水曜日)・11月27日(水曜日)午後
    • 11月8日(金曜日)・11月22日(金曜日)午後
    • 11月5日(火曜日)・11月19日(火曜日)13時15分~14時30分

    3歳6か月児健康診査〈令和3年5月生まれ〉(予約制)

    ※受付時間は個別通知に記載。

    • 11月8日(金曜日)・11月22日(金曜日)午後
    • 11月1日(金曜日)・11月15日(金曜日)午後
    • 11月12日(火曜日)・11月26日(火曜日)13時15分~14時30分

    離乳食講習会(予約制)

    • 11月21日(木曜日)13時30分~15時
    • 11月20日(水曜日)13時30分~15時(オンラインで開催〈Zoomを使用〉)
    • 11月28日(木曜日)13時30分~15時

    糖尿病個別食事相談(予約制)

    • 11月1日(金曜日)13時30分・14時30分・11月26日(火曜日)9時30分・10時30分
    • 11月14日(木曜日)13時30分・14時30分・11月27日(水曜日)9時30分・10時30分
    • 11月11日(月曜日)13時30分・14時30分・11月26日(火曜日)9時30分・10時30分

    2歳児歯科健康相談〈市内在住の令和4年11月生まれの幼児〉(各実施日の前日までに電話で〈申込先着順〉)

    • 11月18日(月曜日)
    • 11月26日(火曜日)
    • 11月21日(木曜日)
    • 保健センターでのBCGワクチンの集団接種は終了しました。委託医療機関で接種してください。

    検査

    保健センターで行われる検査を、検査の種類、受付日・時間、料金、受付場所の順に紹介します。

    検便(赤痢菌、サルモネラ属菌、大腸菌O157・O26・O111)

    ※大腸菌O26・O111は検査を希望する方のみ。

    • 11月5日(火曜日)・11月19日(火曜日)9時30分~11時30分
    • 2800円
    • 環境衛生検査センター 06(6787)5021、ファクス 06(6787)7404
    • 受付日は都合により変更になる場合があります。その他詳細はお問合せください。

    Medical News

    市立東大阪医療センターのスタッフがリレー形式で医療に関する情報などをお届けします。

    第93回
    食事・運動の工夫によって健康な生活を送りましょう

    市立東大阪医療センター 内分泌・代謝内科 平田 歩部長

    糖尿病の治療は、薬に目がいきがちですが、食事・運動・投薬の3つがそろってこそ、健康な生活が送れるものと考えます。食事はカロリー制限、運動は長時間などのイメージがありますが、バランスのよい食事であれば、1食のご飯の量が150グラム~200グラムでも1日1600キロカロリーのカロリー調整は可能で、満腹感も味わうことができます。飲み物やお菓子などは余分なカロリーと糖質を摂取してしまうため、3食きちんと食べる食生活を組み立てましょう。

    また、運動においては、立っている時間が多いだけでも運動につながるという報告があります。日本人は座っている時間が長いと言われていますが、家の中でもできる、自宅の階段昇降などを行うことも立派な運動につながります。

    ぜひ、皆さんもできることから始め、食事・運動・投薬とそれらを継続しましょう。

    問合せ先
    地方独立行政法人市立東大阪医療センター事務局地域医療連携室 06(6781)5101、ファクス 06(6781)2194

    HIV感染を確認できるのは検査だけ
    あなた自身のためにまず検査を

    エイズ(後天性免疫不全症候群)とは、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)の感染により免疫機能が破壊されてさまざまな病気を発症する状態です。

    12月1日は世界エイズデー

    12月1日は「世界エイズデー」、11月28日~12月4日は「エイズ予防週間」です。

    レッドリボンには、あなたがエイズに関して偏見をもっていない、エイズとともに生きる方を差別しないというメッセージが込められています。

    12月1日の世界エイズデーにあわせて、花園ラグビー場をシンボルカラーである赤色にライトアップします。

    とき
    12月1日(日曜日)日没後~22時
    問合せ先
    • 感染症対策課 072(960)3805、ファクス 072(960)3809
    • 東保健センター・中保健センター・西保健センター
    夜間即日エイズ抗原抗体検査

    匿名・無料で検査でき、その日に結果がわかります。

    とき
    12月3日(火曜日)18時~19時30分
    ところ
    中保健センター
    定員
    20人(当日先着順)
    ※検査の証明書の発行はありません。希望者には同時に梅毒検査、クラミジア検査も実施(結果は1週間後、中保健センターで返却)。
    問合せ先
    • 感染症対策課 072(960)3805、ファクス 072(960)3809
    • 東保健センター・中保健センター・西保健センター

    専門相談

    各保健センターでは、エイズ抗原抗体検査、梅毒検査、クラミジア検査を実施しています。いずれも匿名・無料で検査できます(結果は1週間後、各保健センターで返却)。

    ※検査の証明書の発行はありません。

    問合せ先
    • 感染症対策課 072(960)3805、ファクス 072(960)3809
    • 東保健センター・中保健センター・西保健センター

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム