ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和6年11月号 16・17面(テキスト版)

    • [公開日:2024年10月21日]
    • [更新日:2024年11月21日]
    • ID:40270

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    お知らせコーナー

    料金表示のないものは無料です。

    往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。

    講座・教室

    菊を使ったアレンジメント教室

    とき
    12月21日(土曜日)14時~15時
    ところ
    希来里6階
    対象
    市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
    定員
    30人(抽選)
    料金
    1500円
    持ち物
    汚れてもよいエプロン
    申込方法・申込み先など
    基本事項を11月29日(金曜日)(必着)までに往復ハガキまたは申込専用ウェブサイト
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒577-8521市役所農政課 06(4309)3180、ファクス 06(4309)3846

    長瀬青少年センターの教室

    ExcelとWordを使ったカレンダー作り
    とき
    11月9日・11月16日・12月14日・12月21日の土曜日14時30分~16時30分(計4日間)
    対象
    市内在住・在勤・在学(いずれか)の高校生以上の方
    定員
    6人(抽選)
    料金
    6000円
    持ち物
    USBメモリなどの記録媒体
    申込方法・申込み先など
    基本事項を11月1日(金曜日)(必着)までにハガキまたはファクスで
    子育て教室「子育ての輪」

    少人数で子育ての悩みについて話します。

    とき
    11月13日(水曜日)・11月27日(水曜日)10時~11時45分、11月15日(金曜日)19時~20時45分
    ※個別相談あり。
    対象
    子育て中の方
    ※申込不要。個別相談は要予約。
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒577-0832長瀬町3-7-40長瀬青少年センター 06(6727)1200、ファクス 06(6729)9787

    手引き体験学習
    ボランティア養成講座

    視覚障害者への手引き方法や視覚障害者の歴史、福祉教育の必要性を学びます。

    とき
    12月4日(水曜日)・12月11日(水曜日)・12月18日(水曜日)13時30分~15時30分(計3日間)
    対象
    講座修了後にボランティア活動ができる方
    定員
    20人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    基本事項を12月2日(月曜日)までに電話で(ファクス、Eメール、直接も可)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    社会福祉協議会内ボランティア・市民活動センター 06(6789)5550、ファクス 06(6789)2924、Eメールアドレス hosi01@cap.ocn.ne.jp

    高井田老人センターの教室&催し

    手作り作品教室~布で作るクリスマスリース
    とき
    11月20日(水曜日)13時30分~15時
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    25人(申込先着順)
    料金
    300円
    持ち物
    ウェットティッシュ
    申込方法・申込み先など
    11月1日(金曜日)から電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    市社会福祉協議会内高井田老人センター 06(6789)3751、ファクス 06(6789)9174
    映画鑑賞会「幸福の黄色いハンカチ」
    とき
    11月29日(金曜日)9時30分~11時30分・13時30分~15時30分
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    各40人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    11月7日(木曜日)から電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    市社会福祉協議会内高井田老人センター 06(6789)3751、ファクス 06(6789)9174
    たかいだこども園 園児との交流会
    とき
    12月12日(木曜日)13時30分~14時15分
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    20人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    11月12日(火曜日)から電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    市社会福祉協議会内高井田老人センター 06(6789)3751、ファクス 06(6789)9174

    中河内地域若者
    サポートステーションの教室

    活動準備セミナー
    とき
    11月14日(木曜日)14時~15時
    対象
    おおむね30代後半~50代前半で求職中または定職についていない方
    定員
    10人(申込先着順)
    ※会場とオンラインで開催(オンラインはZoomを使用)。
    申込方法・申込み先など
    電話または申込専用ウェブサイトで
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    中河内地域若者サポートステーション 06(6787)2008、ファクス 06(6787)2018
    就職支援セミナー
    とき
    11月21日(木曜日)14時~15時15分
    対象
    おおむね30代後半~50代前半で求職中または定職についていない方
    定員
    10人(申込先着順)
    ※会場とオンラインで開催(オンラインはZoomを使用)。
    申込方法・申込み先など
    電話または申込専用ウェブサイトで
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    中河内地域若者サポートステーション 06(6787)2008、ファクス 06(6787)2018
    就活コミュニティ
    とき
    11月21日(木曜日)15時15分~16時
    対象
    おおむね30代後半~50代前半で求職中または定職についていない方
    定員
    10人(申込先着順)
    ※会場とオンラインで開催(オンラインはZoomを使用)。
    申込方法・申込み先など
    電話または申込専用ウェブサイトで
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    中河内地域若者サポートステーション 06(6787)2008、ファクス 06(6787)2018

    旧河澄家の教室&催し

    秋季ハイキング~日下周辺の文学散歩(約4㎞)
    とき
    12月1日(日曜日) ☆旧河澄家に9時30分集合、日下新池で12時30分ごろ解散
    対象
    小学生以上の方
    定員
    20人(申込先着順)
    内容
    稲荷山遊園-生駒山人の墓-大龍寺紫蓮尼の墓-丹波神社-正法寺跡-日下新池 孔舎衙健康道場跡
    持ち物
    帽子、タオル、飲み物
    申込方法・申込み先など
    11月1日(金曜日)9時30分から電話または旧河澄家ウェブサイトで
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    旧河澄家(日下町7) 072(984)1640(ファクス兼用)
    古民家で餅つき&クリスマス工作
    とき
    12月14日(土曜日)13時~15時
    ところ
    旧河澄家
    対象
    3歳以上の方
    ※未就学児は保護者要同伴。
    定員
    20人(申込先着順)
    料金
    100円
    持ち物
    三角巾(バンダナ)、エプロン、タオル
    申込方法・申込み先など
    11月14日(木曜日)9時30分から電話または旧河澄家ウェブサイトで
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    旧河澄家(日下町7) 072(984)1640(ファクス兼用)
    書道体験~デザイン書道でカレンダー作り
    とき
    12月15日(日曜日)13時~15時
    ところ
    旧河澄家
    対象
    小学生以上の方
    ※小学生は保護者要同伴。
    定員
    10人(申込先着順)
    料金
    300円
    申込方法・申込み先など
    11月15日(金曜日)9時30分から電話または旧河澄家ウェブサイトで
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    旧河澄家(日下町7) 072(984)1640(ファクス兼用)

    森林整備体験講座

    とき
    11月17日(日曜日)
    ☆上石切会館(上石切町2)に9時30分集合、15時30分ごろ解散。荒天中止
    対象
    高校生以上の方
    定員
    15人(申込先着順)
    内容
    講義、除伐体験
    料金
    200円
    持ち物
    長袖、長ズボン、厚底靴、滑り止め付き軍手、タオル、雨具、弁当、飲み物
    申込方法・申込み先など
    参加者全員(2人まで)の基本事項(左に掲載)と性別、血液型を11月1日(金曜日)~8日(金曜日)(消印有効)に往復ハガキで(ファクス、Eメールも可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒579-8035鳥居町3-21 東大阪フォレストクラブ事務局「豆井」 072(981)1047(19時~22時、ファクス兼用)、Eメールアドレス forest2007hfc@yahoo.co.jp
    問合せ先
    みどり景観課 06(4309)3227、ファクス 06(4309)3836

    角田総合老人センターの教室

    陶芸体験教室 来年の干支(巳)を作りましょう
    とき
    11月13日(水曜日)13時30分~15時30分
    ところ
    角田総合老人センター
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    10人(申込先着順)
    料金
    1000円
    持ち物
    タオル、エプロン
    申込方法・申込み先など
    11月1日(金曜日)から電話または直接
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    角田総合老人センター 072(962)8011、ファクス 072(963)2020
    手作り作品教室 絵馬(巳)を作りましょう
    とき
    12月4日(水曜日)・12月16日(月曜日)13時30分~15時30分
    ところ
    角田総合老人センター
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    各10人(申込先着順)
    料金
    1540円
    持ち物
    ハサミ、手芸用ボンド、目打ち、ピンセット、洗濯ばさみ、手ふき、つまようじ、セロハンテープ
    申込方法・申込み先など
    11月1日(金曜日)から電話または直接
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    角田総合老人センター 072(962)8011、ファクス 072(963)2020
    ワンコイン生活サポーター養成講座
    とき
    12月13日(金曜日)13時~16時
    ところ
    市民多目的センター
    対象
    市内在住・在勤(いずれか)の方
    定員
    20人(申込先着順)
    料金
    500円
    申込方法・申込み先など
    基本事項と市内在勤の方は勤務先・住所を電話で(ファクス、直接も可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    角田総合老人センター 072(962)8011、ファクス 072(963)2020

    東体育館の教室

    ボディメイクヨガ
    とき
    毎週火曜日19時30分~20時30分
    対象
    16歳以上の女性
    定員
    12人(申込先着順)
    料金
    3960円
    持ち物
    ヨガマットまたはバスタオル、飲み物
    申込方法・申込み先など
    電話で
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    東体育館 072(982)1381、ファクス 072(982)2768
    筆文字アート
    とき
    第1・3水曜日14時~15時30分
    対象
    18歳以上の方(申込先着順)
    定員
    15人
    料金
    2000円(月2回)
    ※別途教材費200円。
    持ち物
    筆ペン(中字、カートリッジ式)
    申込方法・申込み先など
    電話予約のうえ、料金を直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    東体育館 072(982)1381、ファクス 072(982)2768
    アロマテラピー教室
    とき
    毎月第3金曜日10時~11時40分
    定員
    15人(申込先着順)
    料金
    1回3060円
    申込方法・申込み先など
    電話で
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    東体育館 072(982)1381、ファクス 072(982)2768

    長瀬老人センターの教室&催し

    落語とレクリエーション
    とき
    11月26日(火曜日)13時30分~15時
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    70人(申込先着順)
    持ち物
    飲み物
    申込方法・申込み先など
    11月6日(水曜日)~11月19日(火曜日)に電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    長瀬老人センター 06(6720)5653、ファクス 06(6724)9869
    押絵豆色紙「来福 宝へび」

    ちりめん生地で来年の干支「へび」を作ります。

    とき
    11月28日~12月19日の木曜日13時30分~15時30分
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    各16人(申込先着順)
    料金
    1100円
    持ち物
    ピンセット、室内用スリッパ、布が切れるハサミ
    申込方法・申込み先など
    11月6日(水曜日)~11月22日(金曜日)に直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    長瀬老人センター 06(6720)5653、ファクス 06(6724)9869
    明治安田生命保険(相)健康講座「不足している栄養素を知る」
    とき
    12月18日(水曜日)13時30分~14時30分
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    50人(申込先着順)
    持ち物
    飲み物
    申込方法・申込み先など
    11月18日(月曜日)~12月11日(水曜日)に電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    長瀬老人センター 06(6720)5653、ファクス 06(6724)9869

    市民ふれあいホールの教室

    楽しいビーズレッスン
    とき
    第3火曜日10時~12時
    対象
    16歳以上の方
    定員
    20人(申込先着順)
    料金
    2200円
    ※別途材料費が必要。
    申込方法・申込み先など
    電話で
    ※詳しくは、市民ふれあいホールウェブサイトをご覧ください。
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    市民ふれあいホール 072(982)6563(ファクス兼用)
    ジュニアバレエ
    とき
    毎週土曜日10時~11時
    対象
    3歳以上の女児
    定員
    10人(申込先着順)
    料金
    4400円(月4回)
    持ち物
    タオル、飲み物
    申込方法・申込み先など
    電話で
    ※詳しくは、市民ふれあいホールウェブサイトをご覧ください。
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    市民ふれあいホール 072(982)6563(ファクス兼用)
    はじめてのヨガ
    とき
    毎週水曜日13時~14時
    対象
    18歳以上の方
    定員
    30人(申込先着順)
    料金
    3960円(月4回)
    持ち物
    ヨガマット(または大判タオル)、タオル、飲み物
    申込方法・申込み先など
    電話で
    ※詳しくは、市民ふれあいホールウェブサイトをご覧ください。
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    市民ふれあいホール 072(982)6563(ファクス兼用)

    若江岩田駅前市民プラザの教室

    畳職人によるしめ縄ワークショップ
    とき
    12月8日(日曜日)10時30分~12時30分
    対象
    小学生以上の方
    ※小学生は保護者要同伴。
    定員
    15人(申込先着順)
    料金
    3500円
    申込方法・申込み先など
    11月1日(金曜日)から電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    岩江岩田駅前市民プラザ 072(967)6575(ファクス兼用)
    苔テラリウム教室

    ガラス容器の中で、苔・石・流木を使い、テラリウムを作ります。

    とき
    12月8日(日曜日)10時30分~12時
    対象
    小学生以上の方
    ※小学生は保護者要同伴。
    定員
    20人(申込先着順)
    料金
    2000円
    申込方法・申込み先など
    11月2日(土曜日)から電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    岩江岩田駅前市民プラザ 072(967)6575(ファクス兼用)
    和菓子職人による創作和菓子教室
    とき
    12月8日(日曜日)13時~14時30分
    対象
    就学前幼児以上の方
    ※小学生以下は保護者要同伴。
    定員
    20人(申込先着順)
    料金
    1500円
    持ち物
    エプロン、手ふき
    申込方法・申込み先など
    11月3日(日曜日)から電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    岩江岩田駅前市民プラザ 072(967)6575(ファクス兼用)

    ガラス絵ワークショップ

    とき
    12月15日(日曜日)10時~12時・13時~15時
    ※小学生は保護者要同伴。
    定員
    各10人(申込先着順)
    料金
    2500円
    申込方法・申込み先など
    11月1日(金曜日)から電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    四条市民プラザ 072(988)3113

    五条老人センターの教室&催し

    クラブ活動発表会
    とき 内容
    • 11月8日(金曜日)10時~13時50分=舞台発表
    • 11月13日(水曜日)10時~16時=作品展示、茶席(11時30分から、お菓子がなくなり次第終了)
    • 11月14日(木曜日)10時~15時=作品展示
    ☆申込不要
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    五条老人センター 072(985)3751、ファクス 072(986)7592
    ミックスみゅーじっく体操
    とき
    12月13日(金曜日)・12月27日(金曜日)・来年1月10日(金曜日)・1月24日(金曜日)10時~11時30分(計4日間)
    対象
    市内在住の60歳以上の方
    定員
    20人(抽選)
    持ち物
    手拭い、5本指靴下(あれば)
    申込方法・申込み先など
    11月1日(金曜日)~11月11日(月曜日)に電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    五条老人センター 072(985)3751、ファクス 072(986)7592

    就活ファクトリー東大阪の講座

    55歳以上の方のためのシニア向けお仕事説明会
    とき
    11月6日(水曜日)13時30分~15時30分
    ところ
    夢広場(布施駅前)
    対象
    求職中の55歳以上の方
    定員
    40人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    電話または直接(就活ファクトリー東大阪ウェブサイトからも可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    就活ファクトリー東大阪 06(4306)5360、ファクス 06(4306)5160
    自分軸を知る!キャリアアンカー診断
    とき
    11月22日(金曜日)10時~12時
    ところ
    就活ファクトリー東大阪
    対象
    39歳以下の方
    定員
    20人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    電話または直接(就活ファクトリー東大阪ウェブサイトからも可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    就活ファクトリー東大阪 06(4306)5360、ファクス 06(4306)5160
    プロが教える、就活メイクセミナー
    とき
    11月20日(水曜日)10時~12時
    ところ
    就活ファクトリー東大阪
    対象
    求職中の女性
    定員
    12人(申込先着順)
    持ち物
    鏡、メイク道具一式
    ※託児あり。
    申込方法・申込み先など
    電話または直接(就活ファクトリー東大阪ウェブサイトからも可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    就活ファクトリー東大阪 06(4306)5360、ファクス 06(4306)5160

    クラフト講座
    木の葉のツリーつくり

    とき
    11月26日(火曜日)13時30分~15時30分
    ところ
    衣摺旭ヶ丘自治会館(衣摺1)
    定員
    10人(申込先着順)
    料金
    500円
    申込方法・申込み先など
    電話または直接
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    金岡公園管理事務所 06(6723)0735、ファクス 06(6723)0736
    問合せ先
    公園課 06(4309)3228、ファクス 06(4309)3836

    スマイルカレッジ

    とき 内容
    • 12月6日(金曜日)=豊かに生ききるために~尊厳を守り、ともに支えあうケア
    • 12月9日(月曜日)=子どもの生きづらさ~貧困・虐待・ヤングケアラー ☆いずれも14時~15時30分
    ところ
    やまなみプラザ(四条)
    対象
    市内在住の方
    定員
    各30人(申込先着順)
    ※一時保育と手話通訳あり(各開催日の10日前までに要予約)。
    申込方法・申込み先など
    基本事項と保育が必要な方は子どもの名前・年齢を電話で(ファクス、Eメールも可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    人権啓発課 06(4309)3156、ファクス 06(4309)3823、Eメールアドレスjinkenkeihatsu@city.higashiosaka.lg.jp

    子育て支援員 フォローアップ研修

    とき 申込方法・申込み先など
    • 11月7日(木曜日)=11月1日(金曜日)まで
    • 12月6日(金曜日)=12月2日(月曜日)まで
    ☆いずれも10時~12時
    ところ
    市役所本庁舎18階大会議室
    対象
    子育て支援員養成研修を修了した方
    定員
    各35人程度(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    基本事項を各申込期限までに電話またはEメールで
    ※本市以外で修了した方は修了証のコピーが必要です。
    申込方法・申込み先など
    市子育て支援員養成研修運営事務局 0120(96)4779、Eメールアドレス ha-shien@athuman.com
    問合せ先
    子どもすこやか部施設指導課 06(4309)3201、ファクス 06(4309)3225

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム