市政だより 令和6年11月号 5面(テキスト版)
来年4月入学・進級する子どもがいる家庭へ
就学・進級に向けた手続き
就学・進級通知書を送付
来年4月に小・中学校、義務教育学校へ入学・進級する子どもがいる家庭に通知書を送付します。必要事項を記入して、期限までに指定の学校へ提出してください。中学校・義務教育学校後期課程就学予定者は、期限内であれば通知書に記載のある二次元コードにより市電子申請システムでの提出もできます。なお、通知書が届かないときは、学事課へご連絡ください。
- 対象 発送時期
-
- 小学校、義務教育学校前期課程=平成30年4月2日〜平成31年4月1日生まれ/11月上旬
- 中学校、義務教育学校後期課程=平成24年4月2日〜平成25年4月1日生まれ/12月上旬
外国籍の方に入学案内を送付
外国籍の子どもがいる家庭に入学案内を送付しています。同封の入学申請書を学事課へ提出した方には就学・進級通知書を送付します。入学申請書が提出されなかった場合でも、本市に住民票がある子どもに教育の機会が与えられているのかを確認するため、通う予定の学校や現在の状況の聞き取りを行います。
- 問合せ先
- 学事課 06(4309)3271、ファクス 06(4309)3838
入学準備費(就学援助)を入学前に支給します
経済的な理由で、子どもに義務教育を受けさせることが困難な保護者を対象に、入学準備費を支給します(世帯の所得合計額の制限あり)。
支給時期は入学前の来年3月上旬で、4月以降に申請・手続きはできませんので、ご注意ください。詳しくは、就学・進級通知書に同封しているお知らせをご覧ください。
- 対象
- 市内在住で来年4月に市立小・中学校、義務教育学校の新1年生または義務教育学校の新7年生になる予定の子どもがいる保護者
- 支給予定額
-
- 小学校・義務教育学校新1年生=5万7060円
- 中学校新1年生・義務教育学校新7年生=6万3000円
- 申込方法・申込み先など
- 11月1日(金曜日)〜12月20日(金曜日)に市電子申請システムで(就学・進級通知書に同封の申請書を各市立小・中学校、義務教育学校または学事課へ直接も可)
- ※市立小・中学校、義務教育学校へ通っている子どもがおり、すでに就学援助の認定を受けている場合や生活保護を受給している方は申請不要。令和6年1月1日現在にお住まいの市区町村で交付された課税証明書の添付が必要です(本市に住民登録があった場合は不要)。令和6年度の所得を申告していない方は審査ができませんので、申告をしてください。給食費や学用品費などの入学準備費以外の費用は入学後に申請してください。詳しくは、11月1日(金曜日)以降の市ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
- 学事課
就学前の健康診断
来年4月に小学校・義務教育学校前期課程へ入学する子どもの就学前の健康診断を次のとおり市内の小学校・義務教育学校で行います。
就学前健康診断日程
- 11月18日(月曜日) 枚岡東
- 11月19日(火曜日) 加納、布施、弥刀
- 11月20日(水曜日) 玉美、鴻池東、枚岡西
- 11月21日(木曜日) 柏田、荒川、高井田西
- 11月22日(金曜日) 小阪、玉川
- 11月25日(月曜日) 西堤
- 11月26日(火曜日) 意岐部
- 11月27日(水曜日) 石切東
- 11月28日(木曜日) 八戸の里、八戸の里東、長堂、池島学園
- 11月29日(金曜日) 石切、藤戸
- 12月2日(月曜日) 長瀬北、玉串
- 12月3日(火曜日) 長瀬東、くすは縄手南校、桜橋
- 12月4日(水曜日) 北宮、楠根
- 12月5日(木曜日) 縄手、長瀬南、岩田西、上四条
- 12月6日(金曜日) 長瀬西、上小阪、意岐部東
- 12月9日(月曜日) 英田南、花園北、楠根東
- 12月10日(火曜日) 弥栄、縄手北
- 12月11日(水曜日) 成和、花園
- 12月12日(木曜日) 弥刀東、孔舎衙、大蓮
- 12月13日(金曜日) 森河内、縄手東
- 12月18日(水曜日) 英田北、孔舎衙東
- 12月19日(木曜日) 高井田東、若江
※いずれも14時~15時30分(受付は13時50分~15時15分)。
この健康診断は法律に基づいて行うものですが、どうしても受けなければならない義務であったり、受診を強制したり、結果によって入学する学校を指定したりするものではありません。
- 問合せ先
- 教職員課 06(4309)3275、ファクス 06(4309)3838
人権について考えてみませんか
北朝鮮人権侵害問題啓発週間
12月10日からは、北朝鮮人権侵害問題啓発週間です。
市では、12月に拉致問題啓発上映会を開催します。
拉致問題啓発上映会
- とき
- 12月13日(金曜日)14時~16時
- ところ
- 文化創造館ジャトーハーモニー小ホール
- 定員
- 300人(申込先着順)
- 内容
- 映画『めぐみへの誓い』上映会
- ※一時保育(12月5日(木曜日)までに要申込み)と手話通訳あり。
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項(16面に掲載)と一時保育が必要な方は子どもの氏名・年齢を往復ハガキで(電話、ファクス、Eメール、市電子申請システムも可)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-8521市役所人権啓発課 06(4309)3156、ファクス 06(4309)3823、Eメールアドレス jinkenkeihatsu@city.higashiosaka.lg.jp
花園ラグビー場をブルーライトアップ
市では、全ての拉致被害者を取り戻すためのシンボルであるブルーリボンにちなみ、花園ラグビー場のメインゲートを青色にライトアップします。
青色は、被害者の祖国日本と北朝鮮を隔てる「日本海の青」と、被害者と家族を唯一結んでいる「青い空」をイメージしています。
- とき
- 12月10日(火曜日)~12月16日(月曜日)19時~20時
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-8521市役所人権啓発課 06(4309)3156、ファクス 06(4309)3823、Eメールアドレス jinkenkeihatsu@city.higashiosaka.lg.jp
12月4日からは人権週間
12月4日からの人権週間、12月10日の人権デーにあわせて、市ではさまざまなイベントを行います。
平和と人権展&識字展
市内学校園の園児・児童・生徒の人権作品や識字連絡会の作品を展示します。
- とき
- 11月30日(土曜日)・12月1日(日曜日)9時30分〜16時30分
- ところ
- ドリーム21
- 問合せ先
- 人権啓発課
平和と人権のつどい
- とき
- 12月20日(金曜日)14時~15時30分
- ところ
- イコーラム(男女共同参画センター)
- 定員
- 244人(申込先着順)
- 内容
- 講演『災害報道の裏側と人権』
- ※一時保育(要申込み)と手話通訳あり。
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項(16面に掲載)と一時保育が必要な方は子どもの氏名・生年月日を12月12日(木曜日)までに往復ハガキで(電話、ファクス、Eメール、市電子申請システムも可)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 人権啓発課
はぐさ市民劇場 人権週間記念講演会
自らの経験を生かした支援活動を行っている山口達也さんによる講演会です。
- とき
- 11月30日(土曜日)14時〜15時30分
- 定員
- 100人(抽選)
- ※保育・手話通訳あり(要申込み)。
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項(16面に掲載)と参加人数(3人まで)、保育・手話通訳の要否(保育の場合は子どもの氏名・年齢も)を11月8日(金曜日)(必着)までにハガキで(電話、ファクス、直接も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-0832長瀬町3-4-3 長瀬人権文化センター 06(6720)1701、ファクス 06(6729)9171
東大阪市治安対策本部からのお知らせ
特殊詐欺対策~家族の質問や合言葉、留守番電話の活用等で詐欺対策をしましょう