小学校・中学校・義務教育学校の入学
(ページ内目次)
- 東大阪市立小学校・中学校・義務教育学校への入学
- 3月末までに東大阪市へ転入・または市内で転居するとき
- 4月1日から入学式までに東大阪市へ転入・または市内で転居するとき
- 就学通知書に書かれた学校以外へ入学を希望するとき
- 校区外の東大阪市立学校への入学を希望するとき
- 他市町村立の公立学校へ入学を希望するとき
- 特別支援学校へ入学するとき
- 特別支援学校以外の国立・府立・私立の学校へ入学するとき
- 海外の学校へ行くとき
- 外国籍の方の入学手続き
- 市立小学校・義務教育学校への入学をしないとき
(関連リンク)


東大阪市立小学校・中学校・義務教育学校への入学
次の4月に小学校・中学校・義務教育学校に入学する子どもの保護者に、就学通知書を郵送します。入学する、しないにかかわらず就学通知書が届いたすべてのひとが学校に届け出る必要があります。
届け出る学校名と期限は、就学通知書に書いています。校区は、以下のリンクをご覧ください。
11月末時点で東大阪市に住民票がある6年生の保護者は、就学通知書に書かれた二次元バーコードで電子申請できます。電子申請すれば、学校へ持って行く必要はありません。

令和8年4月時点の子どもの学年 | 郵送時期 | 対象者 |
---|---|---|
小学校新1年生 義務教育学校(前期課程)新1年生 | 令和7年11月上旬 以降随時 | 平成31年4月2日生から令和2年4月1日生 |
中学校新1年生 義務教育学校(後期課程)新7年生 | 令和7年12月上旬 以降随時 | 平成25年4月2日生から平成26年4月1日生 |
備考:就学通知書が届かないときは、学事課 就学チーム(06-4309-3271)に連絡してください。
備考:封筒には、就学通知書と、就学援助関係書類と、新小学1年生の方は留守家庭児童育成クラブの案内が入っています。
<入学準備費(就学援助)についてはこちら>(別ウインドウで開く)
備考:義務教育学校とは、1年生から9年生まで、1つの学校として、義務教育9年間の教育を一貫して行う学校です。1年生から6年生が前期課程(小学校課程)で7年生から9年生が後期課程(中学校課程)です。それぞれの課程で別校舎を使用しています。

3月末までに東大阪市へ転入・または市内で転居するとき
他市町村から東大阪市に引っ越してきたひとや、3月末までに東大阪市内で校区が変わる引っ越しをしたひとは、後日、新しい住所地へ就学通知書を郵送します。
引っ越し前に届いた就学通知書は、就学通知書に書かれた学校に、転居することを書いて持って行ってください。
新しい就学通知書が届いたら、新しい学校へなるべく早く持って行ってください。

4月1日から入学式までに東大阪市へ転入・または市内で転居するとき
住民票の窓口で「転入学通知書」が渡されます。「転入学通知書」に書かれた学校へ、なるべく早く持って行ってください。
入学式までに引っ越しが間に合わないときは、新居の契約書等の写しがあれば引っ越し後の住所の学校に通うことができます。そのほか、校区外の学校への入学は以下のリンクを確認してください。
<校区外の学校への入学についてはこちら>(別ウインドウで開く)


就学通知書に書かれた学校以外へ入学を希望するとき
以下を参考にして手続きしてください。
東大阪市立の学校以外へ入学するとき、東大阪市からの就学援助は対象外になるので注意してください。

校区外の東大阪市立学校への入学を希望するとき
「指定校変更及び区域外就学の許可基準」に当てはまるか確認してください。
申請に関することは、学事課 就学チーム(06-4309-3271)へ連絡してください。
注意:嘘の住民登録をして、校区外の学校へ通うことはできません。

他市町村立の公立学校へ入学を希望するとき
就学通知書に書かれた学校に、他市町村に転出することを書いて持って行ってください。
入学手続きについて、転出先の校区の学校と教育委員会へ連絡して、確認してください。
東大阪市に在住のまま他市町村立の学校へ入学を希望する場合は、希望する学校を管轄する市町村教育委員会へ直接ご相談ください。

特別支援学校へ入学するとき
<障害のあるお子さんの入学についてはこちら>(別ウインドウで開く)
特別支援学校への入学については、事前に入学希望の学校と教育相談のうえ、11月末までに学校教育推進室(06-4309-3268)まで連絡してください。

特別支援学校以外の国立・府立・私立の学校へ入学するとき
<国立・府立・私立の小・中学校へ入学される方の手続についてはこちら>(別ウインドウで開く)
特別支援学校以外の国立・府立・私立の学校への入学が決定したときは、学校から発行される「入学許可書(承諾書)」(写しでも可)を、学事課に出す(郵送でも可)か、または電子申請してください。
就学通知書が届いたときに入学予定学校が決まっていないときは、一番入学したい学校を就学届に書いて、学校に持って行ってください。その後、入学する学校が決まったら「入学許可書(承諾書)」を、学事課に出すか電子申請してください。

海外の学校へ入学するとき
就学通知書に書かれた学校に、海外に出国することを書いて持って行ってください。
出国前に、住民票の国外移住の届け出をしてください。
住民票を残して海外へ出国される場合は、学事課 就学チーム(06-4309-3271)へ必ずご連絡ください。
すでに出国済などの場合、ご連絡いただくのは日本にいる親戚の方でもかまいません。


外国籍の方の入学手続き
10月中旬に教育委員会から入学案内書を郵送します。東大阪市立の学校へ入学したいひとは、封筒に入っている入学申請書を学事課へ出す(郵送でも可)または電子申請してください。
申請されたら、後日、就学通知書を郵送しますので、学校へ出してください。
10月以降に転入されたかたにも、随時入学案内書を郵送します。

市立小学校・義務教育学校への入学をしないとき
東大阪市教育委員会では全ての子どもが教育を受ける機会が保証されるよう、就学先の確認をしていますので、ご協力をお願いします。
お問い合わせ
東大阪市教育委員会事務局学校教育部学事課
電話: 就学:06(4309)3271 支援:06(4309)3272
ファクス: 06(4309)3838
電話番号のかけ間違いにご注意ください!