小・中・義務教育学校の入学
(ページ内目次)
- 市立小学校・中学校・義務教育学校への入学
- 3月末までに東大阪市へ転入・転居するとき
- 4月以降に東大阪市へ転入・転居するとき
- 東大阪市から転出するとき
- 就学/進級通知書記載の学校以外への入学
- 通学区域外の学校への入学を希望するとき
- 他市の公立学校へ入学を希望するとき
- 支援学校へ入学するとき
- 国立・府立・私立の小・中学校へ入学するとき
- 住民票を残して海外の学校へ行くとき
- 外国籍の方の入学手続き
- 他市から転入または入国をされたとき
- 市立小学校・義務教育学校への入学をしないとき
(関連リンク)
市立小学校・中学校・義務教育学校への入学
次の4月に小学校・中学校・義務教育学校に入学/進級する年齢の児童・生徒の保護者に、就学/進級通知書をお送りします。就学/進級通知書が届いたすべての方が届け出る必要があります。
10月末時点で東大阪市に住民票のある、中学校・義務教育学校後期課程就学予定者については、就学通知書に記載のある二次元バーコードにより電子申請も可能です。
(指定校、期日は就学/進級通知書に記載しております。通学区域一覧で指定校の確認ができます。)
発送時期 | 対象者 | |
---|---|---|
小学校新1年生 義務教育学校(前期課程)新1年生 | 令和6年11月上旬 以降随時 | 平成30年4月2日生から平成31年4月1日生 |
中学校新1年生 義務教育学校(後期課程) 新7年生 | 令和6年12月上旬 以降随時 | 平成24年4月2日生から平成25年4月1日生 |
備考:就学/進級通知書が届かないときは、学事課 就学チームまで連絡してください。
備考:就学/進級通知書の封筒には、就学援助関係書類と、小学生の方は留守家庭児童育成クラブの案内が入っています。
備考:義務教育学校とは
1年生から9年生まで、1つの学校として、義務教育9年間の教育を一貫して行う学校です。1年生から6年生が前期課程(小学校課程)で7年生から9年生が後期課程(中学校課程)です。それぞれの義務教育学校は施設分離型で行いますので、旧小学校舎と中学校舎を使用します。平成31年4月から、池島小学校と池島中学校が「義務教育学校池島学園」となりました。また、縄手南小学校と縄手南中学校が「義務教育学校くすは縄手南校」となりました。
3月末までに東大阪市へ転入・または市内転居するとき
就学通知書が届いてから3月末までに、市内で通学区域が変わる引っ越しをしたとき、または他市町村から引っ越してきたときは、後日、教育委員会から新住所地へ新しい学校の就学通知書を送ります。
引っ越し前に届いた就学届に転居することを書いて就学届に書いてある学校へ出してください。
新しい就学通知書が届いたら、就学届に必要事項を書いて、なるべく早く新しい指定校へ出してください。
4月から入学までに東大阪市へ転入・市内で転居するとき
入学式までに転入手続きをしたとき、住民票の窓口で「転入学通知書」が渡されます。「転入学通知書」に書いている学校へ、なるべく早く持って行ってください。
入学式までに、引っ越しが間に合わないが、引っ越し後の学校に通いたいとき契約書等の写しの提出を求めます。詳しくは下記の通学区域外の学校への就学についてをご覧ください。
東大阪市から他市町村に転出するとき
就学届にそのことを書いて、指定校へ出してください。
また、転出先の学校・教育委員会へ手続きを確認してください。
就学/進級通知書に書かれた学校以外への入学を希望するとき
下記を参考にして手続きしてください。
東大阪市立の学校以外へ入学するとき、東大阪市からの就学援助は対象外になるので注意してください。
通学区域外の学校への入学を希望するとき
「指定校変更及び区域外就学の許可基準」で当てはまるか確認してください。
よくわからないときや、申請されたいときは、学事課へ連絡してください。
注意:嘘の住民登録をして、指定校以外の学校へ通うことはできません。
他市町村の公立学校へ入学を希望するとき
入学を希望する学校のある市の教育委員会へ直接ご相談ください。
他市町村で入学が認められたとき、指定校へも連絡をお願いします。
支援学校へ入学するとき
視覚支援学校・聴覚支援学校・支援学校(特別支援学校)への入学については、事前に入学希望の学校と教育相談のうえ、11月29日までに学校教育推進室(06-4309-3268)まで連絡してください。
支援学校以外の国立・府立・私立の学校へ入学するとき
<国立・府立・私立の小・中学校へ入学される方の手続についてはこちら>
支援学校以外の国立・府立・私立の学校への入学が決定したときは、国学校から発行される「入学許可書(承諾書)」(写しでも可)を、学事課に出す(郵送でも可)または電子申請してください。
就学/進級通知書が届いたときに入学予定学校が決まっていないときは、一番入学したい学校を就学届に書いて、指定校へ出してください。その後、入学する学校が決まったら「入学許可書(承諾書)」を、学事課に出すか電子申請してください。
住民票を残して海外の学校へ行くとき
学事課へ必ずご連絡ください。
ご連絡いただくのは、日本にいる親戚の方でも可能です。
外国籍の方の入学手続き
10月1日時点で住民票のあるかたに、10月中旬に教育委員会から入学案内書を送ります。市立学校・義務教育学校へ入学したいときは、封筒に入っている入学申請書を教育委員会学事課へ出す(郵送可)または電子申請してください。
10月1日以降に転入または入国されたかたにも、随時入学案内書を送ります。
申請があったあとで、就学通知書を送りますので、入学する学校へ出してください。
市立小学校・義務教育学校への入学をしないとき
東大阪市教育委員会が就学先を把握するため、アンケートを実施する予定です。東大阪市教育委員会では全ての子ども教育を受けることができるよう、就学先の確認をしていますので、アンケートにご協力をお願いします。
お問い合わせ
東大阪市教育委員会事務局学校教育部学事課
電話: 就学:06(4309)3271 支援:06(4309)3272
ファクス: 06(4309)3838
電話番号のかけ間違いにご注意ください!