小・中・義務教育学校の転校
ページ内目次
現在、東大阪市立の学校へ通っているかた
転校の具体的な日程は、保護者から各校へ事前に連絡しておいてください。
転居後すぐに転校が原則になります。
転居手続きから、実際に転校する日まで期間が空く場合、もしくは転校を希望しない場合、区域外就学の要件に当てはまれば可能になることがあるので、学事課へご相談ください。
東大阪市内で転居するとき
- 市役所・行政サービスセンターで転居届の手続きをします
- 転居届の窓口で【転退学通知書】と【転入学通知書】が発行されます。
- 現在通学している学校に【転退学通知書】を提出してください。
- 現在通学している学校から、【転校書類】(在学証明書・教科書給与証明書)をお渡しします。
- 新しく通学する学校に【転入学通知書】【転校書類】を提出してください。
東大阪市から他市町村へ転出するとき
- 市役所・行政サービスセンターで転出届の手続きをします。
- 転出届の窓口で【転退学通知書】が発行されます。
- 現在通学している学校に【転退学通知書】を提出してください。
- 現在通学している学校から、【転校書類】(在学証明書・教科書給与証明書)をお渡しします。
- 【転校書類】を持って、転出先の市町村で転入届の手続きをしてください。
- 転出先の市町村から、学校の手続きについて案内があります。
私立へ転校するとき
- 私立の学校から発行される「入学許可書(承諾書)」(原本)を学事課へ持参してください。
- 学事課が【転退学通知書】を発行します。
- 現在通っている学校へ、【転退学通知書】を提出してください。
- 現在通っている学校から【転校書類】(在学証明書・教科書給与証明書)をお渡しします。
- 私立の学校に【転校書類】を提出してください。
住民票を残したまま海外へ行くとき
提出の必要な書類があるので、出国前に学事課へ必ずご連絡ください。
東大阪市へ転入するかた
事前に転入予定の学校へ連絡して、具体的な転校日等確認しておいてください。
東大阪市立の学校は、指定校(住所によって指定している学校)へ通うことが原則になります。
区域外就学を希望する方は、住民票転入後、学事課で手続きをしてください。
区域外就学の要件については、事前に学事課へ確認してください。
他市町村から東大阪市立の学校へ転入するとき
- 前に通っていた学校から【転校書類】(在学証明書・教科書給与証明書)を受け取っておきます。
- 市役所・行政サービスセンターで転入届の手続きをします。
- 転入届の窓口で、【転入学通知書】が発行されます。
- 東大阪市立の学校に【転入学通知書】と【転校書類】を提出してください。
他市町村から転入したが、私立へ通っており転校しないとき
就学先把握の必要があるので、東大阪市教育委員会学事課へご連絡ください。
住民票を残したまま海外へ行ったかたが転入するとき
- 日本人学校へ通っていたかたは、【転校書類】を受け取っておいてください。
- パスポート等、日本へ入国した日がわかるものを学事課へ持参してください。
- 学事課で【編入学通知書】を発行します。
- 東大阪市立の学校へ【編入学通知書】と【転校書類】を提出してください。
注意:再度、住民票を残して海外へ行く場合は、出国前に学事課へご連絡ください。提出の必要な書類があります。
その他の転校をするかた
私立の学校から私立の学校へ転校する場合
新しい学校の【入学許可書(承諾書)】(原本)を提出してください。
私立から東大阪市立の学校へ転校するとき
事前に転入予定の学校へ連絡して、具体的な転校日等確認しておいてください。
東大阪市立の学校は、指定校(住所によって指定している学校)へ通うことが原則になります。
- 私立の学校から発行される【転校書類】(在学証明書・教科書給与証明書)を学事課へ持参してください。
- 学事課が【転入学通知書】を発行します。
- 東大阪市立の学校へ【転入学通知書】と【転校書類】を提出してください。
お問い合わせ
東大阪市教育委員会事務局学校教育部学事課
電話: 就学:06(4309)3271 支援:06(4309)3272
ファクス: 06(4309)3838
電話番号のかけ間違いにご注意ください!