市政だより 令和6年11月号 22・23面(テキスト版)
お知らせコーナー
料金表示のないものは無料です。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
くらし・行政
支援学校などへの入学手続きは11月中に
市では、障害のある子どもの入学について、本人と保護者の意向を尊重しています。
入学先は、市立小・中学校、義務教育学校の通常学級や特別支援学級のほか、支援学校、視覚支援学校、聴覚支援学校があります。
支援学校などを検討している場合は、各学校または学校教育推進室へご相談ください。また、支援学校への入学を希望する場合は、学校見学会などへの参加と11月中に学校教育推進室への連絡が必要です。
- 問合せ先
- 学校教育推進室 06(4309)3268、ファクス 06(4309)3838
意見募集 パブリックコメント
用途地域等に関する指定方針
用途地域等に関する指定方針は、市都市計画マスタープランがめざす市街地の将来像の実現のため、用途地域などの指定にかかる基本的な考え方を示すものです。このたび、改定案がまとまりましたので、意見を募集いたします。
案は11月1日(金曜日)から、市ウェブサイトのパブリックコメント(意見募集)および市役所本庁舎13階都市計画室・1階市政情報相談課で閲覧できます。
- 対象
- 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方、市内に事業所がある事業者・法人・その他団体
- 提出方法
- 意見書(様式自由。閲覧場所にひな形を用意しています)に意見と住所、氏名(団体は団体名、所在地、代表者名)、電話番号を書いて、12月2日(月曜日)(必着)までに郵送(ファクス、Eメール、直接も可)
- 提出先
- 問合せ先
- 〒577-8521市役所都市計画室 06(4309)3211、ファクス 06(4309)3831、Eメールアドレス toshikeikaku@city.higashiosaka.lg.jp
キキョウの宿根を配布
東大阪市を緑にする市民の会では、市民の花「キキョウ」の宿根を11月1日(金曜日)から市役所本庁舎1階市政情報コーナー、各行政サービスセンターで配布します(1人1袋で各施設先着300人)。
- 問合せ先
- みどり景観課 06(4309)3227、ファクス 06(4309)3836
個人事業税第2期分
納期限は12月2日
個人事業税第2期分の納期限は12月2日(月曜日)です。第2期分の納付書は第1期分の納付書に同封しています(口座振替、年間税額1万円以下の場合を除く)。納期限までに金融機関などで納めてください。バーコードが印字されている納付書は、コンビニエンスストア・スマートフォン決済アプリでの納付も可能です。
納付方法など、詳しくは府ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
慰霊塔内に安置されている木牌の受取り
戦没者慰霊塔は、解体撤去し、新たに追悼碑を建立する方向で検討しています。慰霊塔の内部に安置されている木牌(位牌の形状で氏名と没年月日のみが記載されたもの)の受取りにご協力ください。受取りを希望されない場合は、同意書を郵送または直接提出してください。
※同意書は市ウェブサイトからダウンロード可。
- とき
- 11月5日(火曜日)~11月8日(金曜日)10時~12時
- ※事前予約不要。
- ところ
- 八戸の里公園内戦没者慰霊塔(中小阪4)
- 提出先
- 問合せ先
- 生活福祉課 06(4309)3226、ファクス 06(4309)3848
95歳の元気な高齢者にいきいき長寿表彰
市内在住の満95歳で、要介護認定などを受けていない元気な高齢者29人を表彰しました。受賞者の「健康の秘訣」など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
- 高齢介護課 06(4309)3185、ファクス 06(4309)3814
税を考える週間
国税庁では、11月11日からを「税を考える週間」として取組みを行い、国税庁ウェブサイトなどで情報を提供しています。詳しくは国税庁ウェブサイトをご覧ください。
税に関する中学・高校生の作文展示
- とき
- 11月11日(月曜日)~11月20日(水曜日)9時~21時(20日は16時まで)
- ところ
- 市役所本庁舎22階市民ギャラリー
- 問合せ先
-
- 東大阪税務署 06(6724)0001
- 税制課 06(4309)3131、ファクス 06(4309)3810
市税の口座振替にご協力を
市税(市・府民税・森林環境税の普通徴収分、固定資産税・都市計画税)の納付には、口座振替の利用をお願いします。口座振替依頼書は市ウェブサイトからダウンロードできるほか、市内の市税取扱金融機関などにあります。
市ウェブサイトから手続きができる「市税Web口座振替受付サービス」を利用すると、申込書の提出や届出印は不要です。
市役所本庁舎3階納税課では、金融機関のキャッシュカード(届出印不要)で口座振替の申込みができる「ペイジー口座振替受付サービス」を実施しています。
詳しくは、市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- 問合せ先
- 納税課 06(4309)3147、ファクス 06(4309)3808
市立図書館の休館
所蔵資料の整理・点検や館内空調設備の入替工事のため、次の期間臨時休館します。
- ところ とき
-
- 花園図書館=11月5日(火曜日)~11月19日(火曜日)
- 四条図書館=11月20日(水曜日)~11月25日(月曜日)
- 大蓮分室=11月29日(金曜日)~12月1日(日曜日)
- 永和図書館=12月4日(水曜日)~12月10日(火曜日)
- 問合せ先
-
- 花園図書館 072(965)7700、ファクス 072(965)9212
- 四条図書館 072(982)1235、ファクス 072(984)6079
- 大蓮分室 06(6728)0200、ファクス 06(6730)7337
- 永和図書館 06(6730)6677、ファクス 06(6727)5568
副首都・大阪PRキャラクター
「にゃにわ福まる」SNSアカウントを開設
大阪では、府や府内市町村、経済界などオール大阪で、誰もがワクワクしてチャレンジできる副首都・大阪をめざしています。副首都・大阪の実現にあたっては、皆さんに共感をいただきながら、取組みを進めていきます。
このたび、副首都・大阪PRキャラクター「にゃにわ福まる」が、副首都・大阪の実現に向けた取組みを楽しく紹介するSNS(X、Instagram)のアカウントを11月に開設します。ぜひ、フォローをお願いします。詳しくは、大阪市ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
-
- 大阪府・大阪市副首都推進局副首都企画担当 06(6208)8862、ファクス 06(6202)9355
- 企画課 06(4309)3101、ファクス 06(4309)3826
市役所本庁舎の窓口業務の一部を開設します
毎月第4土曜日の9時~12時
住民票などの証明発行、転出入届、市税関係など
※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
花園ラグビー場
- ところ
- 〒578-0923松原南1-1-1 072(961)3668
高齢者招待事業 70歳以上の方を無料招待
関西大学ラグビー
2024ムロオ関西大学ラグビーAリーグに無料招待します。
- とき
- 11月30日(土曜日)11時45分から
- 内容 ところ
-
- 摂南大学対同志社大学戦 花園ラグビー場第2グラウンド
- 近畿大学対関西学院大学戦 花園ラグビー場第1グラウンド
- とき
- 11月30日(土曜日)14時から
- 内容 ところ
-
- 関西大学対立命館大学戦 花園ラグビー場第2グラウンド
- 天理大学対京都産業大学戦 花園ラグビー場第1グラウンド
FC大阪サッカーJ3リーグ
- とき 内容
-
- 11月9日(土曜日)13時から=対Y.S.C.C.横浜戦
- 15日(金曜日)19時から=対SC相模原戦
- 対象
- 市内在住の70歳以上の方(昭和30年4月1日以前に生まれた方)
- ※申込不要。受付で本人確認書類が必要です。
- 問合せ先
-
- 関西大学ラグビー=関西ラグビーフットボール協会 06(6376)0456
- FC大阪サッカー=FC大阪 06(6264)2411(10時~18時)
- 事業について=花園・スポーツビジネス戦略課 06(4309)3019、ファクス 06(4309)3849
J3 FC大阪ホームゲームに無料招待
- とき
- 11月15日(金曜日)19時から
- 対象
- 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
- 内容
- 対SC相模原戦
- 定員
- 250組500人(抽選)
- 申込方法・申込み先など
- 11月5日(火曜日)までに申込専用ウェブサイトで
- ※JリーグID利用登録(無料)が必要。
- 問合せ先
-
- FC大阪
- 花園・スポーツビジネス戦略課
花園ラグビー場練習グラウンドが人工芝に
ラグビーはもちろん、サッカー、フットサルのほか、多用途に利用できます。詳しくは、花園ラグビー場ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
- 花園ラグビー場
東大阪アリーナ
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-0804中小阪4-7-60 06(6726)1995、ファクス 06(6726)1994
来年1月~3月 水泳教室参加者募集
- 申込方法・申込み先など
-
- 継続の方=申込用紙を11月1日(金曜日)~12月1(日曜日)に直接
- 新規の方=12月2日(月曜日)から電話で(東大阪アリーナウェブサイト、直接も可)
- ☆いずれも申込先着順
- ※詳しくは、東大阪アリーナウェブサイトをご覧ください。
スポーツカルチャー教室
12月~来年3月開催の教室の参加者を募集します。
- 申込方法・申込み先など
- 電話のうえ、1週間以内に参加費を直接
※詳しくは、東大阪アリーナウェブサイトをご覧ください。
プール休館日
11月3日(祝日)は水泳大会のため、プールは終日休館します。
※詳しくは、東大阪アリーナウェブサイトをご覧ください。
市民美術センター
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒578-0924吉田6-7-22 072(964)1313、ファクス 072(964)1596
特別展「バンクシー展 分離壁に、アート界に、そして社会に風穴を」
- とき
- 11月1日(金曜日)~12月26日(木曜日)10時~17時(11月3日(祝日)は20時まで開館。入場は閉館30分前まで)
- ※月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌日)は休館。
- 料金
- 一般500円
- ※市内在住の65歳以上の方(住所・生年月日がわかる本人確認書類が必要)、高校生以下、障害者手帳などをお持ちの方(介助者1人を含む)は無料。
- ※詳しくは、市民美術センターウェブサイトをご覧ください。
講演会「バンクシーを語る」
- とき
- 11月3日(祝日)14時~15時30分
- 定員
- 100人(当日先着順)
- 料金
- 500円
ワークショップ「バンクシーみたいに絵を描いてみよう」
- とき
- 11月10日(日曜日)10時~12時・14時~16時
- 定員
- 各10人(抽選)
- 料金
- 1000円
- 申込方法・申込み先など
- 11月4日(振替休日)までに申込専用ウェブサイトで
- ※1申込み4人まで。
学芸員によるギャラリートーク
- とき
- 11月16日(土曜日)・12月8日(日曜日)14時~15時
ドライフラワーで作るクリスマス壁飾り
- とき
- 11月23日(祝日)10時~11時30分
- 定員
- 20人(抽選)
- 料金
- 1650円
- 申込方法・申込み先など
- 11月13日(水曜日)までに申込専用ウェブサイトで
- ※1申込み3人まで。
- ※詳しくは、市民美術センターウェブサイトをご覧ください。
文化創造館
- ところ 申込方法・申込み先など
- 〒577-0034御厨南2-3-4 06(4307)5772、ファクス 06(4307)5778(9時~20時)
Sugar Muu Ukulele Orchestra
- とき
- 11月9日(土曜日)16時開演
- ところ
- Dream House大ホール
- 定員
- 1000人(当日先着順)
- ※詳しくは、文化創造館ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- 問合せ先
-
- チケット販売について=文化創造館チケットセンター 0570(08)1515(10時~18時)
- その他イベントについて=文化創造館
子どものためのバレエ名作シリーズ「くるみ割り人形」
- とき 料金
- 12月28日(土曜日)
- 14時から=大人2000円、3歳~小学生1000円
- 17時から=3歳以上の方5000円
- ところ
- Dream House大ホール
- 申込方法・申込み先など
- 発売中
- ※1申込み1人まで。
- ※詳しくは、文化創造館ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- 問合せ先
-
- チケット販売について=文化創造館チケットセンター 0570(08)1515(10時~18時)
- その他イベントについて=文化創造館
ダンボールキャンバスではじめてのアート
- とき
- 来年1月25日(土曜日)10時~11時・13時~14時・15時~16時
- 対象
- 5歳以上の方 ※小学生以下は保護者要同伴。
- 定員
- 各15人(申込先着順)
- 料金
- 1200円
- 申込方法・申込み先など
- 11月23日(祝日)9時から申込書を文化創造館へファクスまたは直接(文化創造館ウェブサイトからも可)
- ※1申込み1人まで。
- ※詳しくは、文化創造館ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- 問合せ先
-
- チケット販売について=文化創造館チケットセンター 0570(08)1515(10時~18時)
- その他イベントについて=文化創造館
館長による市民サポーター養成講座
- とき
- 来年1月31日(金曜日)・2月5日(水曜日)・2月14日(金曜日)19時~20時30分、2月23日(祝日)13時15分~17時30分(計4日間)
- 対象
- 高校生以上の方
- 定員
- 20人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 11月9日(土曜日)9時から申込書を文化創造館へファクスまたは直接(文化創造館ウェブサイトからも可)
- ※1申込み1人まで。
- ※詳しくは、文化創造館ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- 問合せ先
-
- チケット販売について=文化創造館チケットセンター 0570(08)1515(10時~18時)
- その他イベントについて=文化創造館