ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    訪問型グリーフケア事業

    • [公開日:2024年10月1日]
    • [更新日:2024年10月15日]
    • ID:39965

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    東大阪市では、令和6年10月から「訪問型グリーフケア事業」を開始します。

    流産や死産等を経験された方、出産後に小さな赤ちゃんを亡くされた方、理由があって選択的なお別れをされた方など大切なお子様を亡くされた方の悲しみは、計り知れません。流産・死産等を経験された方が悲嘆(グリーフ)を抱えて孤立することなく、安心して過ごせるようにサポートします。

    事業案内チラシ

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    対象者

    東大阪市に住民登録のある次のいずれかに該当する方で、訪問型グリーフケア事業のサービスを希望される方。

    • 流産、死産等を経験された方(流産・死産等を経験された時から1年未満)
    • 出産後に赤ちゃんを亡くされた方(赤ちゃんが生後1歳になるまで)

    ただし、感染症の疑いや、入院・治療の必要がある場合は利用できません。

    内容

    グリーフケアの知識をもった当事者がご自宅を訪問し、心身の不調に対するピアカウンセリングなどを行います。

    実施機関

    グリーフケアサロン

    ピッコラ・ファミリア(ポコズママの会関西)

    【住  所】 東大阪市東山町4‐8 百光ビル3階

    【電話番号】 072‐986‐9744  【予約受付時間】 火曜から土曜(祝日を除く) 10時から17時

    利用時間

    9時から17時30分まで(12月29日から1月3日除く)

    訪問時間

    1回90分程度

    利用料

    市民税課税世帯:1回1,400円

    市民税課税世帯の方へはクーポン券5枚をお渡ししております。クーポン券をご利用いただくことで利用料が無料となります。

    市民税非課税世帯等:無料

    備考

    • 利用料は直接実施機関へお支払いください。
    • 利用時間を短縮されても、利用料は変わりません。
    • 市民税課税世帯とは、居住および生計を同一とするもの全員の市民税が非課税の世帯のことです。

    利用できる回数

    最大7回

    利用手続き

    • ご利用には東大阪市への申請が必要です。お住まいの地域を管轄する保健センターへ申請してください。申請の受付は、平日9時から17時30分です(12月29日から1月3日を除く)。
    • 保健師が体調やご家族の状況をお伺いします。個人情報は訪問型グリーフケア事業以外には利用しませんのでご安心ください。
    • 保健センターから実施機関に連絡を入れ、利用希望日を伝えます。
    • 申請日から数日以内に実施機関から利用者へ直接連絡が入り、利用日が確定します。
    • 2回目以降の追加利用や、利用日の変更・キャンセル等は利用者から実施機関へ直接ご連絡ください。

    申請時の持ち物

    利用者本人、または利用者本人と同一世帯の方が申請に来られる場合、本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)


    • 生活保護世帯の方は、被保護証明書
    • 市民税非課税世帯の方は、市・府民税課税証明書(4月から6月に申請する場合は前年度、7月から3月に申請する場合は当年度の証明書)が必要な場合があります。詳しくは、お問合せください。
    • 利用者と同一世帯以外の方が申請に来られる場合、委任状と窓口に来られる方の本人確認書類(同じ住所であっても、住民登録の世帯が別であれば委任状と窓口に来られる方の本人確認書類が必要です。)

    備考

    • 実施機関との調整に数日要する場合がありますので、遅くともご利用希望日の3日前(閉庁日にあたるときは、その前の日)までに申請してください。ただし、ご希望に添えない場合があります。
    • 利用日の前々日17時以降のキャンセルは、キャンセル料が発生します。キャンセル料は速やかに実施機関へお支払いください。

    お問い合わせ

    東大阪市健康部 保健所
     母子保健課     電話: 072(970)5820 ファクス: 072(960)3809
     東保健センター   電話: 072(982)2603 ファクス: 072(986)2135
     中保健センター   電話: 072(965)6411 ファクス: 072(966)6527
     西保健センター   電話: 06(6788)0085 ファクス: 06(6788)2916