ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和6年7月号 14・15面(テキスト版)

    • [公開日:2024年6月21日]
    • [更新日:2024年7月22日]
    • ID:39265

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    保健所・センターだより

    • 東保健センター:072(982)2603、ファクス072(986)2135
    • 中保健センター:072(965)6411、ファクス072(966)6527
    • 西保健センター:06(6788)0085、ファクス06(6788)2916
    • 健康づくり課:072(960)3802、ファクス072(970)5821
    • 動物指導センター:072(963)6211、ファクス072(963)1644

    番号を確認のうえ、かけ間違いのないようにお願いします。

    車での来場はご遠慮ください。

    往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。

    歯科健康相談

    とき ところ
    • 7月24日(水曜日)=西保健センター
    • 8月1日(木曜日)=中保健センター
    • 8月6日(火曜日)=東保健センター
    ☆いずれも9時30分~11時30分
    対象
    市内在住の15歳以上の方
    定員
    各10人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター・中保健センター・西保健センター

    フレイルチェック健康測定会

    健康寿命を伸ばすためには、生活習慣病の予防と高齢期の心身の機能の衰えを予防することが大切です。市内の商業施設で計測器具を使って血管年齢や姿勢などのチェックを行います。

    とき ところ
    • 7月23日(火曜日)=コーナン外環新石切店(弥生町)
    • 8月5日(月曜日)=ヴェル・ノール布施(イオン布施駅前店。長堂1)
    • 8月20日(火曜日)=イオン鴻池店(鴻池町1)
    ☆いずれも10時~15時
    問合せ先
    • 市フレイル予防事業事務局(株式会社 ウェルビーイング阪急阪神内) 06(6676)8010
    • 地域包括ケア推進課 06(4309)3013、ファクス 06(4309)3814

    ふたごの教室

    とき ところ
    • 7月5日(金曜日)9時45分~11時15分=西保健センター
    • 7月10日(水曜日)9時45分~11時30分=中保健センター
    • 7月19日(金曜日)10時~11時=東保健センター
    対象
    市内在住のふたご、みつごを妊娠・出産している方とその子ども
    申込方法・申込み先など
    電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター・中保健センター・西保健センター

    東大阪市×江崎グリコ 離乳食講習会

    とき
    7月17日(水曜日)13時30分~15時
    対象
    4か月~11か月ごろの乳児とその保護者
    定員
    16人(申込先着順)
    内容
    離乳食の実演、試食
    持ち物
    母子健康手帳
    申込方法・申込み先など
    電話で(市電子申請システム、直接も可)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    中保健センター

    いま知りたい!食を学ぶ講座
    かしこく使おう!食品の表示

    とき
    8月7日(水曜日)13時30分~15時
    対象
    市内在住の方
    定員
    20人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    基本事項を7月1日(月曜日)~8月6日(火曜日)に市電子申請システムで(ファクス、電話も可)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター

    キャンサーケアヨガ講座

    ヨガを通じて、がんとともに生きていく中でのストレスを軽減します。

    とき
    7月23日(火曜日)14時~15時30分
    定員
    30人(申込先着順)
    持ち物
    タオル、飲み物
    申込方法・申込み先など
    電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    地方独立行政法人市立東大阪医療センターがん相談支援センター 06(6783)3466、ファクス 06(6781)2322

    オンライン離乳食講習会

    とき
    7月18日(木曜日)13時30分~15時
    ※オンラインで開催(Zoomを使用)。
    対象
    離乳開始前~11か月ごろの乳児の保護者
    内容
    講話、調理実演
    申込方法・申込み先など
    市電子申請システム
    問合せ先
    東保健センター

    食育メイトといっしょに作ろう!
    野菜スタンプで絵手紙

    とき
    7月29日(月曜日)13時30分~15時
    対象
    小学校1年生~6年生の子どもとその保護者(子どものみの参加も可)
    定員
    20人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    基本事項を7月24日(水曜日)までに電話で(ファクス、直接も可)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    西保健センター

    肺がん・結核エックス線検診

    とき ところ 定員 申込方法・申込み先など
    • 8月7日(水曜日)・8月16日(金曜日)9時20分から=中保健センター/各40人/各実施日の2日前まで
    • 8月20日(火曜日)9時10分から=西保健センター/35人/8月16日(金曜日)まで
    ☆いずれも申込先着順
    対象
    市内在住の40歳以上の方
    申込方法・申込み先など
    各申込期限までに電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    中保健センター・西保健センター

    乳がん(マンモグラフィ)検診

    とき ところ 申込方法・申込み先など
    • 8月8日(木曜日)13時30分~14時45分=西保健センター/電話または直接
    • 8月22日(木曜日)13時~15時45分=中保健センター/電話で
    対象
    令和6年4月1日現在、市内在住の40歳以上の偶数年齢の女性
    定員
    各35人(申込先着順)
    料金
    800円
    持ち物
    問診票、市がん検診受診証、バスタオル
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    中保健センター・西保健センター

    東大阪市×ミキハウス×明治安田生命
    プレママ・プレパパセミナー

    とき
    8月31日(土曜日)10時30分~12時30分・14時~16時
    ところ
    中保健センター
    対象
    市内在住の10月~12月に出産予定の妊婦とその同伴者1人
    定員
    各16組(抽選)
    内容
    肌着の着せ方、おむつ交換の方法など
    申込方法・申込み先など
    8月7日(水曜日)13時までにミキハウスウェブサイト
    問合せ先
    母子保健課 072(970)5820、ファクス 072(960)3809

    まちづくり応援隊と若返りへGo!教室
    転倒予防体操&脳トレ

    とき
    7月24日(水曜日)13時30分~15時
    対象
    市内在住の運動制限のない方
    定員
    30人(申込先着順)
    持ち物
    動きやすい服装、飲み物、タオル
    申込方法・申込み先など
    基本事項を7月19日(金曜日)までに電話で(ファクスまたは直接も可)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    中保健センター

    食中毒が多発する季節です
    生食用魚介類は新鮮なうちに

    夏は食中毒が多発する季節です。特に「腸炎ビブリオ」という食中毒菌に汚染された魚介類を食べると、激しい腹痛や下痢、嘔吐を起こします。抵抗力の弱い乳幼児や小学生、高齢者は、できるだけ夏場の魚介類の生食は控えましょう。

    すぐに冷蔵庫に入れ、適切な温度で保存

    腸炎ビブリオの増殖スピードは低温下で遅くなります。魚介類の購入後は、保冷剤などで冷やし、帰宅後はすぐに冷蔵庫に入れましょう。

    また、ほかの食品に魚介類の汁がかからないようにビニール袋や容器に入れて保存しましょう。

    調理するときの注意

    鮮魚は水道水でよく洗い、調理するときは充分加熱しましょう。使用したまな板や包丁は洗剤でよく洗い、熱湯や漂白剤などで消毒しましょう。

    早く食べる

    寿司や刺身などは、なるべく早く食べましょう。

    アニサキスについて

    「アニサキス」という魚介類の寄生虫による食中毒事例が増加しています。サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどの魚介類の内臓に寄生し、これらを生で食べた場合、まれにアニサキスが胃や腸壁に侵入して、食後数時間で激しい胃痛や吐き気、嘔吐などの症状が出ることがあります。

    アニサキスは目に見える大きさなので、魚介類が新鮮なうちに内臓を取り除いたり、調理のときによく確認したりしましょう。加熱またはマイナス20℃で24時間冷凍するのも有効です。

    夏期食品一斉取締りを実施

    市では、7月を「夏期食品一斉取締り月間」と定め、仕出し屋や弁当屋などの大量調理施設、スーパーマーケットなどの小売店を重点的に監視し、食品などの衛生的な取扱いや適正表示に関する指導を行います。

    さらに、細菌や食品添加物の検査を実施し、不良な食品が流通しないように努めます。家庭での食中毒も多く発生していますので、食品の取扱いに注意しましょう。

    問合せ先
    食品衛生課 072(960)3803、ファクス 072(960)3807

    愛の血液助け合い運動月間
    7月の献血

    とき ところ
    • 7月19日(金曜日)=市役所本庁舎
    • 7月30日(火曜日)=イオン鴻池店(鴻池町1)
    ☆いずれも10時~16時30分。日程は変更する場合があります。受付時に保険証などで本人確認をします。
    問合せ先
    • 大阪府赤十字血液センター 06(6962)7654、ファクス 06(6968)4900
    • 地域健康企画課 072(960)3801、ファクス 072(960)3806

    男の料理教室~男の食と健康講座

    とき
    8月5日(月曜日)・8月19日(月曜日)・8月26日(月曜日)13時30分~15時30分(計3日間)
    対象
    市内在住の60歳以上の男性
    定員
    12人(申込先着順)
    料金
    700円
    持ち物
    エプロン、三角巾、手拭き2枚、マスク
    申込方法・申込み先など
    基本事項を7月29日(月曜日)までに市電子申請システムで(ファクス、電話、直接も可)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター

    糖尿病食事学習会
    カロリー控えめ満足ごはん

    とき
    7月10日(水曜日)10時30分~13時30分
    対象
    市内在住の血糖値が高めの方とその家族
    定員
    12人(申込先着順)
    内容
    講話、調理実習
    料金
    700円
    持ち物
    エプロン、三角巾、手拭き2枚、マスク、最近の血液検査の結果
    申込方法・申込み先など
    基本事項を7月4日(木曜日)までに申込専用ウェブサイトで(ファクス、電話も可)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター

    がん検診・肝炎ウイルス検診
    無料クーポン券を発送

    市が実施する子宮頸がん・乳がん・肝炎ウイルス検診の自己負担金が無料になるクーポン券を6月下旬に次の対象者へ発送しました。有効期限は来年3月31日です。

    対象
    • 子宮頸がん検診=20歳の女性
    • 乳がん検診=40歳の女性
    • 肝炎ウイルス検診=40歳の方
    ※年齢は令和6年4月1日現在。4月20日以降に本市に転入した方は手続きが必要です。
    問合せ先
    健康づくり課

    薬物乱用のない社会を

    7月は「覚醒剤等薬物乱用防止広報強化月間」です。近年、覚醒剤だけでなく、大麻、MDMA、指定薬物、危険ドラッグなど薬物が多様化しており、青少年間の薬物乱用の広がりが問題となっています。

    月間中は、ポスターの掲示やリーフレットの配布など、薬物乱用防止の啓発・広報を重点的に行います。

    問合せ先
    環境薬務課  072(960)3804、ファクス 072(960)3807

    食育メイトのファミリークッキング
    親子で作ろう!野菜のおやつ

    とき
    7月25日(木曜日)13時30分~15時
    対象
    小学校低学年までの子どもとその保護者(祖父母も可)
    定員
    6組12人(申込先着順)
    料金
    1人200円
    持ち物
    エプロン、三角巾、手拭き2枚、マスク
    申込方法・申込み先など
    7月19日(金曜日)までに市電子申請システムで(電話、直接も可)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター

    薬と健康の週間
    ポスター原画と川柳を募集

    ポスター
    対象
    府内在学の小学生・中学生
    規格
    4つ切またはB3で画材は自由
    テーマ
    「薬の正しい使い方」「薬は正しく使いましょう。もっと身近に薬剤師」
    申込方法・申込み先など
    作品の裏面(右下)に学校の所在地、学校名、学年、氏名(ふりがな)、連絡先を書いて9月5日(木曜日)(必着)までに郵送または直接(保健所環境薬務課に直接も可)
    申込方法・申込み先など
    〒540-0019大阪市中央区和泉町1-3-8 一般社団法人 府薬剤師会「薬と健康の週間」係 06(6947)5481、ファクス 06(6947)5480
    問合せ先
    環境薬務課 072(960)3804、ファクス 072(960)3807
    川柳
    対象
    府内在住・在勤(いずれか)の方
    規格
    川柳(5-7-5)
    テーマ
    「医薬品」「薬は正しく使いましょう。もっと身近に薬剤師」
    申込方法・申込み先など
    基本事項と川柳を9月5日(木曜日)(必着)までにハガキまたはファクスで(府薬剤師会ウェブサイトからも可)
    申込方法・申込み先など
    〒540-0019大阪市中央区和泉町1-3-8 一般社団法人 府薬剤師会「薬と健康の週間」係 06(6947)5481、ファクス 06(6947)5480
    問合せ先
    環境薬務課 072(960)3804、ファクス 072(960)3807

    Medical News

    市立東大阪医療センターのスタッフがリレー形式で医療に関する情報などをお届けします。

    第89回
    アルツハイマー病 レケンビでの治療を開始

    市立東大阪医療センター 脳神経内科科 隅 寿恵部長

    令和7年には65歳以上の高齢者の5.4人に1人が認知症になると言われています。年齢を重ねることは避けられないので、認知症予防、あるいは軽症のまま自分らしく過ごせるよう対策が大切です。対策には生活習慣病の治療や運動習慣、社会参加が重要ですが、認知症専門医として皆さんに、より良い医療を提供していきます。

    認知症の原因は5割~6割がアルツハイマー病ですが、従来の治療は脳内の神経伝達物質を調整する対症療法でした。レケンビ®はアルツハイマー病の原因となるアミロイドβの脳内蓄積を抑制する新しい抗体医薬で、進行抑制の効果が期待できます。治療対象は、前段階あるいは軽症のアルツハイマー病患者です。2週間に1回の点滴、定期的なMRI撮影が必要であり、内服薬での治療ほど手軽ではありませんが、病気の原因に対処する新しい治療です。

    もの忘れが気になる方は、かかりつけの先生へ相談のうえ、当センターの「もの忘れ外来」を受診してください。

    問合せ先
    地方独立行政法人市立東大阪医療センター事務局地域医療連携室 06(6781)5101、ファクス 06(6781)2194

    7月22日からは肝臓週間、7月28日は世界(日本)肝炎デー

    肝臓は栄養を蓄えたり、血液中の毒物などの代謝や解毒をしたりする働きがあり、生命維持のために重要な臓器です。

    肝臓細胞が壊れた状態が肝炎で、そのうちウイルスによる感染で起こるのが、ウイルス性肝炎です。

    ウイルス性肝炎

    B型・C型肝炎ウイルスの患者・感染者は全国で300万人以上と推計されています。感染経路は主に血液で、過去の輸血や血液製剤の投与、ウイルスに汚染された注射器の使用、刺青などが考えられます。症状が軽いまたは無症状のことが多く、感染に気づかない方も多くいます。

    まず肝炎ウイルス検査を受けましょう

    肝炎ウイルスに感染しているかどうかは血液検査でわかります。40歳以上で今までに受けたことがない方は、市内取扱医療機関で市の肝炎ウイルス検診を1000円で受診できます。

    また、令和6年4月1日現在、40歳の方には検診無料クーポン券を送付しています。

    過去に出産や手術などで輸血を受けたことがある方や血液製剤を投与されたことがある方、肝炎ウイルス検査未受診で受診を希望する40歳未満の方は保健所にご相談ください。

    初回精密検査費用の助成

    府では、府肝炎専門医療機関において肝炎ウイルスの初回精密検査(医療保険適用のものに限る)を受けた際の検査費用の自己負担分を助成しています。詳しくは、府ウェブサイトをご覧ください。

    3つの治療法の医療費を助成

    主な治療方法のインターフェロン治療やインターフェロンフリー治療、核酸アナログ製剤治療について、医療費の助成を行っています。助成内容など、詳しくはお問合せください。

    問合せ先
    • 東保健センター・中保健センター・西保健センター
    • 健康づくり課

    7月保健センターのごあんない

    各保健センターで行われる行事の日時を、東保健センター、中保健センター、西保健センターの順で紹介します。

    専門相談 クラミジア・梅毒・エイズ検査(証明書の発行はありません)

    • 7月19日(金曜日)9時30分~11時
    • 7月10日(水曜日)・7月24日(水曜日)9時30分~11時
    • 7月8日(月曜日)・7月22日(月曜日)9時30分~11時

    精神保健相談(予約制)(アルコール依存症、認知症の相談を含む)

    • 7月3日(水曜日)・7月4日(木曜日)・7月18日(木曜日)14時~16時
    • 7月2日(火曜日)・7月8日(月曜日)14時~16時
    • 7月2日(火曜日)・7月11日(木曜日)・7月16日(火曜日)14時~16時、7月5日(金曜日)10時~12時

    骨密度測定(予約制)〈市内在住の20歳以上の方〉(骨粗鬆症治療中の方は受けられません)

    • 8月6日(火曜日)9時30分・9時50分・10時10分・10時30分(予約開始は7月16日(火曜日)から)
    • 7月4日(木曜日)・7月11日(木曜日)9時20分~10時45分
    • 7月24日(水曜日)9時10分~10時40分

    健康相談・禁煙相談

    • 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分
    • 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分
    • 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分

    4か月児健康診査〈令和6年3月生まれ〉(予約制)

    ※受付時間は個別通知に記載。

    • 7月9日(火曜日)・7月23日(火曜日)午後
    • 7月9日(火曜日)・7月23日(火曜日)午前
    • 7月10日(水曜日)・7月17日(水曜日)・7月24日(水曜日)13時20分~14時30分

    1歳6か月児健康診査〈令和4年12月生まれ〉(予約制)

    ※受付時間は個別通知に記載。

    • 7月17日(水曜日)・7月24日(水曜日)午後
    • 7月12日(金曜日)・7月26日(金曜日)午後
    • 7月2日(火曜日)・7月16日(火曜日)13時15分~14時30分

    3歳6か月児健康診査〈令和3年1月生まれ〉(予約制)

    ※受付時間は個別通知に記載。

    • 7月12日(金曜日)・7月26日(金曜日)午後
    • 7月5日(金曜日)・7月19日(金曜日)午後
    • 7月9日(火曜日)・7月23日(火曜日)13時15分~14時30分

    離乳食講習会(予約制)

    • 7月18日(木曜日)13時30分~15時(オンラインで開催〈Zoomを使用〉) 
    • 7月17日(水曜日)13時30分~15時
    • 7月25日(木曜日)13時30分~15時

    糖尿病個別食事相談(予約制)

    • 7月5日(金曜日)13時30分・14時30分・7月23日(火曜日)9時30分・10時30分
    • 7月11日(木曜日)13時30分・14時30分・7月24日(水曜日)9時30分・10時30分
    • 7月8日(月曜日)13時30分・14時30分・7月23日(火曜日)9時30分・10時30分

    2歳児歯科健康相談〈市内在住の令和4年7月生まれの幼児〉(各実施日の前日までに電話で〈申込先着順〉)

    • 7月22日(月曜日)
    • 7月23日(火曜日)
    • 7月18日(木曜日)
    • 保健センターでのBCGワクチンの集団接種は終了しました。委託医療機関で接種してください。

    検査

    保健センターで行われる検査を、検査の種類、受付日・時間、料金、受付場所の順に紹介します。

    検便(赤痢菌、サルモネラ属菌、大腸菌O157・O26・O111)

    ※大腸菌O26・O111は検査を希望する方のみ。

    • 7月2日(火曜日)・7月16日(火曜日)9時30分~11時30分
    • 2800円
    • 環境衛生検査センター 06(6787)5021、ファクス 06(6787)7404
    • 受付日は都合により変更になる場合があります。その他詳細はお問合せください。

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム