市政だより 令和6年7月号 11面(テキスト版)
非核・平和を願って
平和のつどい
平和公演会
被爆ピアノを使ったコンサートと被爆ピアノ所有者で調律師の矢川光則さんによる講演を行います。
- とき
- 7月29日(月曜日)14時~15時30分
- ところ
- 文化創造館ジャトーハーモニー小ホール
- 定員
- 300人(申込先着順)
- ※一時保育(7月19日(金曜日)までに要申込み)と手話通訳・要約筆記あり。
- 申込方法・申込み先など
- 行事名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号と一時保育が必要な方は子どもの氏名・年齢を市電子申請システムで(Eメール、電話、ファクス、往復ハガキも可)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-8521市役所人権啓発課 06(4309)3156、ファクス 06(4309)3823、Eメールアドレス jinkenkeihatsu@city.higashiosaka.lg.jp
原爆体験のおはなし
- とき
- 7月31日(水曜日)11時~11時30分
- 定員
- 30人(当日先着順)
- ※手話通訳あり。
- ところ
- 市役所本庁舎1階多目的ホール
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-8521市役所人権啓発課 06(4309)3156、ファクス 06(4309)3823、Eメールアドレス jinkenkeihatsu@city.higashiosaka.lg.jp
平和資料展
- とき
- 7月29日(月曜日)~8月2日(金曜日)9時~17時30分(7月29日は13時から。8月2日は13時まで)
- ところ
- 市役所本庁舎1階多目的ホール
- 内容
- パネル展「核兵器と戦争に関する16の問い展」
- ※申込不要。
- 問合せ先
- 〒577-8521市役所人権啓発課 06(4309)3156、ファクス 06(4309)3823、Eメールアドレス jinkenkeihatsu@city.higashiosaka.lg.jp
対象夫婦はお申込みください
プラチナ婚・ダイヤモンド婚・金婚夫婦のつどい
今年、プラチナ婚式(結婚70年)、ダイヤモンド婚式(結婚60年)または金婚式(結婚50年)を迎える夫婦を祝福する「プラチナ婚・ダイヤモンド婚・金婚夫婦のつどい」を10月19日(土曜日)に文化創造館で開催します。なお、今年度から、結婚70年のプラチナ婚式も対象として開催します。今年度に限り結婚71年以上を迎える夫婦も対象になります。
つどいへの参加は、地域の校区福祉委員会または角田総合老人センターに申込みください。申込みいただいた夫婦へは、案内状を送付します。すでに自治会などを通じて校区福祉委員会へ申込みいただいた方は、再度の申込みの必要はありません。
- 対象
-
- プラチナ婚式=昭和29年までに結婚した夫婦
- ダイヤモンド婚式=昭和39年に結婚した夫婦
- 金婚式=昭和49年に結婚した夫婦
- 内容
- 式典、記念撮影・演奏、記念品贈呈など
- ※手話通訳あり。
- 申込方法・申込み先など
- 申込書を7月12日(金曜日)までに直接または角田総合老人センターに電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
-
- 地域の校区福祉委員会
- 角田総合老人センター 072(962)8011、ファクス 072(963)2020
- 高齢介護課 06(4309)3185、ファクス 06(4309)3814
7月は「社会を明るくする運動」強化月間
「社会を明るくする運動」は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した方たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力をあわせ、安全で安心な明るい地域社会を築こうとする運動です。
犯罪や非行をなくすためには、罪を犯した方を処罰することも必要ですが、立ち直ろうとしている方を社会で受け入れていくとともに、犯罪や非行をする方を生み出さない地域社会をつくっていくことも大切です。皆さんの理解と協力をよろしくお願いします。
- 問合せ先
- 地域福祉課 06(4309)3181、ファクス 06(4309)3815
INTERVIEW
東大阪地区保護司会会長 天野 正亮さん
さまざまな更生保護活動に携わっている天野正亮さんに、保護司の活動内容や想いをお聞きしました。
保護司は犯罪者の立ち直りを観察所とともに支援する「更生保護活動」や、出所する際の帰住地を現地調査する「環境調整」などを行います。
また、再犯防止のための広報・啓発などの「犯罪予防活動」も保護司の業務の1つです。
近年、保護観察件数は年々減少していますが、まだまだ活動の必要性を感じています。安全安心のまちづくりをめざし、行政、関係機関と連携して活動していきたいです。
さまざまなPR活動を行っています
パッカー車による広報活動
7月は、「社会を明るくする運動」の広報啓発シートを貼ったパッカー車が啓発アナウンスをしながら、ごみ収集作業などを行います。
府立中央図書館でPR展示
府や法務省大阪矯正管区と連携して、再犯防止に関する資料や刑務所内で作成された刑務所作業製品、東大阪地区保護司会が発行する広報紙などを展示します。
- とき
- 7月17日(水曜日)~8月1日(木曜日)(時間は図書館の開館時間に準ずる。ただし最終日は16時まで)
- 問合せ先
- 地域福祉課 06(4309)3181、ファクス 06(4309)3815
働きたい方や仕事で悩んでいる方をサポート
就労相談
若者、女性、高齢者などを対象に、その方にあった就労支援事業や労働相談を実施しています。
就活ファクトリー東大阪
就職活動をサポートする就職支援施設です。
- とき
- 月曜日~金曜日9時~17時30分
- ※祝休日、年末年始を除く。
- ところ 問合せ先
- 就活ファクトリー東大阪(ヴェル・ノール布施) 06(4306)5360、ファクス 06(4306)5160
- 問合せ先
- 労働雇用政策室
中河内地域若者サポートステーション
働くことに踏み出せない方 (15歳~49歳)を対象にさまざまなサポートメニューを用意し、就職活動に必要なスキル習得のためのセミナーを開催しています。
- とき
- 月曜日~金曜日、第2土曜日・第4土曜日10時~17時
- ※祝休日、年末年始を除く。
- ところ 問合せ先
- 中河内地域若者サポートステーション(高井田元町2) 06(6787)2008、ファクス 06(6787)2018
- 問合せ先
- 労働雇用政策室
就労支援センター
働くためにはどうしたらよいかを就労支援コーディネーターがいっしょに考え、相談者にあった助言や提案をします(要申込み)。
- とき
-
- 永和就労支援センター=毎週火曜日9時~12時・12時45分~16時
- 意岐部就労支援センター=毎週木曜日9時~12時・12時45分~16時
- 就活ファクトリー東大阪=月曜日~金曜日9時~17時30分
- ※祝休日、年末年始を除く。
- 申込方法・申込み先など
- 電話で
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
-
- 永和就労支援センター(市シルバー人材センター内〈永和1〉)=06(6727)1920、ファクス 06(6727)1925
- 意岐部就労支援センター(荒本人権文化センター内〈荒本2〉)=06(6784)5811、ファクス 06(6784)5822
- 就活ファクトリー東大阪 06(4306)5475、ファクス 06(4306)5160
- 問合せ先
- 労働雇用政策室
市シルバー人材センター
働く意欲のある60歳以上の方を募集しています。
- とき
- 月曜日~金曜日8時45分~17時15分
- ※祝休日、年末年始を除く。
- ところ 問合せ先
- 市シルバー人材センター(永和1) 06(6224)2408、ファクス 06(6224)2409
- 問合せ先
- 労働雇用政策室
労働相談
保険、賃金、労働条件などの質問に、専門の相談員が答えます(匿名可)。
- とき
-
- 市役所本庁舎=毎週月曜日・火曜日・水曜日・金曜日9時~12時・12時45分~17時30分
- 勤労市民センター=毎週火曜日・木曜日・金曜日9時~17時
- ※祝休日、年末年始を除く。
- ところ 問合せ先
-
- 市役所本庁舎14階労働雇用政策室=06(4309)3179、ファクス 06(4309)3846
- 勤労市民センター(中小阪5) 06(6721)6000、ファクス 06(6721)1212
- 問合せ先
- 労働雇用政策室