市政だより 令和6年7月号 1・2・3・4面(テキスト版)
特集 熱中症対策
暑い夏をクールに乗り切ろう
Topic
令和6年度東大阪市住民税非課税化世帯等に対する物価高騰対策給付金〈5面〉
子どものためのオペラ 「ヘンゼルとグレーテル」を上演!〈10面〉
対象夫婦はお申込みくださいプラチナ婚・ダイヤモンド婚・金婚夫婦のつどい〈11面〉
市政だよりのタイトルには、東大阪フォントを使用しています。東大阪フォントは、企業同士のつながりや東大阪で生まれる部品がつながることでさまざまな製品となり、世界をつなげていることをイメージした、オリジナルのフォントです。
熱中症対策 暑い夏をクールに乗り切ろう
近年、熱中症になる方が増加しています。日差しの強い時期に運動や作業をするときだけでなく、暑さに慣れていない初夏から注意が必要です。
過去3年間の本市の熱中症搬送件数は、2021年では145件、2022年では248件、2023年では341件と年々増加傾向。救急搬送件数の半数近くが65歳以上の高齢者となっており、発生場所は住居での発生が4割を占めています。
自身でできる熱中症対策・予防を行い、暑い夏を乗り切りましょう!
- 問合せ先
- 健康づくり課 072(960)3802、ファクス 072(970)5821
どんなときに熱中症になる?
熱中症を引き起こす主な要素
環境
- 気温が高い
- 湿度が高い
- 風が弱い
- エアコンのない部屋 など
室内でも閉め切った部屋や風通しが悪い場所では、熱中症の危険性が高まります。
からだ
- 高齢者
- 乳幼児
- 体調がすぐれない方
- 暑さに慣れていない方 など
高齢者は温度に対する感覚が弱くなり、暑さや喉の渇きを感じにくくなることで体内の水分量が減少し、熱中症にかかりやすくなります。
乳幼児は体温調節機能が充分に発達していないため、大人よりも熱中症にかかりやすいといわれています。背が低く、ベビーカーの利用などで地面に近い環境で過ごすことが多く、地表からの熱を受けやすくなります。
行動
- 激しい運動や慣れない運動
- 暑い日の外出
- 長時間の屋外作業
- 水分補給できない状況 など
運動や屋外作業時は熱が発生し、熱中症の危険性が高くなるため、短時間の作業や、それほど気温が高くない日でも注意が必要です。
こんなときには要注意!
暑さ指数(WBGT)
暑さ指数(WBGT)とは、気温・湿度・輻射熱の3つを取り入れた指標で、熱中症の危険度を判断する数値です。
暑さ指数は環境省熱中症予防情報サイトで公開されています。
外出前や運動前にチェックしましょう。
暑さ指数(WBGT)31以上
- 注意すべき生活活動の目安
- 全ての生活活動でおこる危険性
- 日常生活における注意事項
- 高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい。外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する。
- 熱中症予防運動指針
- 危険(運動は原則中止)
特別の場合以外は運動を中止する。特に子どもの場合には中止すべき。
暑さ指数(WBGT)28~31
- 注意すべき生活活動の目安
- 全ての生活活動でおこる危険性
- 日常生活における注意事項
- 外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する。
- 熱中症予防運動指針
- 厳重警戒(激しい運動は中止)
熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避ける。10分~20分おきに休憩をとり水分・塩分の補給を行う。暑さに弱い人は運動を軽減または中止。
暑さ指数(WBGT)25~28
- 注意すべき生活活動の目安
- 中等度以上の生活活動でおこる危険性
- 日常生活における注意事項
- 運動や激しい作業をする際は定期的に充分に休息を取り入れる。
- 熱中症予防運動指針
- 警戒(積極的に休憩)
熱中症の危険が増すので、積極的に休憩をとり適宜、水分・塩分を補給する。激しい運動では、30分おきくらいに休憩をとる。
環境省「暑さ指数計の使い方」を参考に作成
WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature
熱中症警戒アラートと熱中症特別警戒アラート
これまで環境省や気象庁から発表されていた「熱中症警戒アラート」は法律上位置づけられるとともに、より深刻な健康被害が発生しうる場合に備え、一段階上の「熱中症特別警戒アラート」が新たに創設されました。
熱中症警戒アラート
- 発表基準
- 府県予報区等内のいずれかの暑さ指数情報提供地点において、翌日・当日の暑さ指数が33(予測値、小数点以下四捨五入)に達すると予測される場合
- 発表時間
- 前日17時ごろおよび当日5時ごろ
熱中症特別警戒アラート
- 発表基準
- 都道府県内の全ての暑さ指数情報提供地点において、翌日の暑さ指数が35(予測値、小数点以下四捨五入)に達すると予測される場合
- 発表時間
- 前日14時ごろ(前日10時ごろにおける翌日の予測値で判断)
熱中症警戒アラートや熱中症特別警戒アラートが発表されたら
不要不急の外出はできるだけ控えるようにし、熱中症予防行動をとりましょう。
熱中症特別警戒アラートは、気温が特に著しく高くなることで、熱中症による人の健康にかかる重大な被害が生じるおそれがある場合に発表されます。熱中症対策が徹底できていない場合は、運動、外出、イベントなどの中止、延期、変更などを判断してください。
日頃からの予防が大切
熱中症対策
Point1
暑さを避けよう
- 扇風機やエアコンで温度を調節
室温は28度を目安に - 遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用
- 暑い日、時間帯は無理をしない
- 外出時は日傘や帽子を着用
- 通気性のよい衣服を着用
- 保冷剤、氷、冷たいタオルなどでからだを冷やす
Point2
こまめに水分補給をしよう
- 飲み物を持ち歩く
- 喉が渇く前に水分補給
入浴前後や起床後も水分補給をしましょう - 1日あたり1.2リットルを飲料水から摂取するのが目安
- 塩分補給も忘れずに
Point3
暑さに備えたからだづくりをしよう
- 暑くなり始める前から適度に運動
- 無理をしないで休養を
体調が悪いときは無理せず自宅で静養しましょう - 充分な睡眠
寝苦しい夜は、通気性の良い寝具を使うなど、ぐっすり眠れる工夫をしましょう - 栄養バランスを考えた食事
主食・主菜・副菜を組みあわせたバランス良い食事を心がけましょう
Point4
声をかけあおう
- 家族やご近所同士で「水分とってる?」「少し休んだほうがいいよ」などの声かけを
- 熱中症にかかりやすい高齢者や子どもは、周囲が協力して注意深く見守るようにしましょう
私の対策
10年ほど前に、いっしょに運動をしていた方が熱中症で突然倒れたことがありました。そのときの経験から、こまめな水分補給や無理をせず休憩をとること、周りの人とのおしゃべりで相手や自分の体調を知ることはとても大切だと感じるようになりました。熱中症にならないよう風通しの良い綿の洋服を着たり、首などを冷やしたり気を付けていきたいと思います。
皆さんも、水分や塩分補給を大切に、無理をしないで休憩をとりながら夏を乗り切りましょう。
健康トライ21 市民連絡会
会長 千原 郁子さん
私は、週2回同好会の皆さんと水中ウォーキングを楽しんでいます。水中では喉の渇きを感じにくいため、適度な休憩、こまめな水分補給を行っています。
また、運動時だけでなく日頃からの対策が大切だと感じ、暑さ指数の確認や、水分補給のタイミングなど、同好会のメンバー同士で情報を共有し声をかけあっています。
これからも同好会の皆さんと熱中症対策を行っていきたいです。
健康トライ21 AWC 水中ウォーキング同好会
会長 幡 勉さん
熱中症対策は毎日の食事から
食事は1日3食きちんと摂ることが大切です。
ごはんなどの主食、肉・魚・大豆などの主菜、野菜などの副菜をそろえると、栄養バランスが良く、夏の疲れにも負けにくい体づくりができます。
食欲のないときにも食べやすい、おいしい簡単レシピを紹介します!
鮭のラビゴットソース
- 1人分の栄養価
- エネルギー 139キロカロリー、食塩相当量0.4グラム、野菜量60グラム
- 材料(2人分)
-
- 生鮭2切れ(120グラム)
- 塩少々
- 油小さじ3分の2
- トマト30グラム
- 玉ねぎ20グラム
- ピーマン10グラム
- きゅうり20グラム
- レタス40グラム
- ドレッシング(酢大さじ2分の1、油小さじ2、塩・こしょう少々)
- 作り方
-
- フライパンに油を熱し、生鮭を焼く。蓋をして中まで火を通す。
- トマトは湯むきした後、種を取り除き5ミリメートル角に切る。ピーマン、きゅうりも5ミリメートル角に切る。玉ねぎはみじん切りにして、水にさらし、水けをきる。
- レタスは洗って食べやすい大きさに手でちぎる。
- ドレッシングの調味料に(2)の野菜を混ぜて、ラビゴットソースを作る。
- 皿にレタスを敷き、鮭を盛り付け、ラビゴットソースをかける。
東大阪地域活動栄養士会 糖尿病食献立集より
ドレッシングに夏野菜をたっぷり混ぜ込んでいるので、彩りがよく、酸味があるので食欲がないときや暑い夏にもおすすめです。冷やすとさらにおいしくいただけます。
熱中症かなと思ったら
熱中症は年齢や性別に関係なく、誰でもかかる可能性があります。
買い物や通勤、通学など日常的に行っている行動でも、熱中症の危険性はあります。
熱中症かなと感じた場合は、症状に適した行動をとりましょう。
- 問合せ先
- 消防局警防部警備課 072(966)9664、ファクス 072(966)9669
- 症状
- めまい・立ちくらみ・こむら返り・手足のしびれ
- 対処
- 涼しい場所へ移動・安静・水分補給
- 医療機関への受診
- 症状が改善すれば受診の必要なし
- 症状
- 頭痛・吐き気・体がだるい・体に力が入らない・集中力や判断力の低下
- 対処
- 涼しい場所へ移動・体を冷やす・安静・充分な水分と塩分の補給
- 医療機関への受診
- 口から飲めない場合や、症状の改善が見られない場合は、受診が必要
- 症状
- 意識障害(呼びかけに対し反応がおかしい、会話がおかしいなど)・けいれん・運動障害(普段どおりに歩けないなど)
- 対処
- 涼しい場所へ移動・安静・体が熱ければ保冷剤などで冷やす
- 医療機関への受診
- ためらうことなく救急車(119)を要請
効果的なからだの冷やし方
うちわや扇風機で風をあてる
霧吹きでからだの表面に水をかける
動脈の通る部位を冷やすと効果的
- 首筋
- わきの下
- 足の付け根
- 足首
炎天下の仕事やスポーツ時に
アイススラリー
熱中症対策の飲み物として、氷と飲料水が混合したシャーベット状の飲料であるアイススラリーが注目されています。
スポーツ飲料などで作ったアイススラリーは、冷却効果に加え、糖質や塩分などの補給も行えます。
- 準備物
-
- スポーツ飲料で作った氷:60パーセント(例120グラム)
- スポーツ飲料:40パーセント(例80グラム)
- 手順
-
- スポーツ飲料で作った氷とスポーツ飲料を用意する
- ミキサーで氷とスポーツ飲料を混ぜる
- 完成
- 容器に保存して職場や、スポーツ現場に持参する
※容器内部にサビや傷がないかよく確認し、長時間金属製の容器に保管しないようにしましょう。
インタビュー
高齢者や子どもは特に注意が必要です
高齢者や子どもが熱中症にかかる事例が多くなっています。「高齢者が蒸し暑い夜にエアコンをつけずに眠ってしまい、翌朝動けなくなっている」といったことが実際に起こっています。このような事例は発見まで時間がかかり症状も重症化することが多いです。就寝前に水分をとる、就寝中もエアコンをつけるなどの予防が重要です。
また、「子どもが公園で元気に走り回っていたのに突然嘔吐し倒れこんだ」という事例のように突発的に発症することもあります。子どもは、自分自身の体調をうまく伝えられなかったり、しんどくても夢中で遊んでしまう場合があるので、身近な人がこまめな休息や水分補給を促してください。
熱中症にならないためには予防と早めの対策が基本となります。もし、熱中症かなと感じた場合は、涼しい場所に移動しからだを冷やし、水分と塩分を補給してください。症状が改善しない場合は医療機関を受診し、症状が重い場合は迷わず救急車を呼んでください。
消防局 警防部警備課
西森 久高さん